2009年03月07日
09/03/05 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
今シーズン初のストリームフィールド釣行です 



・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ドキドキ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
15秒経過
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
もしかして、芦ノ湖の第一投目 と同じなのか!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
5時間経過 …
(あれっ?)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ノーフィ~ッシュ!
…。
チェイスすらありませんでした。 (7:00~12:00)
ライズもなかったですし、エサ師も
な感じでした。
正直なところ、さすがに放流個体1尾ぐらいは釣れるだろう
と思っていましたが、いや~中津川、侮るべからずです。
(内心、狩野川 に行けばよかったと後悔…)
で、またまた改めまして、今年のストリームフィールド初釣行となった
中津川 の宮ヶ瀬ダム下流の本流域 (通称“ダム下”)
3/3 夜の
など解禁後の冷え込みもあり、
いくら放流個体とはいえ、早朝は厳しいとの考えで、
後の7:00前に到着。
まずは、中津川マス釣り場から
を川沿いに走らせ、
最上流域の日向橋まで一通り、川の様子を見渡します。



馬渡橋下は、すでに 4~5台の先行
(者)なので、
その先の愛川橋に入ります。
ここは 一番乗り! でしたが、
もしかしたら釣れていない場所だからでしょうか?
水位は、昨年の全釣行よりも低く、沈み石の様子がよく見えます。
ちなみに 平山橋 の水位は、
昨年6月釣行時より15cmぐらい低い60cm前後です。
水はとてもクリアで、
7:00の水温は、約6℃とやはり低いです。
で、あとは黙々とキャスティング…。
トラウトが居そうなストラクチャーは十分にあるのですが
チェイス、いやサイトで確認できる個体すら見えません。
愛川橋上下流 → 日向橋上下流 → ラビンプラザ下流
と回ったところでタイムアップ (=12:00)
馬渡橋には、水温が上がってからと思っていましたが、
時間配分を間違えました
途中、入漁券チェックに来た組合員さんの話では、
先月 2/26 (木)の成魚放流 の数時間後、
川の水位が低いところに宮ヶ瀬ダムの放流(しかも多め)があって、
下流に流されてしまったのではないか、とのこと。
であれば、淵などの定位出来そうな場所に
何尾かは居そうなものですが…。
■ 奈良子 や 丹沢ヤドリキYGL で冬季の低水温(低活性)時に見られる
■ ボトムにじっとしているトラウトが、無反応な状態(=ノー感じ)
というのを思い描きました。
こうなるといくら場所を変えてもそう大差はありません。
とはいえ本格的な春の陽気になり、水温が上昇してくれば
放流個体が一気に活性化する可能性があります。
そのときこそが、実は解禁日よりチャンスではないかと。
参考までにこの日の終了時の水温は、
だったこともあって、9℃ぐらいにまで上昇しています。
今月は、天気予報が見逃せません。

「魚 = ヤマメ」
「住める = 釣れる」
でお読みください
しかしなぁ~、芦ノ湖 L&Fトライ 2009 に続いてのノーフィッシュ。
今年は、スタートダッシュ のつもりでしたが、
やっぱり放流個体狙いとはいえども、
ネイチャーフィールドって難しいものです

今年最初の中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)ということで、
昨年、実績のあるタックルで臨みました。
<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
昨年のこの時期は、STS-510Si を多用したのですが、
解禁直後で、しかも低活性が見込まれただけに、
食い込みと乗り重視でこのロッドを選択しました。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
ミッチェル409 もいいのですが、こちらの味わいも捨てがたい。
今回は、SS-62EXL を使用するため、このリールに。
ミッチェル409は、リールフットが大きくて
SS-62EXL に装着できないんです。
<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ドキドキ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
15秒経過

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
もしかして、芦ノ湖の第一投目 と同じなのか!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
5時間経過 …

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ノーフィ~ッシュ!

チェイスすらありませんでした。 (7:00~12:00)
ライズもなかったですし、エサ師も

正直なところ、さすがに放流個体1尾ぐらいは釣れるだろう
と思っていましたが、いや~中津川、侮るべからずです。
(内心、狩野川 に行けばよかったと後悔…)
で、またまた改めまして、今年のストリームフィールド初釣行となった
中津川 の宮ヶ瀬ダム下流の本流域 (通称“ダム下”)
3/3 夜の

いくら放流個体とはいえ、早朝は厳しいとの考えで、

まずは、中津川マス釣り場から

最上流域の日向橋まで一通り、川の様子を見渡します。



馬渡橋下は、すでに 4~5台の先行

その先の愛川橋に入ります。
ここは 一番乗り! でしたが、
もしかしたら釣れていない場所だからでしょうか?
水位は、昨年の全釣行よりも低く、沈み石の様子がよく見えます。
ちなみに 平山橋 の水位は、
昨年6月釣行時より15cmぐらい低い60cm前後です。
水はとてもクリアで、
7:00の水温は、約6℃とやはり低いです。
で、あとは黙々とキャスティング…。
トラウトが居そうなストラクチャーは十分にあるのですが
チェイス、いやサイトで確認できる個体すら見えません。
愛川橋上下流 → 日向橋上下流 → ラビンプラザ下流
と回ったところでタイムアップ (=12:00)
馬渡橋には、水温が上がってからと思っていましたが、
時間配分を間違えました

途中、入漁券チェックに来た組合員さんの話では、
先月 2/26 (木)の成魚放流 の数時間後、
川の水位が低いところに宮ヶ瀬ダムの放流(しかも多め)があって、
下流に流されてしまったのではないか、とのこと。
であれば、淵などの定位出来そうな場所に
何尾かは居そうなものですが…。
■ 奈良子 や 丹沢ヤドリキYGL で冬季の低水温(低活性)時に見られる
■ ボトムにじっとしているトラウトが、無反応な状態(=ノー感じ)
というのを思い描きました。
こうなるといくら場所を変えてもそう大差はありません。
とはいえ本格的な春の陽気になり、水温が上昇してくれば
放流個体が一気に活性化する可能性があります。
そのときこそが、実は解禁日よりチャンスではないかと。
参考までにこの日の終了時の水温は、

今月は、天気予報が見逃せません。

「魚 = ヤマメ」
「住める = 釣れる」
でお読みください

しかしなぁ~、芦ノ湖 L&Fトライ 2009 に続いてのノーフィッシュ。
今年は、スタートダッシュ のつもりでしたが、
やっぱり放流個体狙いとはいえども、
ネイチャーフィールドって難しいものです


今年最初の中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)ということで、
昨年、実績のあるタックルで臨みました。
<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
昨年のこの時期は、STS-510Si を多用したのですが、
解禁直後で、しかも低活性が見込まれただけに、
食い込みと乗り重視でこのロッドを選択しました。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
ミッチェル409 もいいのですが、こちらの味わいも捨てがたい。
今回は、SS-62EXL を使用するため、このリールに。
ミッチェル409は、リールフットが大きくて
SS-62EXL に装着できないんです。
<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(8)
│釣行記 2009
この記事へのコメント
あら~(^^;)
なかなか厳しいみたいですね~(汗)
春の気配は感じる季節ではありますが、まだ川の中は冬なんですかね?
中津川は今年の攻略候補となってますので、今後の参考にさせていただきます。m(__)m
なかなか厳しいみたいですね~(汗)
春の気配は感じる季節ではありますが、まだ川の中は冬なんですかね?
中津川は今年の攻略候補となってますので、今後の参考にさせていただきます。m(__)m
Posted by koshikoshi at 2009年03月07日 12:29
お疲れ様でした。やっぱりサカナいませんよね。何処へ行ってしまったのでしょうか?
でも始まったばかりですから本番までの練習というところで・・・狙いは40アップのスーパーヤマメですからね。誰が一番に釣り上げるか楽しみです。今年はこの場所、凄い事になりそうな予感です。(アングラーだらけ)
でも始まったばかりですから本番までの練習というところで・・・狙いは40アップのスーパーヤマメですからね。誰が一番に釣り上げるか楽しみです。今年はこの場所、凄い事になりそうな予感です。(アングラーだらけ)
Posted by ☆ at 2009年03月07日 22:12
放流魚も淵にたまってる……と思いきや、意外と流れの中に隠れているものです。
ルアーを追ってくる=やる気のある魚は、深瀬にいることが多いです。
愛川橋のちょっと上に大きな落ち込み(落石注意!と書いてあるトコ)があるじゃないですか。解禁日はその流れの中で釣れました。……そして多くのバラし。チーン。
ルアーを追ってくる=やる気のある魚は、深瀬にいることが多いです。
愛川橋のちょっと上に大きな落ち込み(落石注意!と書いてあるトコ)があるじゃないですか。解禁日はその流れの中で釣れました。……そして多くのバラし。チーン。
Posted by masuturi at 2009年03月08日 00:01
☆ koshikoshiさん、おはようございます (^~^)/
この日は半日、しかも午前のみでしたからね。
やはりこの時季、水温が上がる午後、どういう状況かを見てみたいですね。
中津川は「ダム放流」という不確定要素で
晴れなのに濁ってノー感じってこともありますから、難しいのです。
この日は半日、しかも午前のみでしたからね。
やはりこの時季、水温が上がる午後、どういう状況かを見てみたいですね。
中津川は「ダム放流」という不確定要素で
晴れなのに濁ってノー感じってこともありますから、難しいのです。
Posted by tetsu at 2009年03月08日 08:35
☆さん、おはようございます (^~^)/
居ないというより、動かないという感じです。
おっしゃるとおり、これから何度かアプローチして
本番(5月?)に備えたいですよね。
>今年はこの場所、凄い事になりそうな予感です。(アングラーだらけ)
確か4月末にはダイワのゼロ釣法のイベントも企画されていますしね。
明らかに昨年以上の注目を感じます。
でも、初めて訪れるアングラーには
とてもタフな川だと思いますがどうでしょうか?
居ないというより、動かないという感じです。
おっしゃるとおり、これから何度かアプローチして
本番(5月?)に備えたいですよね。
>今年はこの場所、凄い事になりそうな予感です。(アングラーだらけ)
確か4月末にはダイワのゼロ釣法のイベントも企画されていますしね。
明らかに昨年以上の注目を感じます。
でも、初めて訪れるアングラーには
とてもタフな川だと思いますがどうでしょうか?
Posted by tetsu at 2009年03月08日 08:45
☆ masuturiさん、おはようございます (^~^)/
淵での反応がイマイチでしたので、
瀬も試してみたのですが、アタリすらありません。
でも、釣れるとしたら
私もやはり瀬ではないかと睨んでします。
それはともかくとして、
レインボーがどこにいるか謎です。
>愛川橋の…
結構しつこくやりましたけど、ダメでした (-_-:
「落石注意」というより「落胆注意」かも…
淵での反応がイマイチでしたので、
瀬も試してみたのですが、アタリすらありません。
でも、釣れるとしたら
私もやはり瀬ではないかと睨んでします。
それはともかくとして、
レインボーがどこにいるか謎です。
>愛川橋の…
結構しつこくやりましたけど、ダメでした (-_-:
「落石注意」というより「落胆注意」かも…
Posted by tetsu at 2009年03月08日 08:54
そうですか、実は4日に私も行ったのですが全然ダメでした。
また暖かくなれば釣れるようになりますよ、きっと・・・。
自分にも言い聞かせています(笑)。
また暖かくなれば釣れるようになりますよ、きっと・・・。
自分にも言い聞かせています(笑)。
Posted by I氏 at 2009年03月08日 17:49
☆ I氏さん、こんばんは (^~^)/
残念ながらこの日は、午前だけの釣行だったので、
水温上昇後(=正午~夕方)がどうだったか気になります。
でもとりあえず、3月中は、
今年お世話になるストリームにご挨拶からですよね(^^;
それでも今冬の寒さのピークはもう過ぎたでしょう。
あとはいわゆる三寒四温ですから、
天気や気温(=水温)の変化を注視したいですね。
残念ながらこの日は、午前だけの釣行だったので、
水温上昇後(=正午~夕方)がどうだったか気になります。
でもとりあえず、3月中は、
今年お世話になるストリームにご挨拶からですよね(^^;
それでも今冬の寒さのピークはもう過ぎたでしょう。
あとはいわゆる三寒四温ですから、
天気や気温(=水温)の変化を注視したいですね。
Posted by tetsu at 2009年03月09日 00:51