2008年02月05日
コンビニの電子端末で日釣り券が買えたらなぁ~

初めて行く場所など年券を購入するほどでもない場合には、
やはり「日釣り券」になります。
でも、釣行当日、わざわざ寄り道するのはちょっと面倒。
(初めて行く川では、どこで売っているのか、よくわからない)
今やコンサートのチケットは、
ほとんどがコンビニ発券可能な時代。
ローソンの Loppi みたいに近所のコンビニの電子端末で
あらかじめ購入できれば便利なのになぁ~。
2008年02月04日
ダイソーオリジナルの仕切りケース&ミニケース

100円ショップ・ダイソーオリジナルの 仕切りケース と ミニケース。
これまでは、ほとんど MEIHO のマルチケース だったのですが、
この2つは、ライトゲームでかなり使えそうです。

MEIHO マルチケース「S」 とのサイズ比較。
例えば、メインで使うスタメンルアーをMEIHO ケースに、
ここぞというときの代打ルアーをダイソー ミニケース に。

ミニケースには、50mmまでのミノーが5~6個ピッタリ収まります。
種類やカラーごとなど、システマチックに小分けに出来るので
普段の整理や、釣り場で探すのも楽じゃないかと…。

私的には、スナップやフックシャープナーなどの小物や
少しだけでも持って行きたいスピナー用のケースに。
この大きさなら、ちょっとしたポケットにも入ります。

60~80mmの大きめのミノーは、仕切りケースに。
仕切りケース3個、ミニケース6個でたったの210円。
これだけ収納できれば、十分ですね。
実際の釣行で使うルアーって
数的には、ミニケース1~2個ぐらいだけなんですよね。
このケースを上手く使いこなせたら、
合理的かつ効率のいい釣りができるようになった証しかも…。
このように小さなケースに小分けすることで、
ルアーでは、あまり使う用途が少ない
フライベストの小さいポケットの使い勝手も良くなりますね




メインポケットに、デジカメやファーストエイドグッズが収納ができれば、
おしゃれなベストが欲しくなるかも…。
それはともかくとして、ダイソー に行くと
タックルバッグなどの収納に浪費している自分が
ちょっと間抜けな感じになってきます。

420円で売ってたワンショルダー、かなり使えそうだったなぁ~。
<追記>

仕切りケース には80mmのミノーが5~6本収納できます。
(写真のミノーは、アンレーズ・フレッシュバック FB-80 )
本流がメインであればこっちの方が使えそうですね。
2008年02月03日
08/02/02 足柄キャスティングエリア
2008/02/03、湘南にもちょっぴり
が積もりました。



で、ここからが昨日 (=2/2) の釣行記。
先週、初釣行した 足柄キャスティングエリア (1/20 オープン)ですが、
山間の静かな雰囲気に加え、釣果もまずまずでしたので
オープンして2週間が経ちましたが、どの程度混雑してきたか、
また前回試せなかったミノーへの活性チェックに、2度目の釣行

到着は少し遅く、14:30頃。
(相変わらず、轍は深いです…)
17:00までの2.5時間イブニングタイム。
ちょうど放流を終えたところでした。
で、着いてみると、あっけないほど空いています。
ざっと5~6人しか居ません(ので、嬉しいのです)
釣座は、事務所側。狩川に向かって一番左の隅。
全体的に放流量が増えた感じで、活性も高そうです。
早速、ミノーチェック。
アレキサンドラ50S (ミヤベイワナ) に連続ヒット&フックアップ!
(で、バラシも連続…
)
やはり、予想通りいいですねぇ~。
ポンドエリアでこれだけの活性、あまり無いんじゃないかと思います。
次にヒラ打ち系からスリム系に替えて、ストップアンドゴー。
最初のキャッチは、ミノーで良型のイワナ

ポンドエリアでのミノーイングでイワナが出ると俄然楽しいですね。
(ただ、スレるのも早いです)
このサイズがストリームで出てくれれば、もう大満足なのに…。
次回は、もう少しミノーを多く持ってこようと思ったのです。
続いて、前回のメインだったクランク。
相変わらず、高活性でこまめにローテーションをすると
ほぼ1~2回毎にバイトがあり、
食い込みも明確で、高ヒット率を維持できます。
アベレージサイズのレインボー

平均で30cmぐらいですね。
ここのトラウトは、どれも体高があって、ヒレもシャンとし、とても綺麗。
そのせいか、サイズの割りには、なかなかの引きです。
続いて、鬼門のスプーン。
隣ではスプーンで連続ヒットしてます…
でも、相変わらず私はダメ
何とかボトムパンピングでイワナを1尾釣り上げるのが精一杯でした。
次回はスプーン縛りかな…
終了30分前。
やっぱりクランクで楽しむことにしました。
スプーンを使っている間に、クランクへのスレが薄れたようで
再度、“連続ヒット”の連続。(ヒットの連続より高活性!)
そして…
会心の50cmアップ

このサイズは、アベレージの大きいすそのFP でも、そう多くは出ません。
最終的な釣果は、2時間半で18尾(レインボー16、イワナ2)。
ずっとクランクを使っていればもっと伸ばせたと思います。
(というか、スプーンでも十分よく釣れますが…)
来月から一般渓流も解禁になりますが、
その合間にポンドエリアで楽しみたいときには最高の管理釣り場。
今までのお気に入り、すそのFP や 柿田川FS への釣行が、
ちょっと遠のきそうなぐらい気に入りました。
(高速代、ガソリン代も節約できますし…)

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
今日は、十分にこのロッドを堪能できました。
クランクでのバラシは、ライン云々という以前に、
私のロッドワークに起因しているようでした。
(今回、かなりバラシ軽減できました
)
<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg1000PGS
クランク中心のときは、フックアップ後の巻き取りが忙しく
ノーマルギアでもいいかな?と思ったりしてます…。
<ライン>

DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb) オレンジ
今回で6回目の使用ですが、さすがに色落ちしてきました。
魚が掛かると、引きでリールに締め込まれるようで、
その直後のキャスティングは糸離れがとても悪いです
[ リーダー] シーガーグランドマックスFX 0.6号
<ルアー>
・ウォータープレーン 急降下 (キンクロ)
・クランキンピューパ (90MSR:サイドリアクション勝利ブラウン)
・リッジスリム 60SS (ヤマメH)
・マーシャル トーナメント type3 (04 フラッシュグリーン)
やはり、クランクのほうがよく釣れます(私だけ~?)
ウォータープレーン急降下のキンクロ、今回もメガヒットです




で、ここからが昨日 (=2/2) の釣行記。
先週、初釣行した 足柄キャスティングエリア (1/20 オープン)ですが、
山間の静かな雰囲気に加え、釣果もまずまずでしたので
オープンして2週間が経ちましたが、どの程度混雑してきたか、
また前回試せなかったミノーへの活性チェックに、2度目の釣行



(相変わらず、轍は深いです…)
17:00までの2.5時間イブニングタイム。
ちょうど放流を終えたところでした。
で、着いてみると、あっけないほど空いています。
ざっと5~6人しか居ません(ので、嬉しいのです)
釣座は、事務所側。狩川に向かって一番左の隅。
全体的に放流量が増えた感じで、活性も高そうです。
早速、ミノーチェック。
アレキサンドラ50S (ミヤベイワナ) に連続ヒット&フックアップ!
(で、バラシも連続…

やはり、予想通りいいですねぇ~。
ポンドエリアでこれだけの活性、あまり無いんじゃないかと思います。
次にヒラ打ち系からスリム系に替えて、ストップアンドゴー。
最初のキャッチは、ミノーで良型のイワナ


ポンドエリアでのミノーイングでイワナが出ると俄然楽しいですね。
(ただ、スレるのも早いです)
このサイズがストリームで出てくれれば、もう大満足なのに…。
次回は、もう少しミノーを多く持ってこようと思ったのです。
続いて、前回のメインだったクランク。
相変わらず、高活性でこまめにローテーションをすると
ほぼ1~2回毎にバイトがあり、
食い込みも明確で、高ヒット率を維持できます。
アベレージサイズのレインボー


平均で30cmぐらいですね。
ここのトラウトは、どれも体高があって、ヒレもシャンとし、とても綺麗。
そのせいか、サイズの割りには、なかなかの引きです。
続いて、鬼門のスプーン。
隣ではスプーンで連続ヒットしてます…

でも、相変わらず私はダメ

何とかボトムパンピングでイワナを1尾釣り上げるのが精一杯でした。
次回はスプーン縛りかな…

終了30分前。
やっぱりクランクで楽しむことにしました。
スプーンを使っている間に、クランクへのスレが薄れたようで
再度、“連続ヒット”の連続。(ヒットの連続より高活性!)
そして…
会心の50cmアップ


このサイズは、アベレージの大きいすそのFP でも、そう多くは出ません。
最終的な釣果は、2時間半で18尾(レインボー16、イワナ2)。
ずっとクランクを使っていればもっと伸ばせたと思います。
(というか、スプーンでも十分よく釣れますが…)
来月から一般渓流も解禁になりますが、
その合間にポンドエリアで楽しみたいときには最高の管理釣り場。
今までのお気に入り、すそのFP や 柿田川FS への釣行が、
ちょっと遠のきそうなぐらい気に入りました。
(高速代、ガソリン代も節約できますし…)

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
今日は、十分にこのロッドを堪能できました。
クランクでのバラシは、ライン云々という以前に、
私のロッドワークに起因しているようでした。
(今回、かなりバラシ軽減できました

<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg1000PGS
クランク中心のときは、フックアップ後の巻き取りが忙しく

ノーマルギアでもいいかな?と思ったりしてます…。
<ライン>

DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb) オレンジ
今回で6回目の使用ですが、さすがに色落ちしてきました。
魚が掛かると、引きでリールに締め込まれるようで、
その直後のキャスティングは糸離れがとても悪いです

[ リーダー] シーガーグランドマックスFX 0.6号
<ルアー>

・クランキンピューパ (90MSR:サイドリアクション勝利ブラウン)
・リッジスリム 60SS (ヤマメH)
・マーシャル トーナメント type3 (04 フラッシュグリーン)
やはり、クランクのほうがよく釣れます(私だけ~?)
ウォータープレーン急降下のキンクロ、今回もメガヒットです

2008年02月02日
伊東大川
昨年は、渓流釣行といっても、YGLと世附川C&R (=管理釣り場)がほとんど。
とりあえず1年間かけてストリームルアーのトレーニングをした感じです。
なので、今年はいわゆる“自然渓流”への釣行を増やしたいと思っています。

伊東大川 は、その候補の一つ。
Gijie特別編集Vol.14 大人の渓流釣り場集 の
P126~129 で紹介されています。
先日、TSS-77Ti の試し振り釣行に行った
松川湖 の下流域で、ついでに下見もしてきました。


で、着いて見たらとちょっと拍子抜け




水位も低く、水勢は、ほとんどありません。
里川というか、街の中を流れる小さな川です。




どちらかというと、フライ向きの流れでしょうか。
浅そうなのでニーブーツでも遡行できますね。
伊豆急・南伊東駅から歩いても行けますので、電車釣行も十分可能か…。
但し、遊漁期間は、3/05~5/15 までの僅か2ヵ月半。
とりあえず、一度は行ってみよう!
もしイマイチだとしても 松川湖 や
その上流(=伊東大川:松川湖のバックウォーター)もありますからね…。
とりあえず1年間かけてストリームルアーのトレーニングをした感じです。
なので、今年はいわゆる“自然渓流”への釣行を増やしたいと思っています。

伊東大川 は、その候補の一つ。
Gijie特別編集Vol.14 大人の渓流釣り場集 の
P126~129 で紹介されています。
先日、TSS-77Ti の試し振り釣行に行った
松川湖 の下流域で、ついでに下見もしてきました。


で、着いて見たらとちょっと拍子抜け





水位も低く、水勢は、ほとんどありません。
里川というか、街の中を流れる小さな川です。




どちらかというと、フライ向きの流れでしょうか。
浅そうなのでニーブーツでも遡行できますね。
伊豆急・南伊東駅から歩いても行けますので、電車釣行も十分可能か…。
但し、遊漁期間は、3/05~5/15 までの僅か2ヵ月半。
とりあえず、一度は行ってみよう!
もしイマイチだとしても 松川湖 や
その上流(=伊東大川:松川湖のバックウォーター)もありますからね…。
2008年02月01日
2008 UFM Catalog
ufmウエダの“2008 UFM Catalog”が出来たようです。

昨年は、何と
4本のufmウエダ・トラウトロッドを購入。
・サーフェイストゥイッチャー STS-74Si
・サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
・ストリームスピン SS-52EXL
・トラウトスティンガー TSS-77Ti
定番と新製品、新品・中古と入り混じってますが、
総額で約15万円…
随分と多額の出費となりましたが、
これに既存の SS-62EXL、TSS-64Ti を加えて
ポンドエリアから、渓流~本流域、湖まで、スプーン・ミノーを問わず、
ほとんどのトラウトルアーフィッシングを網羅できるはず。
もう余程の必要性に駆られない限り、しばらくは打ち止めです。
(というか、きりがないんで…)
といいつつも、中古のいい出物があるとつい…
(危険な候補… STS-501Si、BWS-55T)

昨年は、何と

・サーフェイストゥイッチャー STS-74Si
・サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
・ストリームスピン SS-52EXL
・トラウトスティンガー TSS-77Ti
定番と新製品、新品・中古と入り混じってますが、
総額で約15万円…

随分と多額の出費となりましたが、
これに既存の SS-62EXL、TSS-64Ti を加えて
ポンドエリアから、渓流~本流域、湖まで、スプーン・ミノーを問わず、
ほとんどのトラウトルアーフィッシングを網羅できるはず。
もう余程の必要性に駆られない限り、しばらくは打ち止めです。
(というか、きりがないんで…)
といいつつも、中古のいい出物があるとつい…

(危険な候補… STS-501Si、BWS-55T)