ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月15日

09/12/12 松川湖

09/12/12 松川湖

前回の釣行 にて、とりあえず一応の釣果を得たことで
松川湖 がちょっぴり面白くなってきました。
(伸び伸びとフライキャスティングの練習もできますし…)

放流効果も相まってか、活性は徐々に アップ 上向いてきており、
今回はサイズアップにも期待し、7:30過ぎに 車 到着。

前日の寒い 雨 から一転、暖かな 晴れ の朝で、
風もなく釣りはしやすい状態。

放流日の翌日なので朝イチは、放流場所である
落合川左岸(=①)からルアーでスタートします。

伊東・松川湖
 画像をクリックすると松川湖のマップにリンクします。



既に先行者が4名ほど居る上に
湖面はベタ凪状態で、若干のプレッシャーを感じます。

09/12/12 松川湖

良型はある程度水深のあるところに定位していると推測し、
軽量スプーン(1.5~3.0g)を出来る限り遠投し、
まずはボトムをとってからスローリトリーブ。

しかし期待感に反して、
アタリすらなく、まったりと1時間経過 ガーン
「レンジが違うのかな~」などと迷いも出てきます。
(水深があるので難しいです)

朝は山の日陰になるログハウス下には
遠くから見る限り、誰も入っていませんね。
(こちらから始めるべきだったか…)

ちょっと緊張感が緩んできたところでようやく1尾 コーヒーカップ

09/12/12 松川湖

サイズは前回とほぼ同じ20cmちょいですが、
このポイントでの初釣果ということでまずは一安心。

しかし、この後は続かず 10:00 で見切りをつけ移動です ダッシュ



晴れ が高くなり、ログハウス下の湖面にも日光が射すようになったので
前回、ルアーで結果が出た展望広場湖岸の左隅 (=) に入ります。
(しかし、湖面は鏡のようで、こちらもプレッシャーが高そう)



ログハウス下の湖岸ではこのあたりが一番水深があるようで、
1.5gのスプーンのカウント30でようやく湖底に届きます。

そこからスローリトリーブでボトムを探っていくと
20分ほどでファーストヒット サカナ

若干サイズアップな30cmのレインボー(尾鰭は、まんまる…)

とはいえ、今日はエリアタックルなので
このサイズでも結構楽しめます ニコッ

10:30 前後が時合いなのでしょうか、
ほぼ同じサイズのレインボーがボトム付近で続きます。

また時折、スプーンがカウント20を過ぎたあたりで
フォール中のヒットも何回かあり、活性もそこそこな感じ。

こちらは、鰭もまずまず回復した綺麗なレインボー ニコニコ

09/12/12 松川湖

さらに同様のサイズが続きます クラッカー

09/12/12 松川湖

小1時間でレインボー サカナ サカナ サカナ サカナ (+1バラシ) ですから
こうなると型に欲が出てきますが、
ルアーでは満足したのでここでお昼休憩 食事 ZZZ… にします。



イブニング狙いの午後は、フライタックルにチェンジし、
キャスティング練習も兼ね、ログハウス下に入ります。

まずは午前中にルアーで釣れたポイントから始めますが、
バックに障害物があり、フォルスキャストで引っ掛かってしまうので
少し湖岸中央寄り(=)に移動します。
(こちらは1.5gのルアーだとカウント10~15でボトムになります)

09/12/12 松川湖

で、このあとず~っとキャス練状態が続きます ガーン

周りも時折、20~30cmサイズを1~2尾釣る程度で
湖面にはライズもなく、イブニングは全くの期待はずれな感じ。

私が午前中にルアーで入ったポイントのルアーアングラーだけが
ログハウス下の湖岸で唯一爆釣していました。
(しかも全てキープとは…。制限尾数一杯?じゃないかと)

ボトム付近の活性は、時間を問わずそれなりにあるようです。

で、ふと思うのは、川鵜さんが終日、ダイブしているんですよねぇ~。
これが多少なりとも影響しているんじゃないかと思います。
(とはいえ、12月ですからさすがに「ドライ」は季節外れ?)

17:00 前まで粘り、20cmのレインボーを1尾釣って、
フライのノーフィッシュを何とか回避 ウワーン

この日は、レインボー6尾 (ルアーで5尾、フライで1尾)と
前回を数、型ともに上回ったのでよしとしておきましょうか。



ライズもなく、ルアーでもボトム付近での釣果が多かったことを鑑みると、
フローティングしかない私のフライラインシステムではお手上げです ウワーン

こういう状況では、シンキングラインかと思うのですが、
Sink Rate は、typeⅠか typeⅢ でしょうか?

  

いや来シーズンの狩野川本流ウエットフライ用として
試しに一度、シンクティップを使ってみたい気もします。
(こちらだと typeⅢぐらいなのか?)

 

とにかく、フライのラインシステムは、わからないことがまだまだ多いのです。



<タックル(ルアー)>

09/12/12 松川湖

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL

前回 好感触だったので今回も使用。
3~4gのスプーンでも小気味よく飛んでいきます。

スーパーレインボーは、もっと沖合いに潜んでいるのかな~。
ルアーウエイトがもうワンランク上のロッドで遠投すべきか。

09/12/12 松川湖

<ロッド>
・ノリーズ トラウトプログラム 68 Time Trial

1g台のスプーンでのシャロー狙いということで久々に投入。
ポンドエリアでメインに使用した思い出深いロッドですが、
最近はほとんどエリアに行くことがなくなったので、
一時期、手放そうかとも思ったのですが、松川湖で復活です クラッカー

30cmぐらいのサイズでも
満月のようにロッドがベンドして面白いのです びっくり

<リール>
・シマノ '06 ツインパワーMg 1000PGS

軽量スプーニングにはシマノのほうが好きかも。
ストリームのオフシーズンは、このリールがメインですね。

車 クルマや 自転車 自転車みたいに
ギア比が可変できたらいいなぁ~と思う次第です。

<ライン>

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) ファメル スーパーソフト 100m
YAMATOYO ファメル スーパーソフト 3lb


ポンドエリアによく行っていた頃のストックです。
1.5~3.0gのスプーニングということで
少しでも飛距離を伸ばすために使用。


3lb自体、最近はほとんど使うことがないのですが、
松川湖のアベレージサイズ(=20~30cm)ならこの細さでも余裕かと。

<リーダー>
・ヤマトヨ FAMELL フロロショックリーダー 4lb

ラインを細くしたので、リーダーも 5lb から 4lb に下げました。
リーダーを使わずに直結でもいいのですが、
まさかの50cmオーバーレインボーも居るようですし ガーン

<ルアー>
・バックス1.5g (ブラウン)

カラーローテーションしましたが、
圧倒的にブラウン系の反応が良かったです。



<タックル(フライ)>

09/12/12 松川湖

<ロッド>
TFO Lefty Kreh Finesse 8'9" #5 4pc

時々、ロッドの継ぎの緩みを確認しないと
トップセクションがすっぽ抜けます。
(一瞬、折れたかとビビりますょ テヘッ

事前に フェルールワックス を塗っておこうかと思った次第です。

<リール>
・Hardy Marquis #5

DT5F だとノーバッキングでギリギリですから、
ラインキャパ的には、DT4F がベストマッチでしょう。
自重的に #4 のロングロッドでバランスがよさそうな印象です。

<ライン>
・COMBO SRL DT5F

<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON フロロステルスティペット 5X

ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダーティムコ(TIEMCO) アクロン・フロロステルス・ティペット

<フライ>
・GBヘアーズイヤーニンフ

ボリュームがあるより細身のフライのほうがいいようです。





このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
こんばんは。
松川湖、精力的に通ってらっしゃいますね。タックルも毎回煮詰められていて、段々50オーバークラスに迫っているように見えます。
私もtetsuさんの影響で来期再び狩野川本流を攻めてみようと決めました。初年度は、結構入れ込んでいたんですが、二年目はあまりのシビアさに投げ出してました。
またその節はよろしくお願いします。
Posted by curios at 2009年12月15日 21:41
湖面にぽっかり浮かんだ白い雲。
いいですね~。
こんなロケーションでの釣りも楽しそうです。
ただ、風がないのもプレッシャーなんですね。

水深があるから、タナを探るのもポイントでしょうか。
私だったら、迷ってしまいそうです。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年12月15日 22:09
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/

これからは水温も下がりますから、厳しくなるかと思いますが、
広々としたスペースでフライキャスティングの練習も出来ますから、
私には目的意識を維持できるフィールドですね。

今春の狩野川、昨年よりは良かったような気はします。

で、来年は私もフライという新しいテーマがあるので、
それはそれでまた試行錯誤のフィールドになりそうです(^^;

>またその節はよろしくお願いします。

こちらこそ ┌|-.-|┐
Posted by tetsu at 2009年12月16日 23:44
☆ ゆーたんさん、こんばんは (^~^)/

この日は陽気も良かったので
のんびりとロッドを振ることが出来ました (^-^)

広いということで、ポイントの状況判断はもちろん、
回遊コース、レンジなどの選択肢が多く、
しかも、当然のことながら管理釣り場よりは絶対密度が低いので
ある意味、賭けというか勘というか読みというか、
ゲーム性はそれなりにあって、面白い(=悩ましい)ですよ。(^^;
Posted by tetsu at 2009年12月16日 23:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09/12/12 松川湖
    コメント(4)