ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月30日

09/11/28 松川湖

北関東(南東北)には、箒川、荒川、坂東・子持、神流川、荒雄川など
晩秋でもグッドサイズのスーパーレインボーを楽しめる
ストリームフィールドがあって羨ましいものです。
都留漁協 の桂川・川茂堰堤下流ってどうなんだろう…)

ということで、11月の放流2回で徐々に サカナ アップ な感じの
松川湖 (=周年、釣りが可能)に紅葉見物を兼ね、釣行です。

09/11/28 松川湖

もみじ01 今が一番の見頃な感じですね。

メインは、フライでのイブニングライズ狙いなので、
のんびりドライブで 9:30 過ぎに到着です。



デイタイムは、ルアーで広範囲に釣り歩いてみます。
(紅葉も綺麗ですから、散歩がてらに…)

まずは、ログハウス下から。

思っていたよりアングラーは居ますが、何となくまったりな雰囲気 ガーン
伊東大川からの流れ込み下付近はフライの方が多いので遠慮して、
ログ下渡り石付近からスタートします。

タックルはエリア用を持参。
シャロー付近の高活性レインボー狙いです。

ポカポカな 晴れ ですが、時折、やや強めの向かい風。
フライはキャスティングに苦戦気味なようで、
私もエリアの軽量スプーンゆえに、それほどの遠投はできません。

周りの サカナ 反応を見ながら、少しずつ場所を移動し、
最後に展望広場湖岸の一番隅で少し粘ってみます。

1.5gのスプーン、カウント20でボトムを確認してからスローリトリーブ。
数投ごとにカラーローテーションをしながら、
スタートから40分ぐらいで初めてのアタリもバイトには至らず テヘッ

しかし、次のキャストで今度はしっかりフッキングです チョキ

放流サイズながら、実は松川湖での初レインボーです クラッカー


 画像にマウスを置いてね (^-^)

先日のFF中津川 で釣れたのと同じようなサイズですし、
松川湖も大きなポンドアリアみたいなものですが、
一応、自然なフィールドでの1尾はそれなりに嬉しいものです。

このあと30分ぐらいで同サイズのレインボーを2尾追加。
同じ場所で結果が出たので、花の広場・落合川付近に移動したものの、
ノー感じ+やや強風+腹ペコのため日中の部は 12:45 で終了としました。



食事 の後、イブニングまで時間があるので、しばし ZZZ…
(松川湖周辺に売店・自販機がないので昼食は持参したほうがよろしいかと)

ざっと1.5時間ほど 車 休憩後、今度はフライでログハウス下に入ります。
日中ほど風はなく、これならへっぽこな私でもキャスティングできそうです ニコッ

この日は新しいフライロッドの入魂という楽しみもありますが、
まずはキャスティングが上手くできるかがその関門。

マッチするフライはまだよくわからないので、とりあえずBHニンフを結び、
インジケータは使わず、ラインの反応を見ながらスローリトリーブしてみます。

でも、まずはロッドに慣れるためのキャスティング練習ですね。
というか、まだまだ身体が基本を覚えきっていないため、
最初のうちは上手くターンオーバーしません。
(シュートで失速してフライがぽとり ダウン みたいな感じ)

数投に何回かうまくいった時だけ
ニンフをじっくりと沈めてから、リトリーブの繰り返し。

15:30過ぎ頃から周りでも徐々に釣れ始めたようで
程なく私にもアタリは出たものの、合わせミス ウワーン

タイミングが若干早いようなので、ラインに反応が出てから
少し向こう合わせ気味にしたところ、フィ~ッシュ サカナ

祝・ロッド入魂&松川湖のフライでの初レインボー チョキ


 画像にマウスを置いてね (^-^)

いや~、ちょっと楽しいです。

インジケーターで待つよりもリトリーブするほうが
積極的でかつ、ルアーのような要素もあって面白いですね。

このあと、2~3回アタリを逃しましたが、
放流サイズのレインボーを1尾追加することができました。

期待していたライズはあまりなく、一応ドライも試してはみたものの
反応は微妙な感じでした。(2回ほどバイトはありましたが乗らず…)

ルアーと同じ尾数(=3尾)まで、あと1尾釣りたかったのですが、
大分暗くなったので 17:00 で区切りよく終了としました。

この日の釣果は、放流サイズの レインボーをルアーで3尾、フライで2尾

松川湖のスーパーレインボーは、まだハードルが高いのかもしれませんが、
とりあえずアベレージサイズの放流レインボーはキャッチしましたし、
これでこの時季の楽しみができましたので、十分に満足な1日でした コーヒーカップ



秋の盛期で、松川湖にしてはまぁまぁの混み具合?


 画像にマウスを置くと反対側の画像になります。

こういう広い場所で思い切りキャスティング、しかも上手くいくと
それだけで楽しくなりますね ニコニコ

Fly Rodders 2010年 01月号
キャスティング練習について特集されていましたが、
松川湖なら釣りのついでにキャス練も出来ますし、バックも広く絶好。
活性が低く、アングラーが減るお昼前後なら問題ないでしょう。
(ときどき後ろを通る観光客には注意ですが…)



<タックル(ルアー)>


 画像にマウスを置くと紅葉ヴァージョンに…。

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL

HWミノーを多用するシーズン中はお休みでしたが、
やっぱりこのロッドで軽量スプーンを使うと楽しいですね。
フッキング後もティップが柔軟に追従し、バレそうな気がしません。

このロッドを購入して以降、エリアロッドへの興味が
一気に ダウン してしまったほどの逸品。
(=フレッシュウォーターの万能ロッドですね)

<リール>
・シマノ '06 ツインパワーMg 1000PGS

ストリーム釣行がメインになって、使う機会が限られるため
何度かノーマルギアに買い替えようかと思ったのですが、
やっぱりスローリトリーブなシーズンには重宝しますね。

<ライン>
・DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb) オレンジ

PEラインで軽量スプーンの飛距離を稼ぎたかったのですが、
時折吹く向かい風に糸フケが出て少し使いにくかったので
ナイロンに比べての優位性はあまり感じませんでした。

<リーダー>
・VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb

スーパーレインボーを意識したのですが、
放流サイズには、ちょっと太かったかな ガーン

<ルアー>
・バックス1.5g (ブラウン、サンスイオリカラ

このサイズのスプーンは、エリアでいろいろと試しましたが、
個人的には、バックス鱒玄人weeper が最も使い勝手がよく好印象。
この時季のタフなストリームエリアなどカバーできる範囲も広く、
またショップやネットで入手しやすいのもグーです!



<タックル(フライ)>


 画像にマウスを置くとロッドスペックの画像になります。

<ロッド>
TFO Lefty Kreh Finesse 8'9" #5 4pc

新鋭のアメリカブランドですが、
リーズナブルなプライスで、しかも生涯保証。
長く使うほどじっくりと愛着が沸いてきそうなロッドです。
(まだグリップが真新しいキラキラ

フィネスというだけあって、比較的繊細で
日本の #5 ロッドのような感覚に近いですが
さすがに放流サイズのレインボーでは、余裕綽々。

ロッドデザインの雰囲気は、
ヤマメよりレインボーに思えます。

自重は約88gですが、特に持ち重り感もなく、
ラインの乗りも素直でキャスティングはし易い方だと思います。
(飛距離が出せるかは、私の今のレベルでは何とも言い難い…)

来年、狩野川中流域での尺アマゴ狙いで
ドライ・ウェット兼用に使おうと思っています。

<リール>
・Hardy Marquis #5

マーキス#4やフェザーウエイトのラインキャパシティーだと
DT5F は、ノーバッキングでも不可(=WF5Fなら可能)なので
この機に(というか勢いで)、このサイズも1台導入しました。

カラーは渋いガンメタ リム&フェイス ヴァージョン。
個人的には、CFOⅢよりこちらの方が好みです。

<ライン>
・COMBO SRL DT5F

メーカー品のフライラインをまともに買うと高いので、
試しに廉価(約2800円)なフライラインを買ってみました。
現在の私の技術レベルでは十分に満足です。
先々、不満になったらキャスティング練習用にすればいいのです。

<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON フロロステルスティペット 5X

ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダーティムコ(TIEMCO) アクロン・フロロステルス・ティペット

<フライ>
・GBヘアーズイヤーニンフ





このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
TFO逝かれたんですね。

>ヤマメよりレインボーに思えます。

私もそう思います。

TFOは釣具や泣かせのロッドと言われますし
高番手は特に素直で私も好きです。
Posted by ocmagic at 2009年11月30日 23:38
松川湖、いろいろな人の釣行記で名前は聞いていたのですが、こんなところにあったんですね。

一日千円で、ルアーとフライを楽しめるのはいいですね。シブイのは天然の湖に行けばそんなもんですし。。。

でこういうところでは、マイクロスプーンが王道なんじゃないですか?なんだかんだいって。

2lbラインに、マイクロスプーン、ストリームスピン56EXLというセッティングですね、私の場合も(笑)。

変な助平心を一切持たないのが秘訣のような気がします。
Posted by curios at 2009年12月01日 21:26
☆ ocmagicさん、こんばんは (^~^)/

8.6~9ft、#5 は、選択肢が比較的多いので迷いましたが、
自分の釣行フィールドで、中~高番手を使うことは、
それほど多くないと思いますので、
まずはコストパフォーマンス重視でTFOにしました。

ロッドの外観は、今風な感じですね。
思わずラージアーバーが欲しくなりました(^^;
Posted by tetsu at 2009年12月02日 00:12
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/

ガソリン代とかトータルで換算すると、
近くの管理釣り場とコストはほぼ同じなのですが、
一応は自然の湖ですし、のんびりな雰囲気で
広く空いているというのもいいものです。

10月末までなら、渓流部も楽しめて1日1000円です!(^-^)/

で、初めて行ったときは芦ノ湖のイメトレで
5~10gのスプーン投げていたのですが、
ターゲットは放流レインボーですし、シャローの回遊狙いであれば、
やはり管釣りセッティングが基本のようです。

でも、デカイのもいますから油断は出来ませんよ (^_^)
(釣るのはなかなか難しそうですが…)
Posted by tetsu at 2009年12月02日 00:24
今晩は。
tetsuさんの行かれた1週間前に松川湖で楽しんできました。
やっぱりフライは4時以降にポツポツと釣れ始めますね。
でも私が行った時は公園中央の小さな流れ込みの左側と右側では明らかに釣果が違っていましたが28日はどうでしたか?

私は深めの左側で粘ってみましたが恐ろしくシビアでしたよ。右一帯では良く釣れていましたが・・。

松川湖も数年前に比べサイズが極端に小さくなってしまったけど、50cmオーバーはちょくちょく上がっているみたいですね。当日も釣友がブチ切られましたよ(笑)。
Posted by tombi at 2009年12月05日 01:46
☆ tombiさん、こんにちは (^~^)/

>公園中央の小さな流れ込みの左側と右側

ログ下渡り石の左右ですよね。
以前、右側でルアーマンが爆釣してました。
で、この日もフライアングラーの数は右側に集まっていましたが、
強いていえば、左側の方がポツポツ程度に良かった印象です。
(私も左側でした…)

正直、松川湖って渋いなぁ~と思っていたのですが、
場所と時間次第で、数(=ツ抜け)も型も出そうですね。
オフシーズンのフィールドとして、ちょっと面白くなってきました。(^-^)
Posted by tetsu at 2009年12月05日 13:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09/11/28 松川湖
    コメント(6)