2009年04月22日
初めてのフライタイイング @ FISH・ON!王禅寺
先日の フライ初心者スクール に続き、
今回は、フライタイイングレッスン に参加しました。
(講師は、FISH・ON!王禅寺 エリアマネージャー永井浩明さん)

キャスティングは、練習して上達するしかありませんが、
フライについては、タイイングができなくても
完成品を購入すればとりあえず支障はありません
となると、タイイングについては…
■ 私でも出来るのか?
■ 道具やマテリアルにお金が掛かるんじゃないか?
この疑問点をこのレッスンで明らかにしたかったのです。
まず最初に、永井さんのデモタイイングから。
細かいことは抜きにして、まずは一度、見ることからスタート。



■ エッグフライ
■ スタンダード・メイフライ
■ パラシュート
■ エルクヘアカディス
■ フェザントテイル・ニンフ
■ MSC・ニンフ
タイイングをしながら、ツールの基本的な使い方などを
一通り説明していきます。



正直、見ているだけでは全く分かりません
(というか、頭の中だけでは、やはり覚えきれません)
ここでようやく実際にタイイングをしてみることに。
どのフライを巻くかは自由なので、
私は一番基本的なタイイングである
スタンダード・メイフライを試してみます。
…。
といっても、何から始めていいかわかりません。
いわゆる見よう見まね。
さきほどのデモタイイングの記憶を辿るのですが。
下巻きすらどうするんだか、かなり適当な感じで
何度もぐるぐる巻いては巻きなおし。
その先に進むなんて、もう無理。
…。
ここで、一旦タイイングの工程のおさらいです。
考え悩みながら覚えていくのです。
下巻き後、テール、ボディーを巻き、
最後にハックル、あれどうするんだっけ?
…。
う~ん、なかなか上手くいきません。
ここで思わず「Help!」です。
で、とりあえずやり方はわかったのですが
いや~、簡単なようでこれはもう慣れるしかありませんね。
で、四苦八苦の末、初めてのフライ、完成です

どちらが私の巻いたフライかは一目瞭然ですよね
でも面白いです、タイイング。
これはちょっと嵌りそうな気配濃厚。
タイイングがスムーズに出来るようになると
フライって強烈に面白くなるんだろうなぁ~と思います。
となると気になってくるのが費用の問題。
市販のフライが1個300円として、
1釣行で10本ぐらい消耗(ロスト、破損など)するとして、3,000円。
年間12釣行で36,000円。
これが大まかな目安でしょうか。
で、まずは バイス と マテリアル 以外に
最初に揃えたい基本のツール。

画像にマウスを置くと拡大します。
・ ハックルプライヤー … 2,520円
・ ダビングブラシ … 2,100円
・ ヘアースタッカー … 3,150円
・ ハーフヒッチャー … 1,680円
・ タイイングシザーズ(ストレート) … S 3,780円、M 4,830円
・ フィニッシャー … 2,520円
・ ボビンホルダー … 2,835円×4個
上記価格は、C&F DESIGN のHP 掲載されている
タイイングツールの定価より抜粋しました。
ここまで合計すると 31,920円
次にバイス。
タイイングを続けるのであれば、ロッドやリールと同じく
結局は、いいバイスが欲しくなるそうなので…。

C&F CFT-3000
"ロシナンテ"
ぺデスタルフライタイイングバイス
定価 29,400円
ここまでトータル 61,320円
残るは、マテリアル。

ナチュラム オリジナルタイイングマテリアルアソートメント3
何から揃えればいいのか見当がつきませんので
まずは、このアソートキット(=9,340円)でどうでしょうか。
フックやスレッドも込みですから、便利です。
合計 70,660円
とりあえず、完成フライの購入費用約2年分(=235個)相当ですが、
まぁ~実際は途中でマテリアルだのフックだのツールだので
ちょこちょこと買い足していくことになるでしょうから、
4~5年フライフィッシングを続けるなら…ってところでしょうか。



トラウトルアーを始めたときも、
同じようなことを考えたのを思い出します。
管理釣り場で楽しめればいいやってぐらいの気持ちで
まずはやってみようって感じでしたが…。
ルアーで考えれば、7万円って
ミノー50~60個相当分の費用ですから、
自分のボックスを振り返って見ると
ですね。
(総額いくらぐらいお金使ったでしょうか…)
まさか、今のように大量のルアー
が揃うとは…。
今回は、フライタイイングレッスン に参加しました。
(講師は、FISH・ON!王禅寺 エリアマネージャー永井浩明さん)

キャスティングは、練習して上達するしかありませんが、
フライについては、タイイングができなくても
完成品を購入すればとりあえず支障はありません

となると、タイイングについては…
■ 私でも出来るのか?
■ 道具やマテリアルにお金が掛かるんじゃないか?
この疑問点をこのレッスンで明らかにしたかったのです。
まず最初に、永井さんのデモタイイングから。
細かいことは抜きにして、まずは一度、見ることからスタート。



■ エッグフライ
■ スタンダード・メイフライ
■ パラシュート
■ エルクヘアカディス
■ フェザントテイル・ニンフ
■ MSC・ニンフ
タイイングをしながら、ツールの基本的な使い方などを
一通り説明していきます。



正直、見ているだけでは全く分かりません

(というか、頭の中だけでは、やはり覚えきれません)
ここでようやく実際にタイイングをしてみることに。
どのフライを巻くかは自由なので、
私は一番基本的なタイイングである
スタンダード・メイフライを試してみます。

といっても、何から始めていいかわかりません。
いわゆる見よう見まね。
さきほどのデモタイイングの記憶を辿るのですが。
下巻きすらどうするんだか、かなり適当な感じで
何度もぐるぐる巻いては巻きなおし。
その先に進むなんて、もう無理。

ここで、一旦タイイングの工程のおさらいです。
考え悩みながら覚えていくのです。
下巻き後、テール、ボディーを巻き、
最後にハックル、あれどうするんだっけ?

う~ん、なかなか上手くいきません。
ここで思わず「Help!」です。
で、とりあえずやり方はわかったのですが
いや~、簡単なようでこれはもう慣れるしかありませんね。
で、四苦八苦の末、初めてのフライ、完成です


どちらが私の巻いたフライかは一目瞭然ですよね

でも面白いです、タイイング。
これはちょっと嵌りそうな気配濃厚。
タイイングがスムーズに出来るようになると
フライって強烈に面白くなるんだろうなぁ~と思います。
となると気になってくるのが費用の問題。
市販のフライが1個300円として、
1釣行で10本ぐらい消耗(ロスト、破損など)するとして、3,000円。
年間12釣行で36,000円。
これが大まかな目安でしょうか。
で、まずは バイス と マテリアル 以外に
最初に揃えたい基本のツール。

画像にマウスを置くと拡大します。
・ ハックルプライヤー … 2,520円
・ ダビングブラシ … 2,100円
・ ヘアースタッカー … 3,150円
・ ハーフヒッチャー … 1,680円
・ タイイングシザーズ(ストレート) … S 3,780円、M 4,830円
・ フィニッシャー … 2,520円
・ ボビンホルダー … 2,835円×4個
上記価格は、C&F DESIGN のHP 掲載されている
タイイングツールの定価より抜粋しました。
ここまで合計すると 31,920円
次にバイス。
タイイングを続けるのであれば、ロッドやリールと同じく
結局は、いいバイスが欲しくなるそうなので…。

C&F CFT-3000
"ロシナンテ"
ぺデスタルフライタイイングバイス
定価 29,400円
ここまでトータル 61,320円
残るは、マテリアル。

ナチュラム オリジナルタイイングマテリアルアソートメント3
何から揃えればいいのか見当がつきませんので
まずは、このアソートキット(=9,340円)でどうでしょうか。
フックやスレッドも込みですから、便利です。
合計 70,660円

とりあえず、完成フライの購入費用約2年分(=235個)相当ですが、
まぁ~実際は途中でマテリアルだのフックだのツールだので
ちょこちょこと買い足していくことになるでしょうから、
4~5年フライフィッシングを続けるなら…ってところでしょうか。



トラウトルアーを始めたときも、
同じようなことを考えたのを思い出します。
管理釣り場で楽しめればいいやってぐらいの気持ちで
まずはやってみようって感じでしたが…。
ルアーで考えれば、7万円って
ミノー50~60個相当分の費用ですから、
自分のボックスを振り返って見ると

(総額いくらぐらいお金使ったでしょうか…)
まさか、今のように大量のルアー

Posted by tetsu_copen04 at 16:00│Comments(8)
│Diary
この記事へのコメント
私は同行のフライマン用に趣味でタイイングしてます。
バイスはダイナキング(ホールド力が強いから)
もちろんフライマンも自分でタイイングしてます。
で、あと面倒なときはオークションで買う場合も結構有ります。
タイイングはフライト同時に絶対始めたほうがいいですよ。
私は「タイイングのみしかしないけど・・・
バイスはダイナキング(ホールド力が強いから)
もちろんフライマンも自分でタイイングしてます。
で、あと面倒なときはオークションで買う場合も結構有ります。
タイイングはフライト同時に絶対始めたほうがいいですよ。
私は「タイイングのみしかしないけど・・・
Posted by ocmagic at 2009年04月22日 20:10
☆ ocmagic さん、こんばんは (^~^)/
バイスは、ダイナキングが最もポピュラーな感じですね。
まだまだどんなメーカーがあるのかも分からないので
今度、ゆっくりとフライショップめぐりをしてみようかと思います。
>タイイングはフライト同時に絶対始めたほうがいいですよ。
一応、そのつもりで~す(^o^)/
しかし、まとまったお金が必要なので
少しルアータックルを整理してからですね(^^;
バイスは、ダイナキングが最もポピュラーな感じですね。
まだまだどんなメーカーがあるのかも分からないので
今度、ゆっくりとフライショップめぐりをしてみようかと思います。
>タイイングはフライト同時に絶対始めたほうがいいですよ。
一応、そのつもりで~す(^o^)/
しかし、まとまったお金が必要なので
少しルアータックルを整理してからですね(^^;
Posted by tetsu at 2009年04月22日 21:16
お久しぶりです。
いつも拝見してますよ。
と、いつの間にかフライに手を出してしまったのですね。
で、実は私もフライをやっていて、バイスはやはりダイナキングのX-1です。
今でこそ、国内メーカーの物も多くありますが、17年位前では殆どが海外メーカーでした。
また、マテリアル特にハックル等の獣毛は実際手にとって買う方がいいと思いますよ。
フックや化繊のマテリアルは品質が一定でしょうが、獣毛は生き物からの物ですので・・・。
通販で購入であれば、ハックルならホワイティング等信頼の置ける物を考えた方が後に後悔しないと思いますし、品質も良いですよ。
いつも拝見してますよ。
と、いつの間にかフライに手を出してしまったのですね。
で、実は私もフライをやっていて、バイスはやはりダイナキングのX-1です。
今でこそ、国内メーカーの物も多くありますが、17年位前では殆どが海外メーカーでした。
また、マテリアル特にハックル等の獣毛は実際手にとって買う方がいいと思いますよ。
フックや化繊のマテリアルは品質が一定でしょうが、獣毛は生き物からの物ですので・・・。
通販で購入であれば、ハックルならホワイティング等信頼の置ける物を考えた方が後に後悔しないと思いますし、品質も良いですよ。
Posted by ケンケイパパ at 2009年04月23日 00:56
tetsuさん こんにちは。
いよいよ始められるんですね~楽しいっすよ~
「バイスは良いもの」というのは賛成です。
(と言ってもオイラのは10Kぐらいの安物ですが・・・(^^;))
が、マテリアルはセットだとかなり無駄が出る場合も・・・
小道具にも言えることですが、最初は数点のパターンに限定して
それに必要なものダケを揃えるというのも一案ですね。
釣具屋さんでお好みのマテリアルを選ぶ楽しみも得られますし
恐らく初期投資面でも効率的かと・・・
慣れてくれば、落ちている野鳥の羽なんかでも作れちゃったりしますしね(^^;)
タイイングを始めたら、「毛」とつく物への視点が変わってきますので、ご注意を(笑)
いよいよ始められるんですね~楽しいっすよ~
「バイスは良いもの」というのは賛成です。
(と言ってもオイラのは10Kぐらいの安物ですが・・・(^^;))
が、マテリアルはセットだとかなり無駄が出る場合も・・・
小道具にも言えることですが、最初は数点のパターンに限定して
それに必要なものダケを揃えるというのも一案ですね。
釣具屋さんでお好みのマテリアルを選ぶ楽しみも得られますし
恐らく初期投資面でも効率的かと・・・
慣れてくれば、落ちている野鳥の羽なんかでも作れちゃったりしますしね(^^;)
タイイングを始めたら、「毛」とつく物への視点が変わってきますので、ご注意を(笑)
Posted by koshikoshi at 2009年04月23日 15:15
こんばんは!
マテリアルは、最初に全部揃えてしまっても
一度に色々なパターンを、なかなか巻ききれないので
数パターン分だけ購入して
それ以外は徐々に買った方が良いかと思いますよ!
自分の巻いた一本で釣ると、売られているフライとは
喜びも違いますし、ぜひタイイング楽しんでくださいね♪
マテリアルは、最初に全部揃えてしまっても
一度に色々なパターンを、なかなか巻ききれないので
数パターン分だけ購入して
それ以外は徐々に買った方が良いかと思いますよ!
自分の巻いた一本で釣ると、売られているフライとは
喜びも違いますし、ぜひタイイング楽しんでくださいね♪
Posted by もと at 2009年04月23日 20:46
☆ ケンケイパパさん、こんばんは (^~^)/
フライは前から一度やってみたいと思っていましたが、
試しに初心者スクールに参加したら嵌りました(^^;
フライはバイス、マテリアルなどなど
拘ると結構やばそうですね、お財布が…(-_-)
フライは前から一度やってみたいと思っていましたが、
試しに初心者スクールに参加したら嵌りました(^^;
フライはバイス、マテリアルなどなど
拘ると結構やばそうですね、お財布が…(-_-)
Posted by tetsu at 2009年04月23日 22:00
☆ koshikoshiさん、こんばんは (^~^)/
一応、フライを始めようとは決めたのですが、
まだまだタックルなどいろいろ考え中といったところです。
(ルアータックルも少し整理しないと…)
>最初は数点のパターンに限定して…
どうやらそのほうがいいようですね。
考えることが多くて、拘りの要素たっぷりな感じ。
っていうか、だからフライは、
嵌りそうで始めるのを躊躇してたんです(^^;
一応、フライを始めようとは決めたのですが、
まだまだタックルなどいろいろ考え中といったところです。
(ルアータックルも少し整理しないと…)
>最初は数点のパターンに限定して…
どうやらそのほうがいいようですね。
考えることが多くて、拘りの要素たっぷりな感じ。
っていうか、だからフライは、
嵌りそうで始めるのを躊躇してたんです(^^;
Posted by tetsu at 2009年04月23日 22:15
☆ もとさん、こんばんは (^~^)/
>数パターン分だけ購入して
いろいろ買っても、巻けなくちゃ意味ないですし、
タイイングの練習(特訓?)もしなくちゃいけませんからね(^^;
>自分の巻いた一本で釣ると…
いつに日になることやら…(-_-)
でも、いつかは尺ヤマメを!
(ってルアーでもまだ釣ってませんが…)
>数パターン分だけ購入して
いろいろ買っても、巻けなくちゃ意味ないですし、
タイイングの練習(特訓?)もしなくちゃいけませんからね(^^;
>自分の巻いた一本で釣ると…
いつに日になることやら…(-_-)
でも、いつかは尺ヤマメを!
(ってルアーでもまだ釣ってませんが…)
Posted by tetsu at 2009年04月23日 22:24