2009年04月21日
09/04/18 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
一昨日 の
朝寝坊がどうも消化不良で、
午前中だけですが、中津川ダム下に
(それでも
出掛けにもたつき、
5:30 過ぎ到着…)
急いで準備をして、6:00 前よりスタート。
まずは、手堅く愛川橋下に入ります。
プレッシャーさえなければ、1尾は出せるはず。
で、狙いをつけていたポイントで久々のヒット!
しかし、派手なジャンプ2連発でバレました
目測で20cmちょいぐらいのヤマメ。
ロッドを寝かしてジャンプを防ごうとは思うのですが
ついついロッドを立ててしまいます
フックチェックと並んで、こういうところも今季の私の課題です。
(ロッド云々ではなく…)
その後、ノー感じなので
中津川漁協前の瀬をピンポイントでチェック。

といってもすでに先行者の気配ありで、
入川するまえにまったりな雰囲気が漂っています。
気持ちもイマイチ乗り切れず、ノーバイト、ノーチェイスでした。
時間的にあと1~2箇所なので、
田代より下流のポイントチェックをすることにしました。
まずは、角田大橋上下。

1チェイスありましたが、バイトには至らず。
一応ポイントチェックなので、あちこちキャストしてみましたが
今の水位で狙えそうな(=居そうな)ところは、ほんの1~2箇所ですね。
(この日の平山橋の水位 = 0.67~0.69m)
ヤブコギなどに時間を取られ、結局ここで終了。
(TNF=The No Fish でした
)
平山橋より下流域は、まだまだ未開拓なので
今年は釣果よりもまずはポイントチェックを優先ですね。
(でも、あわよくばの1尾には期待してます…)
次回は、箕輪青少年広場から才戸橋ぐらいまで
1日かけて釣り下ってみようかと思います。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
サイズが小さいとどうも弾き飛ばすようにバレます
尺以下であれば SS-62EXL のほうが確実ですが、
ターゲットは、尺
ですからこれでいいのです。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
<ルアー>
・アレキサンドラ50HW (アバロンアユ) … 愛川橋下でバラシたミノーです。

4/16 は、トラウトチューン7cm(TA) にチェイス。
これも同様のカラーゆえに納得です。
シルバーでもフラッシングの強いタイプの方が
今のところは、いいように思えます。
・トラウトチューン7cm (PA) … 角田橋上でチェイスがあったミノーです。
中津川ダム下でも先週から、稚鮎の放流が始まりましたね。

マウスを画像に置くと稚鮎の群れの部分が拡大します。
4/14(火)水温14℃
放流量 300㎏ 約39,000尾 型平均 8 cm 人工産鮎放流
<放流場所>
箕輪訓練所脇、仙台下、角田大橋上下、田代運動公園、
馬渡橋上下、漁業前、愛川橋下、第一堤防、日向橋上下、水源地脇
4/19(日)水温15℃
放流量 300㎏ 約16,500尾 型平均 12 cm 海産鮎放流
<放流場所>
箕輪訓練所脇、仙台下、角田大橋上下、田代運動公園脇、
馬渡橋上下、漁業前、深沢下流、愛川橋下
放流サイズを考慮すると結構大きいミノーでもいいようですね。

午前中だけですが、中津川ダム下に

(それでも


急いで準備をして、6:00 前よりスタート。
まずは、手堅く愛川橋下に入ります。
プレッシャーさえなければ、1尾は出せるはず。
で、狙いをつけていたポイントで久々のヒット!
しかし、派手なジャンプ2連発でバレました

目測で20cmちょいぐらいのヤマメ。
ロッドを寝かしてジャンプを防ごうとは思うのですが
ついついロッドを立ててしまいます

フックチェックと並んで、こういうところも今季の私の課題です。
(ロッド云々ではなく…)
その後、ノー感じなので
中津川漁協前の瀬をピンポイントでチェック。

といってもすでに先行者の気配ありで、
入川するまえにまったりな雰囲気が漂っています。
気持ちもイマイチ乗り切れず、ノーバイト、ノーチェイスでした。
時間的にあと1~2箇所なので、
田代より下流のポイントチェックをすることにしました。
まずは、角田大橋上下。

1チェイスありましたが、バイトには至らず。
一応ポイントチェックなので、あちこちキャストしてみましたが
今の水位で狙えそうな(=居そうな)ところは、ほんの1~2箇所ですね。
(この日の平山橋の水位 = 0.67~0.69m)
ヤブコギなどに時間を取られ、結局ここで終了。
(TNF=The No Fish でした

平山橋より下流域は、まだまだ未開拓なので
今年は釣果よりもまずはポイントチェックを優先ですね。
(でも、あわよくばの1尾には期待してます…)
次回は、箕輪青少年広場から才戸橋ぐらいまで
1日かけて釣り下ってみようかと思います。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
サイズが小さいとどうも弾き飛ばすようにバレます

尺以下であれば SS-62EXL のほうが確実ですが、
ターゲットは、尺

<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
<ルアー>
・アレキサンドラ50HW (アバロンアユ) … 愛川橋下でバラシたミノーです。

4/16 は、トラウトチューン7cm(TA) にチェイス。
これも同様のカラーゆえに納得です。
シルバーでもフラッシングの強いタイプの方が
今のところは、いいように思えます。
・トラウトチューン7cm (PA) … 角田橋上でチェイスがあったミノーです。
中津川ダム下でも先週から、稚鮎の放流が始まりましたね。

マウスを画像に置くと稚鮎の群れの部分が拡大します。
4/14(火)水温14℃
放流量 300㎏ 約39,000尾 型平均 8 cm 人工産鮎放流
<放流場所>
箕輪訓練所脇、仙台下、角田大橋上下、田代運動公園、
馬渡橋上下、漁業前、愛川橋下、第一堤防、日向橋上下、水源地脇
4/19(日)水温15℃
放流量 300㎏ 約16,500尾 型平均 12 cm 海産鮎放流
<放流場所>
箕輪訓練所脇、仙台下、角田大橋上下、田代運動公園脇、
馬渡橋上下、漁業前、深沢下流、愛川橋下
放流サイズを考慮すると結構大きいミノーでもいいようですね。
Posted by tetsu_copen04 at 15:00│Comments(0)
│釣行記 2009