ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月17日

やはりフックポイントの劣化がバラシの原因だったか

先日の狩野川釣行 は、思いがけない好釣果でしたが、
使用ロッドは、バラシやバイトの弾きに一抹の不安がある STS-510Si

しかし、釣行前に思っていたほどバラシやハジキは少なく、
軽量、高感度、ミノーイングのキレなど総合的に考えると、
イメージは、相当 アップ しました。

で、何が今までと違っていたかと考えると
釣行前にミノーの フックを全て新品に交換 したことです。
09/02/12 丹沢ヤドリキYGL で反省…)

特にショートバイトのフッキングが アップ したのは実感。
これはほぼ間違いなくフックの刺さりが良かったからだと思われます。

10尾ぐらい釣れた時点で劣化するといわれていますが、
実際にどのぐらいの頻度で交換するのか、今後の検討課題です。
(どうやって交換のタイミングを判断するか…)



現在使っているミノー用のシングルフックは、以下のとおり。
概ねこの二つで固定中です。

やはりフックポイントの劣化がバラシの原因だったか

ヴァンフック(VANFOOK) プラグ用 エキスパート フック (バーブ レス)
VANFOOK プラグ用エキスパートフック(バーブレス)PL-51BL


現在、メインに使っているプラグ用のシングルフック。
軸は結構太く、ウエイトバランスを要するミノーでも
トレブルフックに近い状態を維持することが出来そうです。


がまかつ TGWシングルフック60BL エリアプラッギング
がまかつ TGWシングルフック 60BL エリアプラッギング


今シーズンから導入したプラグ用のシングルフックで、
上記 PL-51BL よりネムリ(=バレにくい)が入っており、
次のフック交換からこちらを使用(=試用)していく予定。


7~9cm ぐらいのミノーには、
バラシを防ぐためにスイミングフックを使用。



スミス シュアーフック タテアイWトラウト3B
バーブをペンチで潰して使用していますが、
今後60BL への変更も効果次第で検討中しています。



やはりフックポイントの劣化がバラシの原因だったか

画像の アレキサンドラ50S (上) には、PL-51BL を装着。
ベリーには、ラインとの絡み防止に少し小さめの#8 を使用。
テールは、購入時に装着されているフックサイズに近い #6

アレキサンドラ63S (下) には、60BL の#5 を装着。
このフックは、エリアプラッギング仕様。
フックの線径が、PL-51BL より細いので
フッキングがよりシャープになるのではないかと
密かにその効果を楽しみにしています。

やはりフックポイントの劣化がバラシの原因だったか

上が、PL-51BL #6、下が、60BL の#5



スプーン用のシングルフックは、まだ模索中です…。





このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
いつも拝見させていただいております。
カキコミは今回がはじめてです。

アレキサンドラのフックは参考になりました。
私もシングルバーブレスですが、カルティバS-55BLMを使ってます。

>60BL
この形状は良さそうですね。

早速、試してみたいと思います。
Posted by t-fukut-fuku at 2009年03月17日 12:03
tetsuさん どうもです。

ちょっと話題がダブりました(汗
私昔からスイミングフック自作していて最近面倒だなと思っていて
自分のブログで愚痴っていた矢先にtetsuさん記事見て

あ~俺も、もう今後買おうかなと決心しそう・・・・。
Posted by ocmagic at 2009年03月17日 18:03
狩野川本流好釣果おめでとうございます。

私が所属しているクラブの例会で日曜に増水後の狩野川本流に入ったのですが参加者8名「ボ」無し、32㎝幅広本流アマゴ筆頭に28、27,と殆どが25Upの幅広ヒレピンでした。詳細は私のブログに書きますが、「増水直後は魚が動く。」に見事にはまった感じでした。因みに尺上はカインズホーム真裏です。

さて、フックの話ですが、私はアスリート7S、トラウトチューン70用にがまかつの「あわせ尾長」の9号を使ってみました。28と25㎝を狩野川本流で掛けましたがガッチリフッキングしていて良い感じでした。いずれもテールフックに掛かっていたのでもう少し活性が上がってフロントフックに掛かる様な状態に成ってみないと何とも言えませんが太軸、バーブレス、フックポイントが若干内側に眠っているので石などとコンタクトした時のフックポイントの劣化がかなり少ない気がしてます。良い感じですよ。Myブロクの狩野川年券と一緒に写っているトラウトチューンに装着されているフックがそれです。

今年の狩野川は異常気象の影響で渇水期の冬に大雨が幾度となく降って増水しているのでサツキの遡上が早いのではと私は考えています。現に解禁日に大物がキャッチされてますしね。尺越え目指して頑張りましょう。
Posted by 部隊長 at 2009年03月17日 19:51
フックは直接魚体に触れる部分ですから、皆さん試行錯誤の連続みたいですね。

私の釣友の皆さんも色々と試されているみたいで、語り始めると・・・(笑)

あ、私は5cmミノーはカル○ィバ S-55(75)BLMの#6で統一してます。
交換は曲がるか錆びるかしないとしません。

というかその前に大体ルアーロスト(か破壊)してますね(爆)
Posted by koshikoshi at 2009年03月17日 21:21
☆ t-fukuさん、はじめまして&こんばんは (^~^)/

ご覧頂き、またこのたびはカキコミ、どうもありがとうございます。
今後も稚ブログをよろしくお願いします。

で、フックの件。

カルティバS-55BLMは、PL-51BLの前に使ってました。

私の曖昧な記憶では
アレキサンドラに付いているフックは、
確か「がまかつ」だったと思います。

その意味でも、60BLは、良さそうですよね。
今後こちらがメインになりそうな気がします。
Posted by tetsu at 2009年03月18日 00:59
☆ ocmagicさん、こんばんは (^~^)/

自作スイミングフックのほうがいいとは思うんですけど、
フック交換だけでも結構面倒で時間の掛かる作業なので、
私は購入しています(^^;

やはり、新しいフックが肝要なようですから…。
Posted by tetsu at 2009年03月18日 01:02
☆ 部隊長さん、こんばんは (^~^)/

3/15は、絶好調だったようで、
適度な雨後のタイミングというのもばっちり!
それと型は大仁辺りの方がいいようですね。
次回、トライしてみようと思っています。

で、フックの件。
これは自作(自巻)のスイミングフックですよね。
私にはどうも面倒でダメです。

60BLは、「あわせ尾長」のネムリが若干浅い感じですし、
同じがまかつのフックですから、いいんじゃないかと睨んでいます(^^;

>尺越え目指して頑張りましょう。

今年は期待できそうですね!(ご一緒も…)
Posted by tetsu at 2009年03月18日 01:11
☆ koshikoshiさん、こんばんは (^~^)/

>交換は曲がるか錆びるかしないとしません。

以前は、私も交換が面倒でついついそのまま使っちゃいましたが、
どうもバラシが多く、ロッド(or ロッドワーク)とは別の問題のような気がして、
今シーズンはフックに拘ってみようと思いました。

ここぞ!というとチャンスでは、フック交換をお勧めしますよ!
Posted by tetsu at 2009年03月18日 01:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やはりフックポイントの劣化がバラシの原因だったか
    コメント(8)