2010年03月11日
明日、北陸&能登 ラストラン
明日3月12日発の列車を最後に
寝台特急 北陸 と 急行 能登 が廃止になります

廃止前に今一度乗りたかったなぁ~。
両親の実家が福井ということもあり、
子供の頃、北陸や能登(or 越前)にはよく乗ったものです。
それだけにこの列車には、特別な親しみもあって、
ラストランはちょっぴり寂しいですね。
ブルートレイン が一世を風靡した1975~1985年頃が、
車両も新旧入り混じり、また“夜汽車”という雰囲気もあって
夜の旅という非日常的な時空を楽しめる時代だったかと…。
(今のマニアほどではないものの私もプチ「乗り鉄」でしたので…)
そんな夜行列車も、車両の老朽化や利用客の減少で
ダイヤ改正ごとに年々姿を消していきますが、
それに逆行するかのごとく、
世はまさに鉄道ブームの真っ只中。
明日の夜、始発となる上野(金沢)駅は、
夜行列車の静かな旅情とはかけ離れた
フラッシュの大騒ぎになるんでしょうね。
長年お疲れ様という気持ちで、
静かにひっそりと見送って欲しいと思うものです。
家路の途中にホームを通過する夜行列車をふと見ながら
あぁ~これに乗ってどこかに行きたいなぁ~と思うようなことも
これから少なくなっていくんでしょうね…。
寝台特急 北陸 と 急行 能登 が廃止になります


廃止前に今一度乗りたかったなぁ~。
両親の実家が福井ということもあり、
子供の頃、北陸や能登(or 越前)にはよく乗ったものです。
それだけにこの列車には、特別な親しみもあって、
ラストランはちょっぴり寂しいですね。
ブルートレイン が一世を風靡した1975~1985年頃が、
車両も新旧入り混じり、また“夜汽車”という雰囲気もあって
夜の旅という非日常的な時空を楽しめる時代だったかと…。
(今のマニアほどではないものの私もプチ「乗り鉄」でしたので…)
そんな夜行列車も、車両の老朽化や利用客の減少で
ダイヤ改正ごとに年々姿を消していきますが、
それに逆行するかのごとく、
世はまさに鉄道ブームの真っ只中。
明日の夜、始発となる上野(金沢)駅は、
夜行列車の静かな旅情とはかけ離れた

長年お疲れ様という気持ちで、
静かにひっそりと見送って欲しいと思うものです。
家路の途中にホームを通過する夜行列車をふと見ながら
あぁ~これに乗ってどこかに行きたいなぁ~と思うようなことも
これから少なくなっていくんでしょうね…。
Posted by tetsu_copen04 at 12:00│Comments(4)
│Diary
この記事へのコメント
こんばんは。
寝台特急、一度は乗ってみたかったと思っています。
ブルートレインは一世を風靡しましたね。
tetsuさんのご両親さまは福井なんですか。先日行っていいところだと思いました。(ただクルマの運転は荒かったかな(^^;、土地柄なんでしょうね)
夜の旅、とてもいいものです。趣向は違いますが、夜中に東名に乗って、ひとりいろいろなことを思いながらクルマを走らせる、それだけでとてもリラックス出来たのを覚えています。サービスエリアでは、二度と逢うことのない人達とすれ違ったり。
旅というのはどこかに行くという行為をこなすということに意義があるんでしょうね。
寝台特急、一度は乗ってみたかったと思っています。
ブルートレインは一世を風靡しましたね。
tetsuさんのご両親さまは福井なんですか。先日行っていいところだと思いました。(ただクルマの運転は荒かったかな(^^;、土地柄なんでしょうね)
夜の旅、とてもいいものです。趣向は違いますが、夜中に東名に乗って、ひとりいろいろなことを思いながらクルマを走らせる、それだけでとてもリラックス出来たのを覚えています。サービスエリアでは、二度と逢うことのない人達とすれ違ったり。
旅というのはどこかに行くという行為をこなすということに意義があるんでしょうね。
Posted by curios at 2010年03月11日 20:42
はじめまして。
懐かしいですね。急行能登。
田舎が石川県なので、学生時代はよく利用しました。
今でも年に1回位は乗ってますけど。
なくなっちゃうんですねぇ・・・。
懐かしいですね。急行能登。
田舎が石川県なので、学生時代はよく利用しました。
今でも年に1回位は乗ってますけど。
なくなっちゃうんですねぇ・・・。
Posted by かつ at 2010年03月11日 21:16
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
福井というか北陸地方は私の第二の故郷という気がしてなりません。
(事実、幼稚園入園前までは富山の高岡に居ましたし…)
特にこういう列車で行き来が出来たというのも、郷愁を感じてなりません。
九頭竜川のサクラマスを筆頭に
いずれ北陸のトラウト釣行にもいってみたいと思う次第です。
北陸の風景も日常のコペンの車窓から改めて見ると
また違って感じるかもしれませんね。
福井というか北陸地方は私の第二の故郷という気がしてなりません。
(事実、幼稚園入園前までは富山の高岡に居ましたし…)
特にこういう列車で行き来が出来たというのも、郷愁を感じてなりません。
九頭竜川のサクラマスを筆頭に
いずれ北陸のトラウト釣行にもいってみたいと思う次第です。
北陸の風景も日常のコペンの車窓から改めて見ると
また違って感じるかもしれませんね。
Posted by tetsu at 2010年03月12日 22:56
☆ かつさん、はじめまして&こんばんは (^~^)/
コメント頂きありがとうございます。
今後も拙ブログをよろしくお願いします ┌|-.-|┐
で、北陸&能登。
私にとっても身近な“夜汽車”でしたので、
やはり寂しいものです。
さきほど「報道ステーション」で
金沢駅のラストランを生中継していましたが、
案の定、凄い騒ぎでした (-_-)
廉価な座席の夜行旅でも
バスより列車の方が、何となくリラックスできますよね。
ビールとか飲んじゃって、列車独特のリズムが気持ちいいものです。
コメント頂きありがとうございます。
今後も拙ブログをよろしくお願いします ┌|-.-|┐
で、北陸&能登。
私にとっても身近な“夜汽車”でしたので、
やはり寂しいものです。
さきほど「報道ステーション」で
金沢駅のラストランを生中継していましたが、
案の定、凄い騒ぎでした (-_-)
廉価な座席の夜行旅でも
バスより列車の方が、何となくリラックスできますよね。
ビールとか飲んじゃって、列車独特のリズムが気持ちいいものです。
Posted by tetsu at 2010年03月12日 23:13