2008年09月19日
08/09/17 冷川
今週末にかけて、台風13号の進路次第では、
のようで
この日、午後から時間が空いたので、急いで釣りの準備

で、時間的には、中津川(ダム下本流)釣行ですが、
ここは10/14 が禁漁とまだ1ヶ月可能なので、
まずはその先の 9/30 に終了する狩野川水系の 冷川 へ
狩野川だと、
片道2時間ぐらいかかるので
イブニングの2時間ぐらいしか、釣りは出来ないのですが
実は、この記事 を見てしまい、9/10 のリベンジ魂が
冷川 には、15:00すぎに
現地到着。
といっても、初めての川なんで、
まずは
P と入川ポイント探しから。
最初の入川目標だった 一反田橋 から開始します。

落差工を境にして、まずは上流側からチェックしますが、
小さなハヤが凄い勢いでチェイス(でもバイトしません)
少し上流までウェーディングで遡行し、
右ドッグレッグの流れ込み下へアップでミノーを投入。
すると、15cmぐらいのアマゴらしきチェイス(でもバイトしません)
こんなはずじゃ …。



で、気持ちを切り替えて、今度は落差工の下流。
こういう感じのほうが私は好きです。
今度はダウンで、トラウトチューン55 HW を軽くトゥイッチ。
3投目に水中でキラリとバイトする瞬間が見えたものの、
残念ながら、フッキングまでには至らず…。
こんなはずじゃ …。
そこから100mぐらい下流の落差工。
ここは何とかして1尾ぐらい出したいところ

画像にマウスを置くと瀬尻の画像になります
落差工の上流は、ちょっとまったりなポンドなので気配なし。
やはり落ち込みから瀬尻にかけてでしょう。
しか~し
ミノー6個、スプーン3個のローテーションを駆使しても
バイト、いやチェイスすらなし。
こんなはずじゃ …。
一旦
に戻り、少し下流に移動したのですが、
残り時間が迫る中、なかなか入川ポイントがわからずに、
川沿いの道をどんどん下っているうちに、
大見川出合そばの 馬場沢橋 まで来ちゃいました
微妙に護岸は高いし、葦は凄いし、
かといって、葦際でも川通しの遡行は難しい。
(もう、ボランティアで河原の草刈をしたいぐらいです)
時間もあまりなくて、何かバタバタでした。
こりゃ、改めて出直しですね。(来年?)
で、残り30分ぐらいな感じだったので、
9/10 の釣行で入れなかった 地蔵堂川出合 へ。

ここは恐らく相当な人気ポイントでしょう。
ダメもととはいえ、いや~、本当にいい雰囲気のポイントです。
落ち込みの緩みに アレキサンドラ50HW (ゴールドアユ)をドリフト…。
すると、まずまずの型のアマゴっぽいチェイス(ミスバイトっぽい)。
こんなはずじゃ …。
これなら出せたかもしれないなぁ~。
もう少し、9/10 のポイント をじっくり探るべきだったか。
タックルの写真を撮り忘れるほど、
な感じでした…。
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
久々にこのロッドを使いましたが、やっぱりストリームスピンのような
柔らかめのロッドのほうが、私には使いやすい感じ。
次回(って来年?)は、再度ストリームスピンにしようと思います。
<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
シーガー グランドマックス 1.2号
<ルアー>
特になし。(ノーフィッシュですから…)


この日、午後から時間が空いたので、急いで釣りの準備


で、時間的には、中津川(ダム下本流)釣行ですが、
ここは10/14 が禁漁とまだ1ヶ月可能なので、
まずはその先の 9/30 に終了する狩野川水系の 冷川 へ

狩野川だと、

イブニングの2時間ぐらいしか、釣りは出来ないのですが
実は、この記事 を見てしまい、9/10 のリベンジ魂が

冷川 には、15:00すぎに

といっても、初めての川なんで、
まずは

最初の入川目標だった 一反田橋 から開始します。

落差工を境にして、まずは上流側からチェックしますが、
小さなハヤが凄い勢いでチェイス(でもバイトしません)
少し上流までウェーディングで遡行し、
右ドッグレッグの流れ込み下へアップでミノーを投入。
すると、15cmぐらいのアマゴらしきチェイス(でもバイトしません)




で、気持ちを切り替えて、今度は落差工の下流。
こういう感じのほうが私は好きです。
今度はダウンで、トラウトチューン55 HW を軽くトゥイッチ。
3投目に水中でキラリとバイトする瞬間が見えたものの、
残念ながら、フッキングまでには至らず…。

そこから100mぐらい下流の落差工。
ここは何とかして1尾ぐらい出したいところ


画像にマウスを置くと瀬尻の画像になります
落差工の上流は、ちょっとまったりなポンドなので気配なし。
やはり落ち込みから瀬尻にかけてでしょう。
しか~し

ミノー6個、スプーン3個のローテーションを駆使しても
バイト、いやチェイスすらなし。

一旦

残り時間が迫る中、なかなか入川ポイントがわからずに、
川沿いの道をどんどん下っているうちに、
大見川出合そばの 馬場沢橋 まで来ちゃいました

微妙に護岸は高いし、葦は凄いし、
かといって、葦際でも川通しの遡行は難しい。
(もう、ボランティアで河原の草刈をしたいぐらいです)
時間もあまりなくて、何かバタバタでした。
こりゃ、改めて出直しですね。(来年?)
で、残り30分ぐらいな感じだったので、
9/10 の釣行で入れなかった 地蔵堂川出合 へ。

ここは恐らく相当な人気ポイントでしょう。
ダメもととはいえ、いや~、本当にいい雰囲気のポイントです。
落ち込みの緩みに アレキサンドラ50HW (ゴールドアユ)をドリフト…。
すると、まずまずの型のアマゴっぽいチェイス(ミスバイトっぽい)。

これなら出せたかもしれないなぁ~。
もう少し、9/10 のポイント をじっくり探るべきだったか。
タックルの写真を撮り忘れるほど、

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
久々にこのロッドを使いましたが、やっぱりストリームスピンのような
柔らかめのロッドのほうが、私には使いやすい感じ。
次回(って来年?)は、再度ストリームスピンにしようと思います。
<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
シーガー グランドマックス 1.2号
<ルアー>
特になし。(ノーフィッシュですから…)
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(2)
│釣行記 2008
この記事へのコメント
なかなか厳しいですね。
魚も一気に秋モードに入ってしまったみたいで、反応もいまいちです。
さて、tetsuさんに先駆けて昨日中津のダム下、やってきましたよ。
結果としてノーチェイス。
半原付近はもう鮎も終わりなのか、釣り人が少なくて例の瀬をストレスなく叩くことが出来たのですが反応なし。
馬渡橋上の淵とその上の淵も同様。
逆に鮎師が残っているのが愛川聖苑付近で、間を縫ってやったのですがダメですね。
鮎の解禁前にはあんなにヤマメが釣れたのに・・・。
やはり人的にプレッシャーが大きいのでしょう。
この台風で状況が変わることを期待しています。
魚も一気に秋モードに入ってしまったみたいで、反応もいまいちです。
さて、tetsuさんに先駆けて昨日中津のダム下、やってきましたよ。
結果としてノーチェイス。
半原付近はもう鮎も終わりなのか、釣り人が少なくて例の瀬をストレスなく叩くことが出来たのですが反応なし。
馬渡橋上の淵とその上の淵も同様。
逆に鮎師が残っているのが愛川聖苑付近で、間を縫ってやったのですがダメですね。
鮎の解禁前にはあんなにヤマメが釣れたのに・・・。
やはり人的にプレッシャーが大きいのでしょう。
この台風で状況が変わることを期待しています。
Posted by I氏 at 2008年09月19日 09:04
☆ I氏さん、こんばんは (^~^)/
中津川ダム下、だめでしたか (-∧-;) … う~ん
この台風で増水(いや、ダム放水)すれば、
鮎シーズンも万事休すみたいですが、どうでしょうかねぇ~。
それでも、へたれの私では、
とても太刀打ちできないような気がしてまする ┐(-_-; )┌
中津川ダム下、だめでしたか (-∧-;) … う~ん
この台風で増水(いや、ダム放水)すれば、
鮎シーズンも万事休すみたいですが、どうでしょうかねぇ~。
それでも、へたれの私では、
とても太刀打ちできないような気がしてまする ┐(-_-; )┌
Posted by tetsu at 2008年09月20日 00:10