2008年04月24日
バラシ対策:フックの交換
このところ、ここ一番というところで 痛恨のバラシ
が続いています。
私がバラすパターンは、ほとんどこの2つ。
(フックは“シングル・バーブレス”を使用)
■ ジャンプされたとき
■ 水中で身をよじってフックを外そうとされたとき
これは狩野川や芦ノ湖に限らず、管理釣り場でも同じで、
フッキングが浅いのかなぁ~と思い、
PEラインを使ってしっかりアワセをしてみてはどうか?と試したのですが、
ラインテンションが緩んだときにあっさりとバレます。
(ロッドワークにも課題はあるのですが…)
再度、ラインはナイロンに戻し、
こうなると残るは「フック交換」しかありません。
で、次回の狩野川釣行でメインに使うルアーのフックを替えました。

<スイミングフックに!>
スプーンと長さのあるミノーは、スイミングフックにチェンジ!
(フックは、スミス・シュアーフック タテアイWトラウト3Bなど)
<アレキサンドラ50S>
これまでは バンフック PL-51BL #8 を使用していましたが、
ベリーフックを #6 にサイズアップしました。

ベリーフックアイがローリングスイベル内蔵なので
テールと絡まないところまでフックを大きくして
不測の動きに対応できればと思います。
これでもダメなら、そのときはもう管理釣り場で練習しかありません…。

私がバラすパターンは、ほとんどこの2つ。
(フックは“シングル・バーブレス”を使用)
■ ジャンプされたとき
■ 水中で身をよじってフックを外そうとされたとき
これは狩野川や芦ノ湖に限らず、管理釣り場でも同じで、
フッキングが浅いのかなぁ~と思い、
PEラインを使ってしっかりアワセをしてみてはどうか?と試したのですが、
ラインテンションが緩んだときにあっさりとバレます。
(ロッドワークにも課題はあるのですが…)
再度、ラインはナイロンに戻し、
こうなると残るは「フック交換」しかありません。
で、次回の狩野川釣行でメインに使うルアーのフックを替えました。

<スイミングフックに!>
スプーンと長さのあるミノーは、スイミングフックにチェンジ!
(フックは、スミス・シュアーフック タテアイWトラウト3Bなど)
<アレキサンドラ50S>
これまでは バンフック PL-51BL #8 を使用していましたが、
ベリーフックを #6 にサイズアップしました。

ベリーフックアイがローリングスイベル内蔵なので
テールと絡まないところまでフックを大きくして
不測の動きに対応できればと思います。
これでもダメなら、そのときはもう管理釣り場で練習しかありません…。
Posted by tetsu_copen04 at 22:00│Comments(9)
│ルアー&フライ
この記事へのコメント
tetsuさん、こんばんは☆
昔シーバスにはまっていたとき、バラシには泣かされました。ロッド、ライン、フック・・・、色々な要素を潰していったものですが、スイミングフック(できればネムリ針)は相当な効果がありましたよ。
ちなみにPEラインからあえてナイロン直結(伸長率の異なる素材でリーダーシステムを組んだ場合と比較して良好な結果だったため)に戻したセッティングがバラシ軽減には特に効果的でした。このときの経験から、個人的にはPEの感度・操作性よりナイロンの追従性を優先するようになりました。
騙されたと思って、バリバス スーパーソフトを直結にスイミングフック(菊池工房製がおすすめです)のセッティングをお試しになっていただけたら、きっと良い結果が得られると思います。
昔シーバスにはまっていたとき、バラシには泣かされました。ロッド、ライン、フック・・・、色々な要素を潰していったものですが、スイミングフック(できればネムリ針)は相当な効果がありましたよ。
ちなみにPEラインからあえてナイロン直結(伸長率の異なる素材でリーダーシステムを組んだ場合と比較して良好な結果だったため)に戻したセッティングがバラシ軽減には特に効果的でした。このときの経験から、個人的にはPEの感度・操作性よりナイロンの追従性を優先するようになりました。
騙されたと思って、バリバス スーパーソフトを直結にスイミングフック(菊池工房製がおすすめです)のセッティングをお試しになっていただけたら、きっと良い結果が得られると思います。
Posted by ぱお at 2008年04月24日 22:24
流れの中で使用するバーブレスフックのバラしには、僕も手を焼いています。
数々の魚をオートリリースしてきた中で分かったことは、大切なのはライン(ロッド)のテンションを一定に保つということです。
バーブレスなのでゆるめば瞬時に針が抜けます。そうかと言って強く引けば身切れする。
この力加減だけは、何匹も逃がさないと身につかないと思いますので、いろいろと試してみてください。
え?そんなこと言って自分はどうなのかって?
先日、丹沢で尺クラスのイワナを4匹バラしました(泣)。
数々の魚をオートリリースしてきた中で分かったことは、大切なのはライン(ロッド)のテンションを一定に保つということです。
バーブレスなのでゆるめば瞬時に針が抜けます。そうかと言って強く引けば身切れする。
この力加減だけは、何匹も逃がさないと身につかないと思いますので、いろいろと試してみてください。
え?そんなこと言って自分はどうなのかって?
先日、丹沢で尺クラスのイワナを4匹バラしました(泣)。
Posted by masuturi at 2008年04月24日 22:26
こんばんは。
私もなんとなくですが、フックポイントとルアーの距離が長いほうが
バレにくいように思います。
フックとラインが直結されているフライでは起こりませんが、
フックのすぐ近くに重いものがくっついてるルアーは外されやすいですね。
そんな時私はロングシャンクのフックを使うことが多いです。
私もなんとなくですが、フックポイントとルアーの距離が長いほうが
バレにくいように思います。
フックとラインが直結されているフライでは起こりませんが、
フックのすぐ近くに重いものがくっついてるルアーは外されやすいですね。
そんな時私はロングシャンクのフックを使うことが多いです。
Posted by 小ます at 2008年04月24日 22:29
こんにちわ。
私もバラシには泣かされています^^;;
でも、すそパでは練習しない方が…口が硬くて刺さらないという別問題が起こります^^;;
自重で刺さるレベルを超えました(爆)
ところで、ついでで申し訳ありません。
ブログの引越しを始めたものですから、できればリンク先を
http://laidbacks.blog25.fc2.com/
に変更して頂けると嬉しく思います。今後もよろしくお願い致します.
私もバラシには泣かされています^^;;
でも、すそパでは練習しない方が…口が硬くて刺さらないという別問題が起こります^^;;
自重で刺さるレベルを超えました(爆)
ところで、ついでで申し訳ありません。
ブログの引越しを始めたものですから、できればリンク先を
http://laidbacks.blog25.fc2.com/
に変更して頂けると嬉しく思います。今後もよろしくお願い致します.
Posted by KAZ@レイドバックおやじ
at 2008年04月25日 15:52

私もあれこれとシングルフックをお試し中です。
スプーン用と違ってミノー用のシングルフックは種類が少ないですよね。。。
スプーン用と違ってミノー用のシングルフックは種類が少ないですよね。。。
Posted by かぶお at 2008年04月25日 22:39
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
シーバスの“エラ洗い”をかわすのは大変でしょうね。
それでもソルトはPEが主流のようですから、
リーダーシステムも含めたタックルバランスと同じくらい
フックは重要な感じですね。
>菊池工房製がおすすめです
φ(・ε・;) メモ、メモ…。
☆ masuturiさん、こんばんは (^~^)/
そうなんですよね、ラインのテンション、ほんとに重要だと思います。
>この力加減だけは、何匹も逃がさないと身につかないと思いますので
そ、そんな…。
尺イワナ4尾でもダメなんですか! (-_-:
☆ 小ますさん、こんばんは (^~^)/
>そんな時私はロングシャンクのフックを使うことが多いです。
これはミノーのテールフックで試してみる余地がありますね。
(大きいスプーンには元々そういうフックがついている場合が多いですね)
☆ KAZさん、こんばんは (^~^)/
>自重で刺さるレベルを超えました(爆)
確かに。でも、ロッドワークは上手くなりそうな気がします。
それかすそパでやるなら“なんちゃって渓流”ですかね。
あと業務連絡。アドレス変更完了です!(^ε^)
シーバスの“エラ洗い”をかわすのは大変でしょうね。
それでもソルトはPEが主流のようですから、
リーダーシステムも含めたタックルバランスと同じくらい
フックは重要な感じですね。
>菊池工房製がおすすめです
φ(・ε・;) メモ、メモ…。
☆ masuturiさん、こんばんは (^~^)/
そうなんですよね、ラインのテンション、ほんとに重要だと思います。
>この力加減だけは、何匹も逃がさないと身につかないと思いますので
そ、そんな…。
尺イワナ4尾でもダメなんですか! (-_-:
☆ 小ますさん、こんばんは (^~^)/
>そんな時私はロングシャンクのフックを使うことが多いです。
これはミノーのテールフックで試してみる余地がありますね。
(大きいスプーンには元々そういうフックがついている場合が多いですね)
☆ KAZさん、こんばんは (^~^)/
>自重で刺さるレベルを超えました(爆)
確かに。でも、ロッドワークは上手くなりそうな気がします。
それかすそパでやるなら“なんちゃって渓流”ですかね。
あと業務連絡。アドレス変更完了です!(^ε^)
Posted by tetsu at 2008年04月25日 22:49
☆ かぶおさん、こんばんは (^~^)/
そ、そうなんですよ。
やっぱりストリームでは「トレブル」が主流なんですかねぇ~。
最近少し充実してきたエリアクランクのフック、試してみますか…。
そ、そうなんですよ。
やっぱりストリームでは「トレブル」が主流なんですかねぇ~。
最近少し充実してきたエリアクランクのフック、試してみますか…。
Posted by tetsu at 2008年04月25日 22:52
こんばんは、狩野川でのバラシ、tetsuさんと同じ悩みを抱えている次第です。
このあいだ使ったDコンタクト(アカキン)なんて、おろし立てのフックで最初の魚がホントにジャンプ一発でバラシですよ、どうすればいいのか。
私は思ったのですが、昨今のヘビーシンキングミノーの流行が、バラシを加速させているような気がします。ウエイトがあるヘビーシンキングというのは首振りによって外れやすい、またスレた魚をもバイトに持ち込むことによって、より一層バイトがシビアになっている、とか。
でもいままで釣れなかった魚のバイトをも呼び込む、といった面では貢献しているんですがね。
このあいだ使ったDコンタクト(アカキン)なんて、おろし立てのフックで最初の魚がホントにジャンプ一発でバラシですよ、どうすればいいのか。
私は思ったのですが、昨今のヘビーシンキングミノーの流行が、バラシを加速させているような気がします。ウエイトがあるヘビーシンキングというのは首振りによって外れやすい、またスレた魚をもバイトに持ち込むことによって、より一層バイトがシビアになっている、とか。
でもいままで釣れなかった魚のバイトをも呼び込む、といった面では貢献しているんですがね。
Posted by 裏川探検隊 at 2008年04月26日 22:25
☆ 裏川探検隊さん、こんばんは (^~^)/
バイトがシビアになったというのはあるかもしれませんね。
そんな相手にシングル・バーブレスのミノーで臨むんですから
余計に状況は厳しいんですけどね(^^;
でも、そういう“自分のみルール”のゲームですから。
タフコンでもヘビーシンキングミノーは、釣れるかもしれませんが、
どうも苦手というか、私好みではありません。
次は、スプーンも多用してみようと思っています。
バイトがシビアになったというのはあるかもしれませんね。
そんな相手にシングル・バーブレスのミノーで臨むんですから
余計に状況は厳しいんですけどね(^^;
でも、そういう“自分のみルール”のゲームですから。
タフコンでもヘビーシンキングミノーは、釣れるかもしれませんが、
どうも苦手というか、私好みではありません。
次は、スプーンも多用してみようと思っています。
Posted by tetsu at 2008年04月27日 00:14