2008年04月22日
08/04/20 芦ノ湖
前回の芦ノ湖釣行 から約1ヶ月が経過。
水温もようやく10℃を越え、これはそろそろかなと思い、
狩野川の朝マズメを見送り、芦ノ湖へ
しかし着いてみると、冬のように北風が吹き、鈍よりと
。
で、やはり案の定、水温が…。
■ 4/15 10.9℃
■ 4/16 11.0℃
■ 4/17 10.3℃
■ 4/18 8.8℃
■ 4/19 9.2℃
■ 4/20 8.8℃
■ 4/21 10.0℃
■ 4/22 11.4℃
何だかなぁ~、タイミング悪すぎ
とりあえず着替えて、いつもの成蹊へ
今日は、個人的に一番お気に入りの場所に入れました。
やはり、今月は
が多いので、今年の釣行では最も水位が高く、
ウェーディングしてみると、この時期にしては、水も冷たい印象。
すでにボートの先行者もいるので、そこそこのプレッシャーは感じるものの、
時折、ライズもあるので、まだブレイクに沈んではいないようです。
水位が高いので、とにかくスプーンの遠投あるのみ。
で、アワセを入れるのは無理なぐらいのショートバイトが数回…。
6:40頃、ファーストフィッシュ! (も、ジャンプ一発でバラシ
)
サイズは、それほど大きくありません。
30分ぐらい経って、セカンドフィッシュ! (も、リーリングの途中でバラシ
)
ロッドの感触から、これも先ほどと同じぐらいのサイズでしょう。
とりあえず、小型はオートリリースということで。
狙うはスーパーレインボー&モンスターブラウンのみ
しかし、7:30過ぎにはライズもなくなり、まったりな雰囲気が漂います。
こうなると回遊待ちになるので、黙々とキャストを続けるしかありません。
スプーンをローテーションしながら、30分経過…。
そして、今日3度目のフィッシュ
こんどは慎重に…
バラさずに!ようやく釣れました

30cmぐらいの放流サイズ(=4/18、200g)です。
スミス・ピュアのシュル貼りにヒットしました。
まぁ、でも今日で今年の芦ノ湖を締めくくろうと思っていましたので
1尾でも獲れたということはよしとしましょう。
それに今年は今回も含め4回の芦ノ湖釣行で、ノーフィッシュは1回だけ。
以前の芦ノ湖なら4回で1回しか釣れない感じでしたから、
個人的な印象では、常識的なレベルになってきたと思います。
とはいえ、そう立て続けには釣れません。
1時間に1~2回のチャンスといったところでしょうか。
その後1時間半、延々とキャストをし続けるのみ。
いくらタックルが軽いとはいえ、さすがに肩が痛くなってきました
ただ幸い今日は風はそれほど強くないので、
ノリーズ・鱒玄人 3.7gLD が使えます。
このスプーンで解禁日にブラウンを獲ったので、
カラーを替えながら少し粘ってみたところ…。
フィッシュ!
これまでとは違う重量感がロッドから伝わってくるとともに、
この日初めてルビアスのドラグが鳴ります。
今日は2度もバラしているので、再度慎重に
(も、水中で時折ホワイトベリーを見せながら、ぐるぐる回転してふっと軽く…)
あぁ~、またしてもバレました
レインボーだとジャンプでフックを外そうとしますので
恐らく良型のブラウンじゃないかと。
これで張り詰めていた緊張の糸が切れました
この日の釣果は、レインボー1尾。
たま~に
はさすのですが、湖面を吹き抜ける風は冷たく
朝からほとんど
で、まだ早春という感じ。



結局、富士山も見えませんでした。
今年は何となく春の訪れがゆ~っくりなようです。
特に
の後は、決まって寒くなり北風が吹きます。
この感じなら、まだ回遊コースにキャストが届きそうな感じ。
天気予報と水温を睨みながら、
あともう1回、芦ノ湖に行ってみようと思っています。

<ロッド>
・ウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti
3/23 以降、かなり雨が降りましたので、
水位上昇したのでは…と思ったところ案の定。
遠投が必要な状況ゆえ、このロッドで正解でした。
<リール>
・ダイワ '07 ルビアス2506
<ライン>

ヤマトヨ ファメルトラウト(エリアエディション) 5lb
やはり視認性がイマイチ中途半端。
でも、スーパートラウトアドバンスより細いので
飛距離優先であれば一考の価値はあると思います。
[ リーダー]

VARIVAS Game 8lb
少しでも飛距離が伸びるように10lbではなく8lbに。
ラインの細さは、ロッドやリールの性能でカバー。
これでラインブレイクするなら、その前にロッドが折れるでしょう。
<ルアー>

上2つがノリーズ・鱒玄人 3.7gLD
蛍光イエローの 満月ホタル に良型がヒットしました。
一番下が、スミス・ピュアのシェル貼り。
ノリーズ・鱒玄人 3.7gLD は、風が弱い日がメインですが、
ブラウン狙いで派手なカラーのみのローテーション。
これで5~7gのウエイトがあれば理想です。
(ノリーズの企画担当の方、お願いします)
水温もようやく10℃を越え、これはそろそろかなと思い、
狩野川の朝マズメを見送り、芦ノ湖へ

しかし着いてみると、冬のように北風が吹き、鈍よりと

で、やはり案の定、水温が…。
■ 4/15 10.9℃
■ 4/16 11.0℃
■ 4/17 10.3℃
■ 4/18 8.8℃

■ 4/19 9.2℃
■ 4/20 8.8℃

■ 4/21 10.0℃
■ 4/22 11.4℃
何だかなぁ~、タイミング悪すぎ

とりあえず着替えて、いつもの成蹊へ

今日は、個人的に一番お気に入りの場所に入れました。
やはり、今月は

ウェーディングしてみると、この時期にしては、水も冷たい印象。
すでにボートの先行者もいるので、そこそこのプレッシャーは感じるものの、
時折、ライズもあるので、まだブレイクに沈んではいないようです。
水位が高いので、とにかくスプーンの遠投あるのみ。
で、アワセを入れるのは無理なぐらいのショートバイトが数回…。
6:40頃、ファーストフィッシュ! (も、ジャンプ一発でバラシ

サイズは、それほど大きくありません。
30分ぐらい経って、セカンドフィッシュ! (も、リーリングの途中でバラシ

ロッドの感触から、これも先ほどと同じぐらいのサイズでしょう。
とりあえず、小型はオートリリースということで。
狙うはスーパーレインボー&モンスターブラウンのみ

しかし、7:30過ぎにはライズもなくなり、まったりな雰囲気が漂います。
こうなると回遊待ちになるので、黙々とキャストを続けるしかありません。
スプーンをローテーションしながら、30分経過…。
そして、今日3度目のフィッシュ

こんどは慎重に…

バラさずに!ようやく釣れました


30cmぐらいの放流サイズ(=4/18、200g)です。
スミス・ピュアのシュル貼りにヒットしました。
まぁ、でも今日で今年の芦ノ湖を締めくくろうと思っていましたので
1尾でも獲れたということはよしとしましょう。
それに今年は今回も含め4回の芦ノ湖釣行で、ノーフィッシュは1回だけ。
以前の芦ノ湖なら4回で1回しか釣れない感じでしたから、
個人的な印象では、常識的なレベルになってきたと思います。
とはいえ、そう立て続けには釣れません。
1時間に1~2回のチャンスといったところでしょうか。
その後1時間半、延々とキャストをし続けるのみ。
いくらタックルが軽いとはいえ、さすがに肩が痛くなってきました

ただ幸い今日は風はそれほど強くないので、
ノリーズ・鱒玄人 3.7gLD が使えます。
このスプーンで解禁日にブラウンを獲ったので、
カラーを替えながら少し粘ってみたところ…。
フィッシュ!
これまでとは違う重量感がロッドから伝わってくるとともに、
この日初めてルビアスのドラグが鳴ります。
今日は2度もバラしているので、再度慎重に

(も、水中で時折ホワイトベリーを見せながら、ぐるぐる回転してふっと軽く…)
あぁ~、またしてもバレました

レインボーだとジャンプでフックを外そうとしますので
恐らく良型のブラウンじゃないかと。
これで張り詰めていた緊張の糸が切れました

この日の釣果は、レインボー1尾。
たま~に

朝からほとんど




結局、富士山も見えませんでした。
今年は何となく春の訪れがゆ~っくりなようです。
特に

この感じなら、まだ回遊コースにキャストが届きそうな感じ。
天気予報と水温を睨みながら、
あともう1回、芦ノ湖に行ってみようと思っています。

<ロッド>
・ウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti
3/23 以降、かなり雨が降りましたので、
水位上昇したのでは…と思ったところ案の定。
遠投が必要な状況ゆえ、このロッドで正解でした。
<リール>
・ダイワ '07 ルビアス2506
<ライン>

ヤマトヨ ファメルトラウト(エリアエディション) 5lb
やはり視認性がイマイチ中途半端。
でも、スーパートラウトアドバンスより細いので
飛距離優先であれば一考の価値はあると思います。
[ リーダー]

VARIVAS Game 8lb
少しでも飛距離が伸びるように10lbではなく8lbに。
ラインの細さは、ロッドやリールの性能でカバー。
これでラインブレイクするなら、その前にロッドが折れるでしょう。
<ルアー>

上2つがノリーズ・鱒玄人 3.7gLD
蛍光イエローの 満月ホタル に良型がヒットしました。
一番下が、スミス・ピュアのシェル貼り。
ノリーズ・鱒玄人 3.7gLD は、風が弱い日がメインですが、
ブラウン狙いで派手なカラーのみのローテーション。
これで5~7gのウエイトがあれば理想です。
(ノリーズの企画担当の方、お願いします)
Posted by tetsu_copen04 at 23:00│Comments(0)
│釣行記 2008