2008年01月15日
08/01/14 丹沢ヤドリキYGL
1/20の大会@BREEZE のエントリーが確定したので、
プラクティス(=事前練習)に行こうと思ったものの
BREEZE は、約1年ぶり で道順がうる覚えなので
アクセスを確認するために HP を見たら、
何と祝祭日に関係無く、月曜日定休…
そうなれば、行くところは決まってます… YGL
12:30すぎに到着。
昨日同様、
の天気予報に反して、
今にも
がちらついてきそうな
。
気温は、2℃ぐらいです。
(不肖ながら、水温計を持っていません…)
今日は“スプーン縛り”いや少し緩めて“ほぼスプーンのみ”で通す予定。
まずは実績のある マーシャルトーナメント type3 からスタート。
(YGLの順行=釣り下っていきます)
で、程なく最初の1尾が出ます

恐らくは、全体的にボトムに定位しているものと想定し、
まずは中層を意識して、ダウンでのスローリトリーブ。
比較的活性が高めのトラウトからチェックします。
次にヤマメ、イワナをイメージして、
落ち込みからクロスでドリフト気味に流します。
ひったくるようなバイトとともにヤマメがヒット

スプーンのほうが、ミノーに比べて
こまめなカラーローテーションで
スレるまでの時間を稼げる感じがします。
ゆえに一つの場所をじっくり攻めることが出来るので、
渇水時などポイントが限られているときは、
ポンドエリアのようにスプーンメインでいこうと思った次第…。
で、このあと「1.14 鳶に虹鱒事件」が発生。
お茶を飲んで、しばしドキドキが治まってから再開。
(何となく頭上が気になるんですが…)
手持ちのスプーンの中から
主にポンドエリアで使っていたものを次々に使っていきます。
レイピア、ミュー、バックス、レオン…。
バックスは、ダウンでなかなか使えそうですが、
今日は、YGL定番のイエローしか持ってきませんでした。
次回はフルカラーでチェックしてみたいところです。
その後、鱒玄人WEEPERの放流赤金でレインボーを数尾追加。
すべてダウンでロッドを立て気味にしてのスローリトリーブ。
でもこれだけでは、ワンパターンなので、
苦手のボトムパンピングの練習。
しかし、ボトムで定位しているイワナらしき魚体が
チラ見、またはクンクンと近寄るだけ。
なかなかバイトまで持ち込めなかったのですが、
十数分粘った末に…
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━
今年初の純正イワナ、ヒィーット!

なぜ、純正か?って → 07/12/07 YGL をご参照ください。
その後、最下流を目前にして
が厚くなり、
時折、霧雨(いや雪?)も降る始末。
いつもより早く暗くなる感じで、急ぎながら釣ったせいか、
最後の方は少し雑な釣りをしてしまいました
いつも思うのです。 あと1~2時間早く来れば…。
でも、冬のお出かけは、釣りといえど、どうも腰が重くなりがちです
ということで、この日の釣果は、
約4時間で11尾(レインボー9、ヤマメ1、イワナ1)
と私にしてはまずまず。
しかし、これ以外に相当数のバイト、
いや一瞬フッキングして、すぐにバラシ(合わせミス)があり
恐らくこれの半分でも取れれば、
20尾はあったんじゃないかと思うとやや不完全燃焼気味…。
合わせミスだけでなく、
フックの先端が甘くなっていたのかもしれません。
ライン同様に1尾釣れたらチェックが必要かもしれません。

それはともかくとして、管理釣り場とはいえども、
この時季に流れの感覚をキープできるというのは
私のような“永遠のビギナー”には貴重です。

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL
スプーンということでこのロッドを使いましたが、
フッキングやランディングの扱い易さも含めて、
やっぱり昨年使い込んだ STS-510Si のほうが、
何となくしっくりくるような気がしました。
でも、スーパースティンガーのベースモデルだけあって
さすがにミノーの動きは、すこぶるキビキビで
スプーンよりもむしろミノーのほうがいい感じ…。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート・ビンテージカスタム2004
SS-52EXLとのバランスもグーですね。
IOS-01使用後の 02ツインパワー1000 も使いたいのですが、
やっぱりこちらを持ち出しちゃいます…
<ライン>

DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb)
これで3釣行目ですが、糸ヨレも無くまだまだ使えそう。
念のためコーティングスプレーを使いましたが、
1.5gのスプーンでもスムーズにライン放出しました。
慣れてくると、やっぱりPEラインのほうが、いいですね。
あとは、視認性だけですが、次はナチュラルブルーを試してみようかと思います。
(思ったより明るい色なので、案外、夕方とかは見やすいんじゃないかと…)
VARIVAS ライトゲーム メバル[PE]0.3号
0.3号でアベレージ5lbですから良さそうな感じ。
カラーも比較的明るめのブルーで、視認性もそこそこありそう。
これでトラウト用に蛍光イエローを出してくれたら即買いなんですけど…。
[ リーダー] シーガーグランドマックス 0.6号
最初のうちはいいのですが、1時間ぐらい使ってくると糸ヨレが気になります。
仕方ないのかなぁ~(いや、そのタイミングで交換しろということなのか…)
でも、ノット(トリプルサージェンスノット)は、
かなりしっかりと結べるようになりました。
このところ、根掛かりでも結束部切れは、ほぼ皆無です。
<ルアー>
・マーシャル (黄)
・マーシャルトーナメント type3 (フラッシュイエロー)
・BACELL Prester Evolution 2.5g (ピンク/ゴールド)
・鱒玄人WEEPER 1.5g (放流赤金、アイスシルバー)
・アレキサンドラ50S (パールチャートヤマメ)

イエロー系でも蛍光ではイマイチ反応薄。
マーシャルのこのイエロー具合が一番“GJ”ですね。
YGL 限定なのかもしれませんが欠かせません。
<おまけ>

YGLに行く途中のマクド
ドライブスルーで
「店内でお召し上がりですか?」
と聞かれて、一瞬悩んでしまった…
プラクティス(=事前練習)に行こうと思ったものの
BREEZE は、約1年ぶり で道順がうる覚えなので
アクセスを確認するために HP を見たら、
何と祝祭日に関係無く、月曜日定休…

そうなれば、行くところは決まってます… YGL


昨日同様、

今にも


気温は、2℃ぐらいです。
(不肖ながら、水温計を持っていません…)
今日は“スプーン縛り”いや少し緩めて“ほぼスプーンのみ”で通す予定。
まずは実績のある マーシャルトーナメント type3 からスタート。
(YGLの順行=釣り下っていきます)
で、程なく最初の1尾が出ます


恐らくは、全体的にボトムに定位しているものと想定し、
まずは中層を意識して、ダウンでのスローリトリーブ。
比較的活性が高めのトラウトからチェックします。
次にヤマメ、イワナをイメージして、
落ち込みからクロスでドリフト気味に流します。
ひったくるようなバイトとともにヤマメがヒット


スプーンのほうが、ミノーに比べて
こまめなカラーローテーションで
スレるまでの時間を稼げる感じがします。
ゆえに一つの場所をじっくり攻めることが出来るので、
渇水時などポイントが限られているときは、
ポンドエリアのようにスプーンメインでいこうと思った次第…。
で、このあと「1.14 鳶に虹鱒事件」が発生。
お茶を飲んで、しばしドキドキが治まってから再開。
(何となく頭上が気になるんですが…)
手持ちのスプーンの中から
主にポンドエリアで使っていたものを次々に使っていきます。
レイピア、ミュー、バックス、レオン…。
バックスは、ダウンでなかなか使えそうですが、
今日は、YGL定番のイエローしか持ってきませんでした。
次回はフルカラーでチェックしてみたいところです。
その後、鱒玄人WEEPERの放流赤金でレインボーを数尾追加。
すべてダウンでロッドを立て気味にしてのスローリトリーブ。
でもこれだけでは、ワンパターンなので、
苦手のボトムパンピングの練習。
しかし、ボトムで定位しているイワナらしき魚体が
チラ見、またはクンクンと近寄るだけ。
なかなかバイトまで持ち込めなかったのですが、
十数分粘った末に…
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━
今年初の純正イワナ、ヒィーット!


なぜ、純正か?って → 07/12/07 YGL をご参照ください。
その後、最下流を目前にして

時折、霧雨(いや雪?)も降る始末。
いつもより早く暗くなる感じで、急ぎながら釣ったせいか、
最後の方は少し雑な釣りをしてしまいました

いつも思うのです。 あと1~2時間早く来れば…。
でも、冬のお出かけは、釣りといえど、どうも腰が重くなりがちです

ということで、この日の釣果は、
約4時間で11尾(レインボー9、ヤマメ1、イワナ1)
と私にしてはまずまず。
しかし、これ以外に相当数のバイト、
いや一瞬フッキングして、すぐにバラシ(合わせミス)があり
恐らくこれの半分でも取れれば、
20尾はあったんじゃないかと思うとやや不完全燃焼気味…。
合わせミスだけでなく、
フックの先端が甘くなっていたのかもしれません。
ライン同様に1尾釣れたらチェックが必要かもしれません。

それはともかくとして、管理釣り場とはいえども、
この時季に流れの感覚をキープできるというのは
私のような“永遠のビギナー”には貴重です。

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-52EXL
スプーンということでこのロッドを使いましたが、
フッキングやランディングの扱い易さも含めて、
やっぱり昨年使い込んだ STS-510Si のほうが、
何となくしっくりくるような気がしました。
でも、スーパースティンガーのベースモデルだけあって
さすがにミノーの動きは、すこぶるキビキビで
スプーンよりもむしろミノーのほうがいい感じ…。
<リール>
・ダイワ 07 セルテート・ビンテージカスタム2004
SS-52EXLとのバランスもグーですね。
IOS-01使用後の 02ツインパワー1000 も使いたいのですが、
やっぱりこちらを持ち出しちゃいます…

<ライン>

DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb)
これで3釣行目ですが、糸ヨレも無くまだまだ使えそう。
念のためコーティングスプレーを使いましたが、
1.5gのスプーンでもスムーズにライン放出しました。
慣れてくると、やっぱりPEラインのほうが、いいですね。
あとは、視認性だけですが、次はナチュラルブルーを試してみようかと思います。
(思ったより明るい色なので、案外、夕方とかは見やすいんじゃないかと…)

0.3号でアベレージ5lbですから良さそうな感じ。
カラーも比較的明るめのブルーで、視認性もそこそこありそう。
これでトラウト用に蛍光イエローを出してくれたら即買いなんですけど…。
[ リーダー] シーガーグランドマックス 0.6号
最初のうちはいいのですが、1時間ぐらい使ってくると糸ヨレが気になります。
仕方ないのかなぁ~(いや、そのタイミングで交換しろということなのか…)
でも、ノット(トリプルサージェンスノット)は、
かなりしっかりと結べるようになりました。
このところ、根掛かりでも結束部切れは、ほぼ皆無です。
<ルアー>
・マーシャル (黄)
・マーシャルトーナメント type3 (フラッシュイエロー)
・BACELL Prester Evolution 2.5g (ピンク/ゴールド)
・鱒玄人WEEPER 1.5g (放流赤金、アイスシルバー)
・アレキサンドラ50S (パールチャートヤマメ)

イエロー系でも蛍光ではイマイチ反応薄。
マーシャルのこのイエロー具合が一番“GJ”ですね。
YGL 限定なのかもしれませんが欠かせません。
<おまけ>

YGLに行く途中のマクド

「店内でお召し上がりですか?」
と聞かれて、一瞬悩んでしまった…

Posted by tetsu_copen04 at 21:00│Comments(4)
│釣行記 2008
この記事へのコメント
こんばんは!
YGLも寒かったでしょうね~^^;
そしてやはり魚は底にべったりでしたか。。
ですが魚はスプーンに反応が良かったようですね!羨ましい!
YGLも寒かったでしょうね~^^;
そしてやはり魚は底にべったりでしたか。。
ですが魚はスプーンに反応が良かったようですね!羨ましい!
Posted by もと at 2008年01月16日 20:11
こんばんは。
フックチェック、私は渓流釣行時は、管釣りよりも多くフックを交換します。
結構岩とかにヒットして、先が丸くなったりしちゃいますよね…(^^;
マックは、シャレですかね!
フックチェック、私は渓流釣行時は、管釣りよりも多くフックを交換します。
結構岩とかにヒットして、先が丸くなったりしちゃいますよね…(^^;
マックは、シャレですかね!
Posted by むぅ at 2008年01月16日 20:16
大会に向けて有意義なスプーントレーニングになりましたね!
僕もプラに行かずにぶっつけ本番になりそうです。
当日はお手柔らかにお願いしますね。
僕もプラに行かずにぶっつけ本番になりそうです。
当日はお手柔らかにお願いしますね。
Posted by masuturi at 2008年01月17日 00:32
☆ もとさん、こんばんは (^~^)/
>YGLも寒かったでしょうね~^^;
ネオプレーンウェーダーでちょうどいいくらいでした(^^;
場所によっては、活性が高い魚もいますが総じてボトムでした。
でも、夕方にはライズもありましたからドライでも十分出そうな感じですよ。
☆ むぅさん、こんばんは (^~^)/
さすが、むぅさん!
やっぱりそういう細かいところで釣果に差が出るんでしょうね。
現場でフック交換なんて、伸びない限りしてないかも…。
(フックシャープナーで研ぐ程度)
>マックは、シャレですかね!
ギガマックください!(^o^)/
☆ masuturiさん、こんばんは (^~^)/
ストリームのスプーニングも楽しいですね。
あと約1ヶ月後には芦ノ湖・スローリトリーブの本番も待ってますから
しばらくはスプーン中心でいこうと思っています。
BREEZEは、家から30分ぐらいのエリアなので、
予定が無ければ、前日プラを目論んでおります(^^;
>YGLも寒かったでしょうね~^^;
ネオプレーンウェーダーでちょうどいいくらいでした(^^;
場所によっては、活性が高い魚もいますが総じてボトムでした。
でも、夕方にはライズもありましたからドライでも十分出そうな感じですよ。
☆ むぅさん、こんばんは (^~^)/
さすが、むぅさん!
やっぱりそういう細かいところで釣果に差が出るんでしょうね。
現場でフック交換なんて、伸びない限りしてないかも…。
(フックシャープナーで研ぐ程度)
>マックは、シャレですかね!
ギガマックください!(^o^)/
☆ masuturiさん、こんばんは (^~^)/
ストリームのスプーニングも楽しいですね。
あと約1ヶ月後には芦ノ湖・スローリトリーブの本番も待ってますから
しばらくはスプーン中心でいこうと思っています。
BREEZEは、家から30分ぐらいのエリアなので、
予定が無ければ、前日プラを目論んでおります(^^;
Posted by tetsu at 2008年01月17日 01:28