ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月28日

07/12/27 丹沢ヤドリキYGL

週末というか、年末は 雷 寒波襲来で大荒れということで
今年最後の穏やかな 晴れ とならば、大掃除よりも釣りに行かねば…ダッシュ

07/12/27 丹沢ヤドリキYGL
 奈良子釣りセンター と迷ったのですが、
 やはり、今年はここでストリーム釣行納め。
 今年11回目の YGL です… チョキ


車 お昼過ぎ12:30頃に到着。
駐車場のクルマの数から、入場者は4~5名でしょうか。
すっかり 雪 冬になったので、防寒も兼ねてネオプレーンのウエーダーに着替えます。
ユニクロのヒートテックインナーも着てますし、ぬくぬくです… ニコニコ



前回同様に一旦最下流まで歩いて下り、そこから釣り上がって行きます。
(上流付近は放流の魚影が濃く、ちょっと釣趣に欠けるので…)

ストリームは渇水気味で、攻めるポイントは限られています。
その分、丁寧にアプローチしていかないとあっという間にスレてしまいます。

そして、やはり派手なアクションは、余り効きません。
ミノーを控えて、スプーン、スピナー中心のゲームに。

そして、今日のカラーチェック。
前回はイエロー系でしたが、いろいろ探っているうちに
レッド、ゴールド、ブラックまで絞れてきました。



落ち込みの小さな淵でゴン!という高活性のバイト。
25cmぐらいのレインボーがでました。

これは2尾目 チョキ

07/12/27 丹沢ヤドリキYGL

YGL のレインボーは、とてもコンディションが良く、
型を問わず、ヒレも綺麗。

サイズアップ アップ 良型も混じります ニコニコ

07/12/27 丹沢ヤドリキYGL

上流に釣り上がっていくほど、活性も上がり、
ミノーのアップ&トゥイッチングにも反応するレインボーが出ます。
カラーは、レッド系+α という感じでしょうか。

しかし、やはりヤマメ・イワナは、喰いません、出てきません ガーン
(特にイワナは、難しすぎる…)



16:30 に薄暗くなってきたので終了。
釣果は、レインボー7尾 ともう少し釣りたかったのですが、
下流部でヤマメ・イワナを出すのに時間を費やしてしまい、
放流魚の多い上流部は、ほとんどスルーだったのでこんなもんでしょうか。



今回はストリームで初めて PEライン を使ってみました。

さすがにアタリは、ビックリ というか十分すぎるぐらい明確にわかります。
これまでとの比較感では「ナイロンより増幅されてくる」といったほうが近いです。

ただ、ウエダの最新鋭高感度ロッドを使っていることもあってか、
ナイロンではわからないというほどのことも無い感じで、
う~ん、これってどうなのかなぁ~。

あくまでもタックルとの組み合わせなのかもしれませんが、
少なくとも今日の STS-510Si+セルテートVC2004 では
フッキング後の柔軟性も含めて、ナイロンも捨てがたい感じです。

所有しているロッドでは、
ストリームスピンシルファー のほうが向いているかもしれません。
これに IOS-01 で復活した 02 ツインパワー1000 でどうでしょうか。

ミノーのアクションが良くなったかは、まだ実感が湧きません。
これは、もうしばらく使ってみないと何とも言えません。

あと今日は飛距離は必要なかったのですが、飛距離も容易に出すことが出来ます。
ストリームよりポンドで使ってみたいと強く思いました。



07/12/27 丹沢ヤドリキYGL

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

GW直前の発売直後に購入したロッドですが、
最初のうちは、結構バラシも多く、何とも難しいロッドだと思いました。

その後、使い込んでいくうちに、ロッドの扱いにも慣れ、
ここ数回の釣行では、バラシの回数も減り、
ようやくスタートラインに立った感じがしてきました。

来年はこのロッドで、尺上ヤマメを…!

<リール>
・ダイワ 07 セルテート・ビンテージカスタム2004

今回はPEラインでしたが、ライントラブルは皆無。
セルテートが支持される理由が何となく伝わってきます。

見た目的にも STS-510Si に最高にマッチ。
もう、最高の使い心地です。

<ライン>
デュエル(DUEL) SMOOTH トラウト
DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb)


かなり細いですが、強度は、ナイロンよりも信頼感があります。
その分、視認性がイマイチで蛍光イエローがあればと思います。
(今回は、オレンジを使用)


[リーダー] シーガーグランドマックス0.8号

<ルアー>

07/12/27 丹沢ヤドリキYGL
 ・アレキサンドラ50S (パールオレンジヤマメ)
 ・バフェットS43 (ならごFMで購入。サンスイオリカラ?)
 ・スミス AR-S 3.5g (RSBK)

07/12/27 丹沢ヤドリキYGL 渇水で流れの緩いところも多いので、
 ポンドエリアで使う1g前後のスプーンをフライ感覚で使ってみました。

 ・ペンタ 1.0g (アカキン、ピンク)


スーパースティンガーのような軟らかいロッドだったら相当楽しめそうな感じでした。




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
ヤドリギいいですね~。釣行記を拝見していると行きたくなってたまらなくなってしまいます。

実は僕もシルファー、ウエダSSを使うときはPEラインです。
ロッドの曲がり具合で釣り味が楽しめ、弱点だったアタリも明確。
とても使いやすい組合せだと思います。

ミノーのアクションは……やっぱりよく分からなかったりします(笑)。
Posted by masuturi at 2007年12月28日 15:05
こんにちは。
大掃除よりも釣り・・・ですね!
御魚の写真もいいですが、ヴィンテージカスタム、本当にカッコいいですね。
来年も頑張って、技術向上に励もうと思う、年末の私。
Posted by たーやん at 2007年12月28日 15:55
この時期、ストリームが楽しめるなんて羨ましいです^^。

SS+PEラインという組合せは、思いつきませんでした。
来シーズン渓流で試してみようかなぁ。
私が行く自然河川ではイワナかアマゴ(orヤマメ)しか釣れないので、
川でニジマスを釣ってみたいです(笑)
Posted by あまごん at 2007年12月28日 16:34
こんばんは。

セルテート、私も久々に使いました。
重さは有るもののカチっとした剛性は、使っていても安心感が有りますね。

次回は2004スプールを付けて釣行しようかな…。
Posted by むぅ at 2007年12月28日 21:32
ラインはオレンジより黄色の方が見やすいですよね。
バリバスからトラウト用のPEが出るという噂があり楽しみにしてます。

私もSTS+PEを試したことありますが、
全体的に硬すぎるかなぁと思いました。

上の方のコメントにあるように
SS+PEは最高ですね。
Posted by かぶお at 2007年12月29日 00:11
☆ masuturiさん、こんにちは (^~^)/

やっぱりシルファー、ストリームスピン、いいですか!
次回釣行で是非試してみようと思います。
YGLにも是非一度お越しくださいな(^^)

☆ たーやんさん、こんにちは (^~^)/

ビンテージカスタムで釣りがうまくなった気がします。
(釣果を見る限りでは特に変わりないのですが…)
技術を道具で何とかしようとしている私です…(^^;

☆ あまごんさん、こんにちは (^~^)/

SS+PE、きっといいんじゃないかと思います。
それはともかくとして、
イワナ、アマゴ(ヤマメ)しか釣れないっていうのは
私からすれば、と~っても羨ましいです。

☆ むぅさん、こんにちは (^~^)/

セルテートを実際に使ってみて、実は見直しました。
と同時に、シマノ・ステラが軽量樹脂系素材を使わないのが
何となく判るような気がしました。
この剛性感はダイワでは貴重な存在じゃないかと思います。

☆ かぶおさん、こんにちは (^~^)/

バリバスファンとしては、ニューPEライン楽しみです!
STS+PE=硬いという表現、納得。
それとまだ未経験ですが、SS+PE、楽しみです!
Posted by tetsu at 2007年12月29日 12:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
07/12/27 丹沢ヤドリキYGL
    コメント(6)