2015年05月28日
15/05/19 狩野川
狩野川本流ルアーフライ終了(=締め出し)から
早10日が経とうとしています。
ここ数年の狩野川(いや私?)の不振のため
釣行は徐々に減っていますが、
webでの情報などを見る限り、
今年は多少、復活の兆しのようなものは感じられました。
とはいえ本流がルアーに開放された頃に比べると
まだまだ全然、物足りないように思います。
(特に明らかに水位が下がって、いつも渇水気味)
しかも今年は年券を買わなかったので
元を取らないと…みたいな切迫感がないため
可能な範囲で条件のいいタイミング待ち。
そんなこんなで代掻き田植えが終わる
GW明けの雨後を狙っていたのですが、
自分の都合とも合致せず、
結局、最終日の釣行と相成りました

この日は前日の夜から朝方まで
。
さほどの増水はないものの
よりはまし。
一発の期待を込めて、早速ポイントに入ります。(10:30)
まずは瓜生野~大仁からスタート。

カインズホーム下は多少濁りはありますが、
このぐらいならむしろプレッシャーの緩和になるかも。
クロスからダウン気味に鮎カラーのミノーをローテーション。
すると根掛かりのような感触から
の反応が… 
よっしゃ~
きた~、狙い通り 
ドラグも反応して、良型必至

… … …
バレました 
あぁ~、私にとっては千載一遇のチャンスだったのに
こういうのが精神的に一番ダメージが大きい
とはいえ、掛かったのだからまだまだ可能性はあります。
気を取り直して
トヨタネッツ下まで黙々と釣り下っていきます。

が、結局その後はアタリなし。
あちこちで川鵜が飛んでいるのを散見。
こうなるとこのエリアはまず沈黙だろうなぁ~。
夕マズメに再度入ることにして一旦移動
日中は好きなポイントで
といっても
1尾は釣りたい気持ちもあって
そんなに余裕はないのですが…タラ~
昼食後、松ヶ瀬に入ります。(14:00)

1バラシ
しまった~。
続いて雲金橋上。

NCNB(ノーチェイスノーバイト)
このポイントがこんな感じというのが
不振を脱したというには程遠いと感じてしまう所以なり。
ただ、まぁ~この時期のこの時間帯ですから
晴れていれば、過去も反応薄だったわけで
ちょっと愚痴なのかな。
そして夕マズメ、改めて瓜生野~大仁。

朝よりは若干水位も下がって、濁りも解消。

NCNB でした
これにて2015年の狩野川本流釣行終了。
(釣行最終日は ノーフィッシュ
)
本流の下流域はまだ釣行可能ですが、
個人的にはあまり実績も興味もないのです。
しかしなぁ~何かこう気持ちが盛り上がってきません。
倦怠期というか、面倒というか、歳のせい?
最近は川鵜の姿を見ると一気にやる気
な感じで…
<タックル>

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si
大仁~瓜生野で使用。
毎年、狩野川最終釣行日の御用達ロッドです。
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
松ヶ瀬、雲金橋上で使用。
久々に使いましたが、やっぱりいいなぁ~、このロッド。
まずもって軽快だし、
このぐらいの張りとしなやかさのバランスが
使っていて一番心地もいいです。
でも近年はシルファーをメインに使用しているため
久々だと微妙にアタリの感覚が異なって
やっぱり使い慣れていないと
違和感があるなぁ~とも思った次第。
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
(ハンドル:12イグジスト45mm&IOS FACTORY アクリスタスリムノブ)
スプールが大きいのでPEライントラブルの心配なし。
ダイワの汎用クラスのリールがもっと軽かったら
やっぱりダイワの方が好みかなぁ~。
但し、最近のダイワのスピニング、
質感が安っぽくて、何か子供のおもちゃって感じです。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
早10日が経とうとしています。
ここ数年の狩野川(いや私?)の不振のため
釣行は徐々に減っていますが、
webでの情報などを見る限り、
今年は多少、復活の兆しのようなものは感じられました。
とはいえ本流がルアーに開放された頃に比べると
まだまだ全然、物足りないように思います。
(特に明らかに水位が下がって、いつも渇水気味)
しかも今年は年券を買わなかったので
元を取らないと…みたいな切迫感がないため
可能な範囲で条件のいいタイミング待ち。
そんなこんなで代掻き田植えが終わる
GW明けの雨後を狙っていたのですが、
自分の都合とも合致せず、
結局、最終日の釣行と相成りました

この日は前日の夜から朝方まで

さほどの増水はないものの


まずは瓜生野~大仁からスタート。
カインズホーム下は多少濁りはありますが、
このぐらいならむしろプレッシャーの緩和になるかも。
クロスからダウン気味に鮎カラーのミノーをローテーション。
すると根掛かりのような感触から


よっしゃ~


ドラグも反応して、良型必至


… … …



あぁ~、私にとっては千載一遇のチャンスだったのに

こういうのが精神的に一番ダメージが大きい

とはいえ、掛かったのだからまだまだ可能性はあります。
気を取り直して

が、結局その後はアタリなし。
あちこちで川鵜が飛んでいるのを散見。
こうなるとこのエリアはまず沈黙だろうなぁ~。
夕マズメに再度入ることにして一旦移動

日中は好きなポイントで

といっても

そんなに余裕はないのですが…タラ~

1バラシ

続いて雲金橋上。
NCNB(ノーチェイスノーバイト)
このポイントがこんな感じというのが
不振を脱したというには程遠いと感じてしまう所以なり。
ただ、まぁ~この時期のこの時間帯ですから
晴れていれば、過去も反応薄だったわけで
ちょっと愚痴なのかな。
そして夕マズメ、改めて瓜生野~大仁。
朝よりは若干水位も下がって、濁りも解消。
NCNB でした

これにて2015年の狩野川本流釣行終了。
(釣行最終日は ノーフィッシュ

本流の下流域はまだ釣行可能ですが、
個人的にはあまり実績も興味もないのです。
しかしなぁ~何かこう気持ちが盛り上がってきません。
倦怠期というか、面倒というか、歳のせい?
最近は川鵜の姿を見ると一気にやる気


<タックル>
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si
大仁~瓜生野で使用。
毎年、狩野川最終釣行日の御用達ロッドです。
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
松ヶ瀬、雲金橋上で使用。
久々に使いましたが、やっぱりいいなぁ~、このロッド。
まずもって軽快だし、
このぐらいの張りとしなやかさのバランスが
使っていて一番心地もいいです。
でも近年はシルファーをメインに使用しているため
久々だと微妙にアタリの感覚が異なって
やっぱり使い慣れていないと
違和感があるなぁ~とも思った次第。
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
(ハンドル:12イグジスト45mm&IOS FACTORY アクリスタスリムノブ)
スプールが大きいのでPEライントラブルの心配なし。
ダイワの汎用クラスのリールがもっと軽かったら
やっぱりダイワの方が好みかなぁ~。
但し、最近のダイワのスピニング、
質感が安っぽくて、何か子供のおもちゃって感じです。
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
Posted by tetsu_copen04 at 18:00│Comments(2)
│釣行記 2015
この記事へのコメント
こんにちは
狩野川は本流終了なのですね
まあ鮎の川のイメージが強いので仕方ないのでしょうか?
私も本流で川鵜を見ると音を出して追い立ててしまいます。
支流では見ることは無いのですが
tetsuさんは支流は入られないのでしょうか?
今年の狩野川の支流は調子が良さそうな報告が散見されるので気になっています。
狩野川は本流終了なのですね
まあ鮎の川のイメージが強いので仕方ないのでしょうか?
私も本流で川鵜を見ると音を出して追い立ててしまいます。
支流では見ることは無いのですが
tetsuさんは支流は入られないのでしょうか?
今年の狩野川の支流は調子が良さそうな報告が散見されるので気になっています。
Posted by 鱒吉
at 2015年06月16日 08:30

☆ 鱒吉さん、こんばんは(^~^)/
狩野川本流終了から早1ヶ月ですね。
狩野川支流は、年券買ってないので
多分、行かないと思います。
毎年、狩野川本流が終わってしまうと
何となく秋までお休みモードなんですわ~(-_-:
狩野川本流終了から早1ヶ月ですね。
狩野川支流は、年券買ってないので
多分、行かないと思います。
毎年、狩野川本流が終わってしまうと
何となく秋までお休みモードなんですわ~(-_-:
Posted by tetsu at 2015年06月16日 22:26