2013年08月13日
猛暑お見舞い申し上げます
今週がこの夏の
暑さのピークなんでしょうかね。
季節の移り変わりが例年通りなら
あと2週間もすれば最高気温もせいぜいで30℃ちょいぐらいになるでしょう。
とりあえずひと雨
降れば少しは涼しくなるか…と思いつつも
このところ降れば降ったで
ゲリラ豪雨というのが何とも…。
2007年の猛暑、何となく覚えています。
ちょうど夏に引越しをした年でその作業後、プチ熱中症になりましたので…
明日、久しぶりに西瓜でも買ってこようかな。
子供の頃、お盆時期は毎日のように西瓜を食べていた記憶があります。
今みたいに冷蔵庫が大きくないのに真夏になると輪切りの西瓜が陣取っていました。
田舎では井戸水で冷やしてたなぁ~。
昔は食べ物から水分や栄養素をしっかり補給してたんですよね。

季節の移り変わりが例年通りなら
あと2週間もすれば最高気温もせいぜいで30℃ちょいぐらいになるでしょう。
とりあえずひと雨

このところ降れば降ったで


ちょうど夏に引越しをした年でその作業後、プチ熱中症になりましたので…

明日、久しぶりに西瓜でも買ってこようかな。
子供の頃、お盆時期は毎日のように西瓜を食べていた記憶があります。
今みたいに冷蔵庫が大きくないのに真夏になると輪切りの西瓜が陣取っていました。
田舎では井戸水で冷やしてたなぁ~。
昔は食べ物から水分や栄養素をしっかり補給してたんですよね。



<高知で41度、史上最高=6年ぶり更新、3日連続40度超―熱中症に注意・気象庁>
日本列島は12日も太平洋高気圧に覆われて関東以西で気温が大幅に上昇し、
高知県四万十市では午後1時42分に41.0度を観測して、全国の史上最高を更新した。
最高気温が40度を超えたのは3日連続。
気象庁は「今後1週間も西日本を中心に気温の高い状態が続く。
熱中症に十分注意してほしい」と呼び掛けている。
これまでの最高は、2007年8月16日に
埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で観測した40.9度だった。
前日15日には群馬県館林市で40.2度、翌17日には多治見市で40.8度を観測しており、
当時も3日連続で40度を超えていた。
今回、41.0度を観測した 四万十市西土佐用井の「江川崎」 では、
10日に40.7度、11日に40.4度を観測した。
同じ地点で3日連続で40度を超えたのは初めて。
山間部で晴れが続いた上、海からの涼しい風が入らなかったのが上昇の主因という。
甲府市も10日に40.7度、11日に40.6度を観測したが、12日は39.1度にとどまった。
12日の最高気温の全国2位以下は、大阪府豊中市39.8度、
浜松市天竜区(佐久間)39.6度、奈良県十津川村39.4度、多治見市39.3度。
30度以上の真夏日となった所は706地点と今夏最多で、全国927地点の76%を占めた。
35度以上の猛暑日は243地点に上った。
(時事通信 8月12日(月)14時4分配信より抜粋)
<農作業つらい・アユ動かず…連日40度の四万十>
国内の観測史上最高気温を記録した高知県四万十市西土佐地区では
12日、若者や子どもらが清流・四万十川で水浴びをして暑さをしのいだ。
住民らは「立っているだけでもつらい」と朝のうちに農作業を終え、帰宅。
熱中症の疑いで男性(89)が搬送され、市などが注意を呼びかけている。
同地区にある江川崎観測所では、史上初の3日連続で40度超を観測。
この日は夕方になっても、四万十川で泳いだり、
橋の上から飛び込んだりする人がいた。
地区には672世帯計1590人(7月1日現在)が暮らし、多くが農林業に従事。
農業を営む住民(62)は午前5時頃から草取りなどの作業をし、数時間で終えた。
「昼間は田んぼにいられない。稲が枯れかけているのが心配だ」と嘆く。
午後0時45分頃には、電動車椅子のそばの路上に男性が倒れているのを
通りかかった人が見つけ、119番。
熱中症の疑いで、愛媛県の病院に搬送された。意識はあるという。
四万十消防署西土佐分署と市役所西土佐総合支所はそれぞれ、
防災無線で熱中症に注意するよう呼びかけた。
連日の猛暑の影響で、四万十川特産の天然アユの水揚げ量も大幅に減少。
例年なら日中でも25度前後の水温が、今年は30度前後。
同川西部漁協の小出徳彦組合長(53)は「深い場所からアユが動こうとせず、
浅瀬の漁場でほとんど姿を消した。
このままでは、四万十川のアユ漁は壊滅状態になってしまう」と、
暑さの行方に気をもむ。
(読売新聞 8月13日(火)17時52分配信より抜粋)
<2007年8月16日 熊谷の猛暑>

太平洋高気圧に広く覆われて日照時間が長く風が弱い日(晴天弱風日)には、
東日本から西日本にかけての地域では一般に日中の気温が高くなります。
この日の熊谷の高温記録は、高気圧の中心が西日本に位置し、
北西から山越えの風が吹き込んで顕著なフェーン現象が発生したことが要因と思われます。
<2013/8/27 追記>

8/24-25の週末を境に夏から秋の天気図へと移り変わり、涼しくなりました。
やはり暑さのピークからほぼ2週間でしたね。
いよいよ

今年も悔いのないように釣行したいものです。
Posted by tetsu_copen04 at 20:00│Comments(4)
│Diary
この記事へのコメント
おはようございます。確かに、当高知県は高温で渓流も藻だらけです。
源流釣行が多くなり、売れ残りを見つけたシムスのブラックフット・ビブラムソールが活躍しています。例年以上にアブも多い様で、ハッカスプレーの匂いで自分がやられちゃいそうです(笑)
源流釣行が多くなり、売れ残りを見つけたシムスのブラックフット・ビブラムソールが活躍しています。例年以上にアブも多い様で、ハッカスプレーの匂いで自分がやられちゃいそうです(笑)
Posted by akame at 2013年08月14日 05:09
☆ akameさん、こんばんは(^~^)/
毎日、猛暑ですねぇ~(*_*::
この時期のトラウトルアーは源流域がメインかと思いますが、
私はへたれなのでとてもとても…。
ビール飲みすぎ、運動不足状態です(-_-:
毎日、猛暑ですねぇ~(*_*::
この時期のトラウトルアーは源流域がメインかと思いますが、
私はへたれなのでとてもとても…。
ビール飲みすぎ、運動不足状態です(-_-:
Posted by tetsu at 2013年08月14日 19:47
ご無沙汰です。
暑いですね。
雨もそんなに降っていないから何処も渇水状態なのかな。
そんな訳で私も今一モチベーション上がりません。
猛暑の中、何処行っても徒労に終わるような気がして・・・
お盆は南アルプスの川に行ってきましたが、マイカー規制バス運用のような特殊な川に行かない限り、楽しい釣りは中々できそうもないです^_^;
秋口の肥え太ったヤマメやアマゴに期待しますかね。
暑いですね。
雨もそんなに降っていないから何処も渇水状態なのかな。
そんな訳で私も今一モチベーション上がりません。
猛暑の中、何処行っても徒労に終わるような気がして・・・
お盆は南アルプスの川に行ってきましたが、マイカー規制バス運用のような特殊な川に行かない限り、楽しい釣りは中々できそうもないです^_^;
秋口の肥え太ったヤマメやアマゴに期待しますかね。
Posted by Tan at 2013年08月17日 13:40
☆ Tanさん、こんばんは(^~^)/
お盆も過ぎれば…とはいうものの
週間天気を見るとまだまだ「猛暑」全開のようですねぇ~(*_*::
ゲリラ豪雨も北関東ばかりで
南関東はそれほど降りませんし…。
今日、ちょっとだけ徒労してきました(^^;
ま、1日中クーラーの効いた部屋に居ると精神衛生上もよくありませんし
何より電気代も掛かりますから…。
近年は青物接岸中のSWルアー(最近はフライもありみたい)のほうが
面白そうだなぁ~と思いつつ、夏が終わっていくような気がします。
>秋口の肥え太ったヤマメやアマゴ
私も猛暑の運動不足で肥え気味です(^^:
お盆も過ぎれば…とはいうものの
週間天気を見るとまだまだ「猛暑」全開のようですねぇ~(*_*::
ゲリラ豪雨も北関東ばかりで
南関東はそれほど降りませんし…。
今日、ちょっとだけ徒労してきました(^^;
ま、1日中クーラーの効いた部屋に居ると精神衛生上もよくありませんし
何より電気代も掛かりますから…。
近年は青物接岸中のSWルアー(最近はフライもありみたい)のほうが
面白そうだなぁ~と思いつつ、夏が終わっていくような気がします。
>秋口の肥え太ったヤマメやアマゴ
私も猛暑の運動不足で肥え気味です(^^:
Posted by tetsu at 2013年08月17日 22:34