2013年08月12日
D80御用達 ~ AF-S DX Nikkor ED18-135mm F3.5-5.6G

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
広角18mmからの標準ズームレンズを検討した結果、
D80のレンズキット専用レンズであったAF-S DX 18-135mmを購入しました。
(2006年9月D80 AF-S DX18-135G レンズキット発売、同年12月単品発売)
このレンズ、「VR(手ブレ補正)」普及期直前のリリースであったため
キットレンズとして採用されたのは唯一、D80のみで
その後は、18-55VRなどの「VR」レンズキットが主流となったため
結果として「D80専用」みたいな感じです。
<主なスペック>
焦点距離 … 18-135mm(35mm判換算で約27-202.5mm)
レンズ構成 … 13群15枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ2枚)
最大絞り … f/3.5-5.6
最小絞り … f/22-38
画角 … 76°~12°
絞りの羽根枚数 … 7枚(円形絞り)
最短撮影距離 … 0.45m(ズーム全域)
フィルターサイズ … 67mm
質量 … 385g
最大径・長さ … 73.5mm・86.5mm
発売年月 … 2006年12月
AF-S DX 18-200mmVR も候補でしたが、
自重565g(+180g)は「標準ズーム」として使うにはちょっと重いので
手ブレ補正はありませんが、身軽さを優先してこのレンズにしました。
18-200mmの高倍率11倍(27-300mm)には及びませんが、
望遠端202.5mmもあれば日常スナップでは十分でしょう。
むしろそれ以上の望遠レンズが必要な状況が多いのであれば、
18-55mm+55-200mm(or 55-300mm)のダブルズームのほうが
使い勝手がいいのではないかと思う次第。

結果的ですが D80 AF-S DX18-135G レンズキットになりました。
一方、広角端が AF-N 28-70mm の42mmから
27mmになったことでの汎用性は一気に向上したと思います。
これでこそ標準ズームというか、ズームレンズの恩恵を感じます。
DXレンズなので
フルサイズ機では使えませんが、
万が一(その前にD7000系でしょうが…)導入するようなことになれば
AF-N 28-70mm を再度復活させればいいのです。
(思い入れがあるレンズなので、手元に置いておきます)

既存のMF単焦点2本(35mm/F2.5、50mm/F1.8)に
このAF標準ズーム18-135mmが加わって、
街中スナップに出かけるのが一段と楽しみになってきました。



<製品概要>
「AF-S DX ズームニッコール ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)」は、
ニコンデジタル一眼レフカメラ用に開発された高倍率ズームレンズです。



小型軽量ながら、焦点距離18-135mm
(35mm判換算で約27-202.5mm相当)7.5倍の高倍率。
さらに小型超音波モーター(SWM)の採用により、
スムーズで静かなオートフォーカスを実現しました。
EDレンズ1枚が色収差を、また2枚の非球面レンズが
非点収差やディストーションなどをバランス良く補正し、
高解像度でハイコントラストな画像が得られます。
広角から望遠まで、幅広い焦点距離をカバーし、
風景撮影からポートレートなど一般的な撮影に幅広く使用できます。
小型軽量とお求めやすい価格を実現した利用価値の高いレンズです。


AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)のMTF性能曲線図


<主な特長>
・ 焦点距離18-135mm、7.5倍の高倍率ズームレンズ
(35mm判換算で約27-202.5mm相当の撮影画角)
・ 小型超音波モーター(SWM)の採用により、
スムーズで静粛性に優れたオートフォーカス動作
・ 1枚のEDレンズが色収差を、2枚の非球面レンズが
非点収差やディストーションなどをバランス良く補正し、
高解像度でハイコントラストな画像を提供
・ 自然なボケ味を実現する奇数枚数の円形絞りを採用
・ AとMの 2つのフォーカスモード
Aモード時、カメラのフォーカスモードがAF-Sの場合、
合焦後にマニュアルでのピントの微調整が可能
・ 花型バヨネットフードが付属

TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII
ニコン用 APS-C専用 A14NII
実はこのレンズと迷いました。(14,304 円とは…)
結局は「純正」のブランド力でNikonにしちゃいましたが、
18-200mmが欲しい場面が今後、かなり増えるようなら…
自重565g(+180g)は「標準ズーム」として使うにはちょっと重いので
手ブレ補正はありませんが、身軽さを優先してこのレンズにしました。
18-200mmの高倍率11倍(27-300mm)には及びませんが、
望遠端202.5mmもあれば日常スナップでは十分でしょう。
むしろそれ以上の望遠レンズが必要な状況が多いのであれば、
18-55mm+55-200mm(or 55-300mm)のダブルズームのほうが
使い勝手がいいのではないかと思う次第。

結果的ですが D80 AF-S DX18-135G レンズキットになりました。
一方、広角端が AF-N 28-70mm の42mmから
27mmになったことでの汎用性は一気に向上したと思います。
これでこそ標準ズームというか、ズームレンズの恩恵を感じます。
DXレンズなので

万が一(その前にD7000系でしょうが…)導入するようなことになれば
AF-N 28-70mm を再度復活させればいいのです。
(思い入れがあるレンズなので、手元に置いておきます)

既存のMF単焦点2本(35mm/F2.5、50mm/F1.8)に
このAF標準ズーム18-135mmが加わって、
街中スナップに出かけるのが一段と楽しみになってきました。



<製品概要>
「AF-S DX ズームニッコール ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)」は、
ニコンデジタル一眼レフカメラ用に開発された高倍率ズームレンズです。



小型軽量ながら、焦点距離18-135mm
(35mm判換算で約27-202.5mm相当)7.5倍の高倍率。
さらに小型超音波モーター(SWM)の採用により、
スムーズで静かなオートフォーカスを実現しました。
EDレンズ1枚が色収差を、また2枚の非球面レンズが
非点収差やディストーションなどをバランス良く補正し、
高解像度でハイコントラストな画像が得られます。
広角から望遠まで、幅広い焦点距離をカバーし、
風景撮影からポートレートなど一般的な撮影に幅広く使用できます。
小型軽量とお求めやすい価格を実現した利用価値の高いレンズです。


AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)のMTF性能曲線図


<主な特長>
・ 焦点距離18-135mm、7.5倍の高倍率ズームレンズ
(35mm判換算で約27-202.5mm相当の撮影画角)
・ 小型超音波モーター(SWM)の採用により、
スムーズで静粛性に優れたオートフォーカス動作
・ 1枚のEDレンズが色収差を、2枚の非球面レンズが
非点収差やディストーションなどをバランス良く補正し、
高解像度でハイコントラストな画像を提供
・ 自然なボケ味を実現する奇数枚数の円形絞りを採用
・ AとMの 2つのフォーカスモード
Aモード時、カメラのフォーカスモードがAF-Sの場合、
合焦後にマニュアルでのピントの微調整が可能
・ 花型バヨネットフードが付属
TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII
ニコン用 APS-C専用 A14NII
実はこのレンズと迷いました。(14,304 円とは…)
結局は「純正」のブランド力でNikonにしちゃいましたが、
18-200mmが欲しい場面が今後、かなり増えるようなら…

タグ :Nikon D80
Posted by tetsu_copen04 at 23:00│Comments(2)
│Camera
この記事へのコメント
こんばんわ。
なんだか凄い勢いでレンズ増えていませんか?沼?
このあたりの標準ズーム欲しいんですけど、フルサイズのレンズは高くて躊躇しています・・・
tetsuさんの記事、読んでいるだけでワクワクしてきます。
私も購入したらすぐに報告します(笑)
なんだか凄い勢いでレンズ増えていませんか?沼?
このあたりの標準ズーム欲しいんですけど、フルサイズのレンズは高くて躊躇しています・・・
tetsuさんの記事、読んでいるだけでワクワクしてきます。
私も購入したらすぐに報告します(笑)
Posted by ☆ at 2013年08月13日 22:58
☆さん、こんばんは(^~^)/
AF-N28-70とAi50Sは以前(かなり昔)から持っていたレンズで
D80以降に買ったのはこのレンズとシリーズE35/2.5だけです。
カメラとレンズを合わせても
12ヴァンキッシュの中古のほうが多分高いです(^^;
とりあえずこれで道具は揃ったので
あとはひたすら撮りに出かけるだけです(^^)
>フルサイズのレンズは高くて…
DXレンズは普及しているので
中古の選択肢も多く
値段もそこそこなのがありがたいです。
AF-Nの中古ってどうなんでしょうか?
35-70/2.8Dなど評判のいいレンズもありますよね(^^)
AF-N28-70とAi50Sは以前(かなり昔)から持っていたレンズで
D80以降に買ったのはこのレンズとシリーズE35/2.5だけです。
カメラとレンズを合わせても
12ヴァンキッシュの中古のほうが多分高いです(^^;
とりあえずこれで道具は揃ったので
あとはひたすら撮りに出かけるだけです(^^)
>フルサイズのレンズは高くて…
DXレンズは普及しているので
中古の選択肢も多く
値段もそこそこなのがありがたいです。
AF-Nの中古ってどうなんでしょうか?
35-70/2.8Dなど評判のいいレンズもありますよね(^^)
Posted by tetsu at 2013年08月14日 00:51