2013年05月23日
13/05/19 狩野川
今シーズン「銀毛」なしで狩野川本流メインシーズンを締め括るのは
やっぱり気持ち的に収まりがつかず、
最終日(5/19)午前中のみ泣きの1回、狩野川釣行です

先行者にポイントに入られて悔いのないように
最先着のため、日の出時刻を目指し

(1時半起きですからほとんど寝てません

牧ノ郷には

すでに餌師が準備をしていました

とりあえず右岸の護岸エリアは一番乗り確保なのでした。
5時前、釣行(=5/17リベンジ)スタート。

ここにきてようやくこの時期らしい天候になってはきましたが
それでも水中の季節は微妙に遅れているように思えます。
朝イチとはいえ「時合い」のタイムゾーンがどこになるかはわかりません。
とにかく“必然の偶然”狙いでひたすらルアーを投入していくのみ。
・
・
・
1時間経過

・
・
・
2時間経過

・
・
・
3時間経過

・
・
・
NCNB(ノーチェイスノーバイト)

まぁ~、仕方ありません。
そんなにイージーに釣れちゃったら、そりゃ出来すぎですよね。
で、とりあえずこれで一応の区切りはつきました。

残念ながら銀毛

狩野川に通い始めた頃から参考にしていたブログ
“伊豆の渓流を考える日々”の部隊長さんにお会いできたのは収穫でした

いろいろお話をお伺いする限り、今シーズンはやはり魚影が少ないようです。
渇水、低温などの天候不順や川鵜など原因はいろいろ考えられますが、
恐らく 2011年台風15号、2012年5月大雨 など度重なる大増水のダメージが相当深く、
現状が大きく改善するのは しばらく難しいように感じました。
(その一方で鮎はタフなんだなぁ~と思う次第)
さて、牧ノ郷のプライムタイム終了。
このまま修善寺橋まで釣りあがるのも一考ですが、
まぁ~最終日ですから好きなポイントで締めますか…。
松ヶ瀬に入ります。(8:30)


アマゴの反応は皆無でNCNB。(嵯峨沢橋の水位:1.23m)
このあと大見川に…とも思ったのですが、
最終日のこの時間ですから先行者も居るでしょうし
最後はやっぱり牧ノ郷で…と思ったりもしたので
その途中、気まぐれ的にレンゲの瀬に入ります。(10:00)

ま、あっさりNCNB

最後に真っ昼間の牧ノ郷で…もしかしないかと。(11:00)
ちなみにこの日の大仁の水位:-0.97m

護岸上から水中を偏光レンズ越しに覗いて見ると
岸際だけでなくかなり広範囲に緑藻が広まっています。
(ルアーフックに頻繁に絡んで実にストレス…)
こんな状況でここに長く留まる個体がいるんでしょうか。
渇水気味の流れで環境は悪化の一途に思えます。
で、言うまでもなく、ノーフィッシュ

そして 2013 狩野川本流メインシーズン終了です。(12:00)
今年の狩野川本流、私にしてはサイズには恵まれましたが、
その一方で9釣行中4釣行がノーフィッシュで釣れてもほんの1~2尾。
(内1回はウェーダートラブルでしたので仕方ないですが…)
加えて来年の「夢」の原石となるようなアベレージサイズが実に少なく感じます。



また反応も広い本流の重箱の隅をつつくような感じで
「線・面」ではなく「点」というか、出るときはルアー着水と同時がほとんど。
ゆえにいくら先行者がいても釣れるときは釣れるのかもしれませんが、
執拗なチェイスというのはほとんどなかった印象です。
それとこればっかりはどうしようもないのですが「渇水」。
まとまった雨量で数日の増水を維持したのは、
4/06~07と5/11の

ここ数年、春先の少雨に翻弄されているような感じです。
(これは狩野川に限らず、南関東の河川全般ですが…)
昨年、そして今年と狩野川も
徐々に難しい「本流」になりつつあるように思う今日この頃です。
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
狩野川本流メインシーズン終了でしばらくお休みです。
一方、気になっているシルファーのテレスコ、
いつ頃リリースされるんでしょうかねぇ~。
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
キャスティングに夢中になってピョン吉に気付かず1回バックラッシュ。
幸い残りのラインに余裕があるので継続できましたが、
念のため予備ラインを巻いたC2000Sスプールを
持参した方がいいかもしれません。
でも、こちらも狩野川本流メインシーズン終了でしばらくお休みの予定。
<ライン>

今回で4回目の使用。
10ステラでは快適に使える限界の回数のように感じます。
次回は逆側から巻き直しです。
一方、0.6号にして飛距離は確実に伸びた印象です。
<リーダー>

この釣行でリーダーは「ゲーム」に落ち着きました。
(または「スーパートラウトアドバンス」で…)
但し、GT-R の視認性もそれはそれで捨てがたいので
釣行場面によって使い分けていこうかと思います。
<ルアー>
解禁から「リュウキ60S」や「奏」といった今年の新製品などいろいろと試してみましたが
結果を導き出したのは、やっぱり昨年まで実釣で釣果を重ねたルアー(カラー?)ばかりでした。
狩野川ではもう既存のルアーを補充していくだけで十分というのが
今年の狩野川本流シーズンを終了しての率直な感想です。

但し、製造中止となったトラウトチューン7(PA)の代替だけは何とか見出したいものです。
(現行の アスリート7S でもいいので「PA」を作ってくれないものか…)
<狩野川本流 2013 ラストウィークエンド 釣果のまとめ>


狩野川ばかり行ってると「なかなか難しいなぁ~」と思うのですが、
同様のサイズ(特に「銀毛」)を相模川水系や酒匂川水系で釣るのは至難の業。
それを思えば、現状でもやっぱり狩野川水系は釣れる類の本流なんですよねぇ~。
(釣る人はしっかり釣っているようですし…)
他にも情報ございましたら教えてくださいませ。今後の参考になるかもしれませんので…。
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(7)
│釣行記 2013
この記事へのコメント
tetsuさんこんばんは
今シーズンも狩野川本流本当にお疲れ様でした!!
本当は前々回の記事に対してのコメントをさせて頂きたかったのですが、
UPが早くて・・(汗)!!
遅ればせながら本流尺物おめでとう御座います!!!
以降の狩野川・・私は支流開拓に勤しもうなどと考えております♪
今シーズンも狩野川本流本当にお疲れ様でした!!
本当は前々回の記事に対してのコメントをさせて頂きたかったのですが、
UPが早くて・・(汗)!!
遅ればせながら本流尺物おめでとう御座います!!!
以降の狩野川・・私は支流開拓に勤しもうなどと考えております♪
Posted by パイン at 2013年05月23日 21:15
☆ パイン さん、こんばんは(^~^)/
朝イチの1尾をキャッチしていれば、
この記事(釣行)はなかったんですけどねぇ~(^^;
>以降の狩野川
私は俄然、下流域かな(といってもあと1~2回)
ただ釣行毎の徹夜に近い早起き、ちょっとしんどい…。
朝イチの1尾をキャッチしていれば、
この記事(釣行)はなかったんですけどねぇ~(^^;
>以降の狩野川
私は俄然、下流域かな(といってもあと1~2回)
ただ釣行毎の徹夜に近い早起き、ちょっとしんどい…。
Posted by tetsu at 2013年05月23日 22:18
とりあえず中流区間終了、お疲れ様でした。
確かに去年、今年と魚は少なく感じられましたがもっと上でもいいのが出ていたので案外遡上のタイミングが早かったのかもしれません。
>そんなにイージーに釣れちゃったら、そりゃ出来すぎですよね。
おっしゃる通りです。
次、期待していますよ。
確かに去年、今年と魚は少なく感じられましたがもっと上でもいいのが出ていたので案外遡上のタイミングが早かったのかもしれません。
>そんなにイージーに釣れちゃったら、そりゃ出来すぎですよね。
おっしゃる通りです。
次、期待していますよ。
Posted by I氏 at 2013年05月24日 08:18
☆ I氏さん、こんばんは(^~^)/
大仁あたりだと戻り遡上系狙いなんですが、
駿河湾系も混じっていた印象ですから、
仰るとおり鮎同様に遡上が早かったのかもしれませんね。
増水から日が経っていたので、瀬よりも淵の方に分があったようです。
>次、期待していますよ
私にすれば尺越えすらシーズンに1尾出れば御の字ですから
まぁ~例年並みなら期待薄ですが…チャレンジはしてみます(^^;
大仁あたりだと戻り遡上系狙いなんですが、
駿河湾系も混じっていた印象ですから、
仰るとおり鮎同様に遡上が早かったのかもしれませんね。
増水から日が経っていたので、瀬よりも淵の方に分があったようです。
>次、期待していますよ
私にすれば尺越えすらシーズンに1尾出れば御の字ですから
まぁ~例年並みなら期待薄ですが…チャレンジはしてみます(^^;
Posted by tetsu at 2013年05月24日 21:38
こんにちは。
とりあえず、1シーズンが終わっちゃいましたね。
来年もがんばりましょう!
とりあえず、1シーズンが終わっちゃいましたね。
来年もがんばりましょう!
Posted by t-fuku
at 2013年05月26日 08:52

こんばんは。
やっぱり期間短いですよね。
せめて大仁までできればポイントの幅が広がるんだけど。
中津川行ってきましたが中流域で40㎝ほどの虹鱒捕り込もうって所でバラしてしまいました(^_^;)
鮎始まる前の休日なので人多かったですよ。
ダム下はほぼ抜かれた感じです。
6月からは鮎師とダイビングスイマーのW攻撃でしばらくお休みですね(^_^;)
やっぱり期間短いですよね。
せめて大仁までできればポイントの幅が広がるんだけど。
中津川行ってきましたが中流域で40㎝ほどの虹鱒捕り込もうって所でバラしてしまいました(^_^;)
鮎始まる前の休日なので人多かったですよ。
ダム下はほぼ抜かれた感じです。
6月からは鮎師とダイビングスイマーのW攻撃でしばらくお休みですね(^_^;)
Posted by Tan at 2013年05月26日 21:54
☆ t-fuku さん、こんにちは(^~^)/
狩野川も下流域や支流はまだまだですが、
毎年、何となく一区切りって感じです。
(今週末から鮎釣りも本格解禁ですし…)
>来年もがんばりましょう!
解禁まで残り9ヶ月
もう少しレベルアップせねば…(^^;
------------------------------------------------
☆ Tanさん、こんにちは(^~^)/
そうです、せめて大仁までと思うのですが
その大仁が鮎でも核心部ですから仕方ないですね。
>中流域で40㎝ほどの虹鱒
私も前日、入りましたが…釣行記事参照下さいませ。
今年はレインボーが多いようですね。
でも仰るとおり、もう随分減っちゃったみたいです。
>6月からは鮎師
鮎解禁かぁ~。萎えますねぇ~。
相模川の年券、やっぱり鮎と鱒は別料金にして欲しいものです。
狩野川も下流域や支流はまだまだですが、
毎年、何となく一区切りって感じです。
(今週末から鮎釣りも本格解禁ですし…)
>来年もがんばりましょう!
解禁まで残り9ヶ月
もう少しレベルアップせねば…(^^;
------------------------------------------------
☆ Tanさん、こんにちは(^~^)/
そうです、せめて大仁までと思うのですが
その大仁が鮎でも核心部ですから仕方ないですね。
>中流域で40㎝ほどの虹鱒
私も前日、入りましたが…釣行記事参照下さいませ。
今年はレインボーが多いようですね。
でも仰るとおり、もう随分減っちゃったみたいです。
>6月からは鮎師
鮎解禁かぁ~。萎えますねぇ~。
相模川の年券、やっぱり鮎と鱒は別料金にして欲しいものです。
Posted by tetsu at 2013年05月27日 12:19
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |