2013年03月24日
13/03/23 鮎沢川



せっかくなので狩野川へお花見釣行にでも出かけたいところですが、
あいにくこの日は午後だけしか釣りに行ける時間がなく
それでは交通費と移動時間がちょっと勿体ないので
中津川ダム下と迷った末、近場の鮎沢川にぶらっと釣行です

(それに「年券」もあるので…)
今回は主に鮎沢川でまだ入ったことのない区間の“お試し”です。
この時期はボサも少なく(枯れ葦程度)入川箇所も見出しやすい上に
この冬の少雨で遡行も比較的容易なのです。
足柄ふれあい公園にお昼頃


まずは、ふれあい公園から2個目堰堤下の流れ。(13:00)
恐らく漁協の成魚放流区域外なのですが、
増水時に下ってきた


といっても水が少なすぎ

これでは長く留まることは無さそうですねぇ~。
ポイントとしては思ったよりも期待外れでした。
続いて轡(くつわ)橋上。(13:45)

画像にマウスを置いてね ┌(^~^)
いい感じの流れなのですが、なぜかササ濁り気味



だとしたらさらに増水する可能性もあるので下手に渡渉、遡行はできません。
(両面護岸ですし、昨年 この川で怖い経験 もしましたので…)
すぐに退避可能な場所でささっとチェックしましたが、
ルアーの視認も微妙な水色で NCNB(ノーチェイスノーバイト)でした。
予想外の濁りに若干トーンダウン

とりあえず解禁時に好結果を得た新金時橋に向かいます。(14:00)

画像にマウスを置いてね ┌(^~^)
ここも同じようにササ濁り

解禁時あれだけ釣れたんですからまだ十分

しか~し、河岸に降りると同時に
2羽の川鵜がバシャバシャバシャと羽ばたいていきました

うむ~

1時間ほど粘ったのですが、NCNB

濁りの影響かもしれませんが、川鵜のプレッシャーもあるでしょうねぇ~。
それはともかく、このポイントで結果が出ないとちょっとやばいなぁ~

ならば…と向田橋上へ。(15:30)
昨年、いいんじゃないかと睨んでいた場所で
ここは ボサが茂ると途中で通らず状態 になるのですが、
今なら何とか大丈夫です。

水深もあって思ったとおりのいい流れなのですが、NCNBで全く反応なし。
川鵜や濁りなどの要因もあるかと思いますが、
まだ春になったばかりのこの時期、やっぱり「時合い」が肝要な印象です。
鎌でも持って葦を刈り込んでいけば、夏場でもアプローチできそうですが、
そこまでしなくてもいいかな、鮎沢川ですから…。
で、結局ここまでノーフィッシュ

こうなると成魚放流個体でもいいので何とか1尾、出したいかも…。
最後に切り札の千束橋~新千束橋。(16:00)
今シーズンも幾度となく訪れることとなるでしょう。

濁りはほぼ収まっていますし、水深もこのぐらいあれば必要十分。
これなら大丈夫でしょう、きっと…(楽観的)

暫くチェイスすらありません

ちょっと甘く見すぎたかもしれません。
千束橋下に近づき、瀬のポイントも残り半分ぐらい。
そろそろ反応がないと…やばい

すると、ようやく



絶対にバラしてはいけない緊張で慎重になり過ぎて
ちょっとランディングに手間取ったものの何とか無事に

おぉっ、アマゴじゃなくてヤマメさんですね、しかもまずまずの良型


画像にマウスを置いてね ┌(^~^)クリックするとヤマメ拡大!
サイズは泣き尺ぐらいでしょうか。(ネットの内径・縦26cm)


これだけのコンディションですから
数ヶ月先が楽しみなのはいうまでもありません。
今年こそ鮎沢川で尺アマゴ、尺ヤマメの二冠を達成したいものです。
(昨秋は期待に反し、さっぱり釣れなかったんですよねぇ~)
で、ようやくノーフィッシュ回避。
本来ならこの1尾でやる気復活

思いがけず苦戦を強いられたおかげで
とりあえず安堵

リリース後、一気に緊張の糸が途切れてしまった感じです。
その後、千束橋まで数投しましたが、
ほとんどタダ巻き同然の気の抜けたミノーでは…。
この日はこの ヤマメ1尾 で終了と相成りました。(16:40)
それはさておき、解禁から僅か2週間でガラッと状況が変わったようで
釣果以外、視認できたチェイスはなく、一気に反応がシビアになりました。
(今日は少し油断しすぎだったかもしれませんが…)
まだ4月前ですからこれからが本番といえばそれまでですが、
釣り人よりも川鵜のほうが多いぐらいですから
多少は食害の影響もあるでしょう。
それでも昨年、まずまずの結果が出たということを考えると
まだまだ相当数がこの川のどこかに潜んでいるのでしょうねぇ~。
(増水直後に一変しましたからね、昨年…)


<タックル>

ロッドもリールもラインも高品質で価格も随分安くなりました。
ルアーも絞り込めば余分な出費もありません。
あとは釣りに行くのみです

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
狩野川ぐらいの規模の上~中流域の流れであれば、
この1本でも十分カバーできるでしょう。
扱い易さ、コスパやデザインも含め、完成度の高いロッドだと思います。
エントリーにはかなりオススメできるかと…。
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
12ヴァンキッシュをお持ちの方、欲しいと思っている方は
このリールを使わないほうがいいと思います。
だってストリームならこれで十分に「12ヴァンキッシュ」を実感できますから…。
(「CI4+」マグナムライトローターの巻きの感覚はほぼ同じでしょう)
<ライン>

高速リサイクラー で毎回巻き直した結果、
ここまで4釣行使ってライントラブルなし。
先端部は切らず、次は逆巻きでリフレッシュ。
<リーダー>

鮎沢川なら5lbでも大丈夫ですが、
とりあえず手持ちの古い在庫消化ということで使っています。
次はどのナイロンラインをリーダーしようか思案中…。
<ルアー>
・トラウトチューン55HW(RY)

私の中でクロス~ダウンでの釣果実績は圧倒的にこのミノー。
水深が浅くても流れが強い瀬でボトム付近を狙うには迷わず使います。
ジャクソンの新製品「奏」との使い分けがどうなるのか、興味深いところです。
<次釣行への私的メモ>
・アユ系カラーのミノー
・シュガーミノー、リッジ、ヴィクセン
Posted by tetsu_copen04 at 22:00│Comments(8)
│釣行記 2013
この記事へのコメント
こんにちは!
良型のヤマメですね。今後の尺が期待されそうですね。
僕は昨日山梨の笹子川で天然のヤマメを半日で10匹
ゲットしました!
今年初の尺ヤマメもゲットしました。泣
tetsuさんの尺を期待してます!
良型のヤマメですね。今後の尺が期待されそうですね。
僕は昨日山梨の笹子川で天然のヤマメを半日で10匹
ゲットしました!
今年初の尺ヤマメもゲットしました。泣
tetsuさんの尺を期待してます!
Posted by ryusan at 2013年03月24日 22:24
☆ ryusanさん、こんばんは(^~^)/
なかなかの釣果ですね、しかも尺サイズ交じりとは…。
感覚的には入れ食いだったことでしょう。
で、URLのアドレスもそろそろ…(^^;
なかなかの釣果ですね、しかも尺サイズ交じりとは…。
感覚的には入れ食いだったことでしょう。
で、URLのアドレスもそろそろ…(^^;
Posted by tetsu at 2013年03月24日 22:47
tetsuさん、おはようございます。
これは綺麗なヤマメですね~。きっと越年でしょう(^_^)
川鵜のプレッシャーはある意味アングラー以上ですから、その中できっちりこれだけの魚を取ってくるのはさすがですね。
ヴァンキッシュリミテッドのレポも楽しみにしています(^^)/
これは綺麗なヤマメですね~。きっと越年でしょう(^_^)
川鵜のプレッシャーはある意味アングラー以上ですから、その中できっちりこれだけの魚を取ってくるのはさすがですね。
ヴァンキッシュリミテッドのレポも楽しみにしています(^^)/
Posted by ぱお at 2013年03月25日 06:06
いいヤマメですね~
羨ましいです!
鮎沢も久しぶりにいってみようかな?
羨ましいです!
鮎沢も久しぶりにいってみようかな?
Posted by t-fuku at 2013年03月25日 11:56
頭が小さく砲弾型でカッコいい!尾びれ、ほんとにキレイですね。
僕も、こういうヤマメに今年は会いたいなぁ
12レアニウムCI4 良さそうですね!
もう一機リールがあると付け替えしなくてもよさそうなので参考にしますー
僕も、こういうヤマメに今年は会いたいなぁ
12レアニウムCI4 良さそうですね!
もう一機リールがあると付け替えしなくてもよさそうなので参考にしますー
Posted by getman
at 2013年03月25日 23:39

☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
この日最後のポイントでようやく出た1尾が
この美形ヤマメだったというのはラッキーでした。
(半ばノーフィッシュも覚悟しましたから…)
それにしても川鵜のプレッシャーって凄い(-_-:
-------------------------------------------
☆ t-fukuさん、こんばんは (^~^)/
ちょい釣り気分ながらもこんな美形が出るのですから侮れません。
東名御殿場ICから近いので
狩野川までは…という日にいいんじゃないでしょうか(^^)
-------------------------------------------
☆ getmanさん、こんばんは (^~^)/
尾鰭が大きくてサイズを稼いでくれました(^^;
夏には間違いなく尺越えなので、是非とも再会したいものです。
>12レアニウム
メインが12ヴァンキッシュなら巻きのベクトルも同じですから
サブのリールにはいいんじゃないでしょうか(^^)
私はライトSWも視野に入れて導入しました。
この日最後のポイントでようやく出た1尾が
この美形ヤマメだったというのはラッキーでした。
(半ばノーフィッシュも覚悟しましたから…)
それにしても川鵜のプレッシャーって凄い(-_-:
-------------------------------------------
☆ t-fukuさん、こんばんは (^~^)/
ちょい釣り気分ながらもこんな美形が出るのですから侮れません。
東名御殿場ICから近いので
狩野川までは…という日にいいんじゃないでしょうか(^^)
-------------------------------------------
☆ getmanさん、こんばんは (^~^)/
尾鰭が大きくてサイズを稼いでくれました(^^;
夏には間違いなく尺越えなので、是非とも再会したいものです。
>12レアニウム
メインが12ヴァンキッシュなら巻きのベクトルも同じですから
サブのリールにはいいんじゃないでしょうか(^^)
私はライトSWも視野に入れて導入しました。
Posted by tetsu at 2013年03月26日 00:10
おはようございます。
鮎沢は前回私が行ったコンディションからそう好転していないと思います。やや濁っていて水量もすくない。そんななかで美形のヤマメを手にするのですからtetsuさんの総合力の高さが伺えますね。
鮎沢川は増水または増水後に釣行するのがいちばん楽しめると思います。
漁協管轄区域外は大物一発狙いという印象がありますが、なかなかその思惑にハマる魚はいません。
鮎沢は前回私が行ったコンディションからそう好転していないと思います。やや濁っていて水量もすくない。そんななかで美形のヤマメを手にするのですからtetsuさんの総合力の高さが伺えますね。
鮎沢川は増水または増水後に釣行するのがいちばん楽しめると思います。
漁協管轄区域外は大物一発狙いという印象がありますが、なかなかその思惑にハマる魚はいません。
Posted by curios at 2013年03月26日 06:26
☆ curiosさん、こんばんは (^~^)/
昨年散々入った千束橋上ですから勘所は概ね認識していますし、
同じ場所でもルアーのコースで反応も違うものですね。
本当にいい勉強になります、あのポイントは…。
それにしても、あの濁り、何が原因なんでしょうかねぇ~。
濁っている以上、増水するんじゃないかと気が気でなりません(*_*:
>漁協管轄区域外
まだ3月ですからこれからでしょう、動き出すのは…。
それに仰るとおり、雨が降って水位がもう少し回復しないと…ですね。
昨年散々入った千束橋上ですから勘所は概ね認識していますし、
同じ場所でもルアーのコースで反応も違うものですね。
本当にいい勉強になります、あのポイントは…。
それにしても、あの濁り、何が原因なんでしょうかねぇ~。
濁っている以上、増水するんじゃないかと気が気でなりません(*_*:
>漁協管轄区域外
まだ3月ですからこれからでしょう、動き出すのは…。
それに仰るとおり、雨が降って水位がもう少し回復しないと…ですね。
Posted by tetsu at 2013年03月26日 21:33