ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月27日

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

昨年 はノーフィッシュ連発の中津川ダム下でしたが、
今シーズンは、ここまで3釣行すべてで サカナ キャッチ チョキ
ニコニコ 4/265/226/17

釣果さえ伴えば、おうち からは 車 1時間ほどの地元の河川。
晴れ 朝マズメ狙い、早起きのし甲斐もあります。

先日の釣行で少し見直した感もあり、
また今年は、5~6月の梅雨入り前 晴れ 続きのためか、
宮ヶ瀬ダムの極端な大放水(=平山橋の水位が1.5m以上)もなく、
遡行(=ポイント開拓)という観点では、比較的釣りやすい状況です。



5:00 いつもどおり馬渡橋下からスタートします。
計器の不調(電池不足?)で水温は計れませんでしたが、
体感的には概ね前回と同じぐらい(15~16℃)でしょうか。
平山橋の水位は、相変わらず 0.69m をキープ。

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

小1時間、ひととおりチェックしましたが、
ノーチェイス、ノーバイト。
このあと愛川橋下に移動しましたが、やはり同じ状況。
いや~、雰囲気だけ思わせぶりないつもの中津川ダム下か ガーン

となれば、ここが最後の牙城、ラビンプラザ下です。

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

本命は、やはり宮原堰堤下流の瀬。
ビックリ 何と堰堤下から途中まで草刈が施されています。
(ということは、鮎師さんのプレッシャーも アップ か)
でも、肝心なところは、葦につかまりながら膝下遡行です汗

それで結果はどうだったかというと
先日、レインボーが出た同じストラクチャー付近で
今回はヤマメらしき サカナ をバラシました。
(手応えからは、20~25cmぐらいのサイズ)

フッキングが甘いというより、
手前の流芯にまともに揉まれて流されると
ティップがしなやかなロッドでもないと対処が難しいです ウワーン

SS-62EXL、ナイロンライン、ノーマルシンキングミノー。

思わずこんなセッティングが頭に浮かびました。
意識的に強めの追い合わせを入れたほうが良かったかもしれません。

勝負ポイントでノーキャッチとなると脳裏に「ガーン」が過ぎります。
とりあえず、この時点で 8:30 前。

時間はまだ十分ありますし、
例年より不振なのか、鮎師さんは少ないようなので、
あとは平山橋より下流域のポイント開拓です。



9:00 鮎師さん御用達の 箕輪青少年広場 下の瀬に入ります。

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

ご覧のとおり鮎師さん、居ません チョキ
(厳密には、ここよりもっと上の浅瀬に集中していました)

ここは成魚放流のない下流域で、一見平坦で起伏のない平瀬ですが、
所々に大石や流されてきた?テトラなどの変化もあり、
フライでも面白そうな雰囲気のあるポイント。

渡渉するにはちょっと深そうなところを狙って
とにかく広範囲にテンポよく釣り下ります。

オトリ鮎を泳がせるようなイメージで、クロスからダウン気味に、
瀬を横切らせながら、ルアーを沈み石に絡めていくと、
PEラインらしい強烈なバイトとともにティップが引きこまれます。

サカナ びっくり

今日、上流域でバラしたのと同じぐらいの手応え。
なかなかのいい引きで、これは絶対にキャッチしなければ汗

逸る心にラインを巻き取りすぎて汗汗
ランディングに少々手こずりましたが、何とか無事にネットイン クラッカー

20cmちょいですが、体高のあるパワフルなヤマメです ニコニコ

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

サイズがいいに越したことはないですが、
これだけ綺麗なシルエットのヤマメが出れば、私には御の字 ニコッ
鰭の状態からも、解禁前の成魚放流個体でしょうか。
(今後の参考のためにストマック、取っておくべきでした…)

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

このヤマメで気分的には、ほぼ満足 コーヒーカップ
しかも、いくら近場とはいえ、梅雨の谷間の くもり らしい蒸し暑さと
連日(前日は、サッカーW杯観戦)の 3:00 起床で正直、眠いです。

10:00 この1尾で終了としました。

私自身は慣れたフィールドですから、これで十分なのですが、
客観的に見れば、やっぱり中津川ダム下は、なかなか厳しいフィールドでしょうね。




<タックル>

10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

フッキング後、もう少ししなやかさがあれば文句なしで、
バットパワーをフルに活かした素早いランディングが肝要かと。
キャスティング、ルアー操作では扱いやすいロッドですが、
トータルではやはり STS-510Si のほうが好みですね。

<リール>
・ダイワ 04 セルテート 2000(RCS 2004 エアスプール装着)

セルテートが世に出て既に6年が経過しており、
飽きというより、シンプル過ぎて面白みに欠けるかもしれませんが、
それこそが「定番のスピニングリール」たる証しなのでしょうね。

<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス ダブルクロス0.8号(8lb)

これで3釣行目の使用ですが、極端な糸ヨレ、バックラッシュや
キズでのラインブレイクなどのトラブルもなく、まだまだ使えそうです。
ただ、リール(ベール、ローラー)やロッド(ガイド)には、
ナイロンより伸びがない分、負担大な感じですね。

<リーダー>
・VARIVAS トラウトショックリーダー 5lb (フロロ1.2号)

<ルアー>
・トラウトチューン55HW (グリーンマットアユ)

まぁ~結局“このミ(=好み)ノー”で釣れてしまうんですよね。
この上州屋オリカラのおかげで、ヤマメ系(=RY)とアユ系の信頼カラーが確立。
トラウトチューン55HWでカバーできるフィールド、シーズンが拡充しました。




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
やりましたね、会心の一尾!
開拓精神の賜物?チョッとこれはボクもモチベーションが上がりますね。この場所はかなり大物の気配を感じますね。朝イチ入ってみたい場所です。

ロッド、STSが良いですか~、なるほどです。こういった瀬のポイントをテンポ良くトゥイッチ出来るロッドを探しています。やはりウエダですかねぇ~。
Posted by at 2010年06月27日 23:29
tetsuさん こんばんは

綺麗なヤマメですね。
最近支流ばかりで20cm台のアマゴ(ヤマメ)をキャッチできていないので
うらやましいです。

やはり新規ポイント開拓が良型のヤマメ&アマゴをキャッチする鍵ですかね。
Posted by 静岡の川村 at 2010年06月28日 00:17
おめでとさんです!

鮎師が少ない今が狙い時ですね。
私は気力が萎えちゃって先週と今週はパスしてしまいました。
釣れる情報を聞くとまた行きたくなりますね。
Posted by Tan at 2010年06月28日 00:37
ん、左岸側から釣り下っているのですか?
私は川に下りたところにある大きな石のある淵尻を右岸に渡って下ります。
はじめのガンガン瀬も狙えますしね。
帰りは中州が歩けるからこちらも試してみてください。
この区間ではPEラインは使いやすいと思います。
Posted by I氏 at 2010年06月28日 08:00
☆さん、こんばんは (^~^)/

会心というより苦心の一尾という感じです(^^;
サイズはともかく、コンディションがいいので
このまま成長してくれれば、この先が楽しみです。

>瀬のポイントをテンポ良くトゥイッチ出来るロッド

この観点であれば、シルファーIIDA CONCEPTは候補に挙がるかもしれませんね(^^)
セミハードケース込みで実勢3万円を切るコストパフォーマンスは秀逸かと。

STS-510Si は、どちらかといえば軽くて、軟らかめのロッドが好きな私の好みです(^^)
とはいえ、このSTSも最初はなかなか扱いにくいと感じていました。
その後、試行錯誤しながらも使い続けたことで、
私自身がロッドの特性に慣れたのではないかと認識しています。

だから、シルファーにもそういう可能性があると思っています。
Posted by tetsu at 2010年06月28日 20:17
☆ 静岡の川村さん、こんばんは (^~^)/

慣れた川でも見逃していたり未知の区域もありますよね。
鮎の川であれば、この季節は鮎師さんが、歩いた跡があるので
入川ルートがわかり易く、新規開拓をするには好都合じゃないでしょうか?。

それはともかくとして
芝川の横手澤橋辺りから上流1km弱ぐらいの区間はどうでしょうか?
せっかく高速無料化がスタートしたので、また行ってみようかと思っています。(^^)
Posted by tetsu at 2010年06月28日 20:17
☆ Tanさん、こんばんは (^~^)/

釣りに行こうという気力だけはなんとか維持していましたが
私も2週間前はなかなか行き先が決まらずでした(^^;、

で、この一尾を“釣れる情報”というのは微妙な感じですが、
この時期、中津川ダム下でトラウトを狙うアングラーは皆無に等しいですから、
ルアーやフライへのスレは多少下がるかと考えています。
(その分、鮎師さんの人的プレッシャーは厳しいですが…)

一里一尾的なシーズンかもしれませんね、蒸し暑いですし…(^^;
Posted by tetsu at 2010年06月28日 20:24
☆ I氏さん、こんばんは (^~^)/

画像は途中で右岸から渡渉して退川する際に左岸から撮りました。
はじめのガンガン瀬、木がオーバハングしていて
如何にもなポイントでしたがノーチェイスでした。
でも、このあたりから八菅と才戸橋の堰堤下流域は雰囲気ありますね。
一方、上流域・宮原堰堤下の瀬もなかなかの出色です。
次回はその辺りをテーマに歩いてみるつもりです。(^^)

まだまだ中津川ダム下、未知のフィールドが多くて
I氏さんのような釣果情報には程遠いです(^^;
Posted by tetsu at 2010年06月28日 20:32
tetsuさん こんばんは

芝川の横手澤橋辺りから上流は、餌師(ゼロ釣)の方が多いので魚がスレテいます。ただ、アユが解禁となった今時期であれば、意外に良い釣果が得られるかもしれません。

ただし、夏休みになると、川遊び&バーベキューが始まるので、7月初めまでが釣りのシーズンになると思います。
また、アブがかなり多いので、気を付けてください。
Posted by 静岡の川村 at 2010年06月28日 23:18
☆ 静岡の川村さん、こんばんは (^~^)/

>また、アブがかなり多いので、気を付けてください。

(:>_<:)ですか…。
餌師ならいいですが、虻はウザいですね。

やっぱりチャンスは秋かな…。
Posted by tetsu at 2010年06月29日 23:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10/06/26 中津川(宮ヶ瀬ダム下本流)
    コメント(10)