ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月04日

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

4月の狩野川釣行では尺アマゴ狙いに気負いすぎたせいか、
結局、アマゴ・ノーフィッシュに終わったこともあり、
今回は、気楽に自分の好きな狩野川本流を楽しむことにしました。

で、おうち ものんびり出発し、10:30 車 狩野川到着。



スタートは、一番お気に入りポイントの松ヶ瀬

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

しかし、相変わらず水位が低いというか、
私が過去に来た中では、最低のレベルですね。
(このときの 嵯峨沢橋の水位 は、1.17m)

流芯付近の底の様子までよく見えるので、
これはこれで今後の参考にはなりますが、
ポイントは限定的で、相当なプレッシャーかと思われます。

ミノーを引いていて小刻みにアタリらしく感じるのは
ほとんどが稚鮎のスレのようです。
(不運にも数尾がフックに ガーン

相当な稚鮎の密度に感じます。
(しかも、まずまず良型揃いですよ)

こうなるとアマゴの食性に訴えるというよりは、
もうリアクションバイト状態の様相かと。

水位も低いのでフローティングミノーでの
サーフェイストゥイッチングです。

スタートから30分ほどで松ヶ瀬の中で最も実績のある箇所。
ここは居てくれば、僅か1~3投でバイトしてきます。
(それだけにキャスティングも慎重に…)

そして、狙い通りアタリがあり、そしてフッキング ニコニコ
しかも間違いなく「尺」を意識できそうな引きで、
強引に寄せようにもドラグがジリジリ出ていきます。

さらに流芯より対岸寄りでヒットしたことで、
寄せてくる際に流れに揉まれてしまい万事休す。

ウワーン …。

昨年の悪夢 が蘇ります おばけ

正直、この水位なので半信半疑でしたが、
やっぱりこの時期のここには、良型のアマゴが付きますね。

まだ意中のポイントは何箇所か残っています。
引き続き、数投でテンポよくチェックして行きます。

水位が低いのでいつもは流木などの障害物で
アプローチが困難な箇所まで探れます。

大きめの石の落ち込み部分に
一箇所ずつミノーを通していきます。

すると数投後、ミノーが着水したと同時にヒット ビックリ
しかし、テールフックに辛うじて掛かっているような状態。
サイズは20~25cmぐらいでしょうか。

今度は難なく脚元まで誘導し、
ランディングネットに手を掛けた瞬間…。

バレました ガーン

でも、何となく時合いのように感じます 電球
昨年もいい思いをしたのが、晴れ 11~12時頃でしたから。

この調子なら1尾は出せそうです。
(というか、出せないとショックが大きいかも…)

松ヶ瀬の吊り橋を過ぎた辺りは、
いつもは瀬が広がって絞りにくいのですが、
今の水位でかなり狙いを定めやすい状態になっています。

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

ここまでと同じようなストラクチャーにミノーを投げます。
すると、1尾目にバラしたサイズと同じような手応えに
ロッドティップが引き込まれていきます。

今度というか、もうバラせません、こうなれば汗

膝上までウェーディングして、少しでも近寄り、
ランディング態勢に持ち込もうとしますが、
石などの障害物もあって、寄せるルートが定め難いのです。

サカナ汗汗汗

随分時間が長く感じましたが、何とかキャッチ成功 クラッカー

おぉ~、これです! 昨年逃した松ヶ瀬の尺アマゴ ドキッ

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

鰭の状態もまずまずで、銀毛かつ体高もあり、
これぞ狩野川本流の戻りアマゴって感じのプロポーションです。

サイズは… 29.5cm ウワーン

とはいえ、私の狩野川本流アマゴのレコード更新 チョキ

昨年のバラシ で思わず新調した silkywood のランディングネット
まるで額縁であるかのようにピッタリと収まっています。

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)09/05/01 狩野川(本流上~中流域)09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

悲願の尺越えはまたしてもお預けとなりましたが、
好きなポイントで良型を出せたのには十分満足 ニコニコ

尺越えのリベンジは、やっぱり 松ヶ瀬 になるのかなぁ~。

引き続き時合いかもしれないので、
いい気分のまま雲金橋に移動します。

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

しかし、代掻きの影響か若干の濁りも出て
まったりなまま、ここで一旦 食事 ZZZ… に。



午後の部は、ここも昨年、良型をバラした 月ヶ瀬 から開始。
しかし、さすがに水位が低すぎてほんの数箇所しか望み薄な感じ。

それゆえチェックもあっという間に完了(で ガーン

続いて、オーナー針下の瀬 に移動。
ここは松ヶ瀬から続く流れで、見た感じでは
松ヶ瀬よりもむしろこちらの方がと思わせるようなポイント。

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

しかし、やっぱり代掻きの濁りの影響なのでしょうか、
期待に反して案外なノーチェイス、ノーバイト。
稚鮎の密度も少し下がった感じがします。

15:30 も過ぎ、イブニングが近づいてきたので
最後に大仁周辺で締めることに。



前回の釣行 で日没のため持ち越した 狩野川公園前 に入ります。


 画像にマウスを置くと狩野川大橋の画像に変わります。

やはり少し泥色の笹濁り状態で、どうかなぁ~という感じですが、
流れの雰囲気やストラクチャーは申し分ありません。

こういう場所ですから、数投で結果はすぐに出ます。
(=逆に粘ってもあまり意味はないかも…)

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

ミノーを見つけてさえくれれば…。

ということで、サイズはアベレージですが出てくれました ニコニコ

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)09/05/01 狩野川(本流上~中流域)09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

ちょっと痩せているのが残念ですが、釣れてくれて感謝です。

しかし今年は本当に銀毛のアマゴが目に付きます。
昨年このサイズはほとんどパーマークが残っていましたので
逆にこの型なら銀毛じゃないほうがいいなぁ~と感じます。

このあと新狩野川大橋~狩野川大橋まで
一通りチェックしましたが、ノーチェイス、ノーバイト。

狩野川大橋周辺は、右岸からアプローチしたほうがいいと思います。
夕マズメを大仁からテンポよく探って3~4時間コースでしょうか。

で、その大仁に移動するほどの時間はなく、
今回はここで終了としました。

釣果は、銀毛の アマゴ2尾

狩野川本流のルアー・フライ終了まで残り約2週間となりましたが、
昨年よりも照準が定まった感じで、あとは、ほどほどの 雨 待ちですね。
(冷たい雨が降った場合は、その後の気温上昇の変化が狙い目か)



09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

狩野川に限れば、STS-64MN-Si が理想ですが、
まぁ~そこまでお金を掛けても…って感じがします。

そろそろシルファーに戻るかなぁ~。(=SYGS-66L

<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004

ハイギアスピニング欲しいなぁ~。
09 レアニウム にハイギアを設定して欲しいものです。

<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 5lb

荒瀬や流芯でのラインドラッグを考えると、
やはり少しでも細い4lbのほうがいいかもしれません。
(特大のニゴイだと4lbでは若干不安ですが…)

<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb

<ルアー>
シュガーミノーSG 70F (パールアユ)

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

時折、スレで掛かる稚鮎を見て、トラウトチューン7cmのPAよりも
こちらの方が雰囲気が似ていると思い、ルアーチェンジしました。

今の狩野川では、同じアユカラーでも
グリーンバックよりブラックバックのほうが
カラー的にはマッチしている印象です。

トラウトチューン7cm (LA)

2尾目のアマゴは、こちらでヒット。
今シーズンは「PA」よりも「LA」の方が反応がいい感じです。

ただこのところの好天続きで水位が低いので、
中流域でも多少水深や水勢のあるような瀬でもないと
ちょっとレンジが違うかなぁ~という印象です。



4月30日(木) 天気:晴れ 水温:12~14℃

朝夕、多少冷え込みますが日中は気温も上がり
アマゴ釣りには良い季節です。
川の水位は大仁で、やや低めで濁りはありません。
本流では雲金で25cm~26cmが2~4尾。
支流では本谷川、持越川、吉奈川でボツボツ釣果が出ています。
大見川では筏場川で15cm~20cmが7~10尾。
全体的に天然物が多く、餌はミミズ、川虫、イクラ等です。
天気予報によるとゴールデンウイーク中は、
良い天気に恵まれそうです。
 
《稚鮎の状況》
魚は順調に上がってきており、
上流部各所で群れが確認されています。
育ち具合も良く解禁が楽しみです。

狩野川漁協HP より抜粋)

09/05/01 狩野川(本流上~中流域)

ナミフタオカゲロウでしょうか?
松ヶ瀬で撮った画像です。

来年は「フライ」で狩野川本流にトライしたいなぁ~と思っています。




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
素晴らしいプロポーションの戻りアマゴ、おめでとうございます!
大物というと、ポイントは淵、時間はマヅメじゃないと、と思ってしまうんですが、出るもんなんですね。
僕は瀬ばかりが続く渓相はポイントが絞れなくて苦手で、つい山に籠ってしまいます。
瀬の釣りも勉強しないと。
Posted by RINO at 2009年05月05日 21:47
☆ RINOさん、こんばんは (^~^)/

私も大物っていわゆる大淵に潜んでいるものだと思っていましたが、
最近は「アングラー」のみならず「川鵜」のプレッシャもあってでしょうか、
まさかと思うような荒瀬にも居るような気がします。

>僕は瀬ばかりが続く渓相はポイントが絞れなくて苦手で…

私は逆に淵(=縦の釣り?)が苦手です(^^;

でも、その瀬にしても狩野川に初めて来た頃は
どこに居るのかさっぱりピンときませんでした。

昨年、釣れたポイントは全部デジカメで写真を撮って
ここだったかなぁ~って感じでミノーを投げてます。
Posted by tetsu at 2009年05月06日 00:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09/05/01 狩野川(本流上~中流域)
    コメント(2)