ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月14日

09/04/10 河津川

09/04/10 白田川釣行 (=午前中)からの続きです サカナ

白田川を後に、 R135 をさらに 車15分ぐらい下り、
河津橋のセブンイレブンで一旦 食事 コーヒーカップ にします。

元々 河津川 に来る予定ではなかったので、
ポイントなどの資料もありませんし
入漁券の購入場所すらもわかりません。

河津川非出資漁業協同組合
河津町役場

河津川は 初めて で、全く土地勘もないので、
とにかく R135 河津橋 から上流部を眺めてみると
右岸に「おとり」ののぼり旗が見えます。

ラッキー!河津釣具店でした。
こちらで日釣券と 釣りMAP を入手。

09/04/10 河津川09/04/10 河津川09/04/10 河津川

その後、BLUE RUNNNER などに電話で情報収集。

この週に入って、サツキマスが釣れ始めたようで、
今のところ「大堰えんてい」辺りまで遡上しているとのことです。

とりあえず、初めての河津川なので
まずは定番の「豊泉の足湯処」下から入川します。(=12:30
(帰りに足湯に浸かろうとも思いまして…)

09/04/10 河津川

しかし、やはりというか全然水がなく、延々チャラ瀬続きです ガーン
(この辺りは、フライ向きなポイントですね)

少しでも水深のあるところに
とりあえず、ミノーを通してみますが全く反応なし。

とにかく、この先に堰堤があるのだから、
最後はきっと楽しめると信じ、粛々と釣り上がって行きます汗

ガーン …1時間半経過。

峰小橋を過ぎて、お待ちかねの堰堤が見えてきました ニコニコ

膝ぐらいの水深がある流れも出て、
ようやくサツキマスが居そう雰囲気です。

堰堤前の一番グットポイント

09/04/10 河津川

右岸(画像上)の岩陰から白泡の先にミノーをキャスト。
すると一投目に狙い通りヒット!
稚鮎が逃げる中、銀色の魚体を一瞬みたところでバレました テヘッ

あぁぁぁ… ガーン

でも、私には“the 堰堤下”があります グー

ここにきっといいサイズのサツキマスが
遡上の足止めを食らっているに違いありません。

ストーキングで少し離れたところからキャストし、
徐々に堰堤下のポンドに接近していきます。

最も近づいたところで、
流芯をクロスしたアレキサンドラ50HWに
良型の魚体がチェイス ビックリ

同じミノーでは、スレると思い、
ここで間を空けることも兼ねてルアー交換。
(何か行き詰る野球の投手戦のようです…)

ガーン …。

反応なし。
ここで再度、アレキサンドラ50HW に戻します。

すると、力強いバイトとともに
一気にロッドティップが引き込まれます。

そして派手にジャンプ一発 爆弾

このお方でした クラッカー


 画像にマウスを置くとロッドとのサイズ比較に…。

如何に「ウ」殿でも
このサイズになるとなかなか楽しめます。

さすがお殿様、いいお食事されているのでしょうか、
肌ツヤもよく、膨よかでメタボ気味です。

でも、これだけコンディションのいい「ウ」殿には
そうお目にかかることはないかと。

その後、堰堤下で粘りましたが、ノー感じ。


 画像にマウスを置いてね (*^-^)ヘ_

時折、「ウ」殿が堰堤越えのジャンプ(でも越えられません)
カメラ 撮ろうとしたのですが、いざ構えると飛んでくれませんね)

マイク あなたと越えたい、尺越え~♪ 天城越え~♪ ガーン

もしかしたら堰堤の中にいるかなぁ~と思い、
遊び半分でミノーを通してみたら…。

な、な、なんと ビックリ (って驚くほどでもありませんが…)

サツキマスには程遠いサイズですが、河津川での初アマゴ クラッカー


 画像にマウスを置いてね (*^-^)ヘ_

これで何とか「TNF(=The No Fish)」は逃れたましたし、
サツキマス止めの堰堤に来たので、車 に戻ることにしました。

いや実は、午前中に白田川で転倒、強打した左腕も
少しジ~ンという感じで、あまり力が入りませんし…。

で、てっきりここが「大堰えんてい」かと思い込んでいたのですが、
おうち に帰って 釣りMAP を見直したら、何とここは「菩提寺えんてい」でした テヘッ

ってことは、この上 がさらに美味しかったのか…。



車 に戻ったところで 15:30
もうワンポイントできそうです。

せっかくなので、少しリラックスも兼ねて
河津川の渓流っぽいところにも行こうと思い、
佐々野川出合の上流付近まで移動。

09/04/10 河津川

いい雰囲気の渓相なんですが、
ここで釣り歩く途中に、うっかり脚元を滑らせます ウワーン

川辺を移動するときは、クセで右手にロッドを持つので、
転倒するときは、無意識に左手側から転ぶのですが、
午前中、白田川で打撲した左腕が踏ん張れず
(=腕立て伏せが出来ない状態)
カクッと関節が抜けたかのように無力に転げます 爆弾

何ともカッコ悪いというか、一気に気持ちが ダウン

幸い大きな怪我はありませんでしたが、
これじゃ、もう身体もロッドも
危なくって釣りどころではありません。

ちょっと終わり方がイマイチですが、
帰りの 車 運転もあるので、終了としました。

河津川での釣果は、アマゴ1尾
(「ウ」殿は、ノーカウントということで…)

転倒での打撲に加えて、日中は、晴れ 暑くて疲れたこともあり、
踊り子温泉会館 で少し休んでから帰りました。

私は、やっぱり狩野川本流の方が好きかも…。



09/04/10 河津川
 ※背景は、午前中に釣行した白田川です。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

この細さでも、あのサイズの「ウ」殿を
楽々とこなすバットパワーはさすがです。

購入して2年、ようやくこのロッドの本質に
近づきつつある感じがしてきました。

しかし、これだけ派手に転んだのに
よく折れなかったよなぁ~。

もしかして、これって何かの縁でしょうか。
じわ~っと愛着が沸いてきました。

<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004

ロッドもそうですが、度重なる転倒にも負けず
このリールも頑張ってくれてます。

仮に壊れたとしても、修理しながら
これからもずっと使っていきたいリールですね。

<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb

<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb

<ルアー>
アレキサンドラ50HW (ミヤベイワナ)

稚鮎は結構遡上しているのですが、
アユカラーよりミヤベイワナのほうが好反応。

トラウトチューン7cm(PA)の出番は、
もう1~2週少し先かなぁ~。

<フック>
・がまかつ TGW シングルフック 60BL (#6)
・ヴァンフック PL-51BL (#6)

60BL(#6)だと、フッキング後のホールドはいいのですが
キャスト中にベリーとテールのフックが絡みます。
PL-51BL は絡みませんが、60BL より若干バレる感じがします。
微妙な一長一短ですが、そこは状況に応じて使い分けが必要ですね。




このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
関東近郊でもけっこうサツキマスを狙える川ってあるんですね。
かなり確率は低そうですけど、ちょっと行ってみようかな・・・
でも、一雨降ってくれないことにはどうしようもないですね。
Posted by RINO at 2009年04月14日 21:55
☆ RINOさん、こんにちは (^~^)/

サツキマス、戻りアマゴが混在しているかとは思いますが、
伊豆のルアーフィールドは貴重な存在ですね(^^)

>かなり確率は低そうですけど…

地元のアングラーは例年、それなりの釣果を出しているようなので
ポイント+タイミング次第だと思いますが、これが難しいんですよね。
(アウェーな私たちには、特にタイミングが…)

昨夜の雨が恵みの雨になりそうですね。
金曜日にも降りそうですから、今週末は◎でしょうか?
Posted by tetsu at 2009年04月15日 12:51
こんばんは!

初河川で初アマゴ!おめでとうございます!
綺麗なアマゴですね^^

私も渓ではよく転びますが
最近では転ぶ瞬間に危険を察知して
ロッドを手から離す癖が付いてきました。
それだけ今までたくさん転んだんですね^^;
Posted by もと at 2009年04月15日 22:54
☆ もとさん、こんばんは (^~^)/

>ロッドを手から離す癖が付いてきました。

素晴らしい瞬発力です (^人^)

フライロッドだと短くても7ftはあるかと思いますので
転ぶとえらいことになりますよね(^^;

もしもsageとかscottが折れたらショックだろうなぁ~。
(いくら生涯保証とはいえ…)

って、そもそもすげぇ~高くて買う気になれませんが…(^^;
Posted by tetsu at 2009年04月17日 00:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09/04/10 河津川
    コメント(4)