2009年04月08日
フライフィッシングは、まずキャスティングから!
引き続き、初めてのフライロッド(&リール)検討。

やっぱり、いつかは Scott G2 なんでしょうか…。 しかしフライロッドって高っけぇ~なぁ~。
ショップの方などにいろいろと話をしてみると、
フライフィッシングを始める上での第一関門は、
キャスティング の難しさに尽きるようです。
そして異口同音に キャスティングの上達 には、
それなりの反復練習(=可能なら毎日
)が必要で
週1回程度の実釣をしながらでは、時間が掛かる上に
中途半端に変な我流が身につくと、
修正が困難(=挫折
)になってしまうようです。
ルアーでもキャスティングのアキュラシーが、
釣果に結びつくことは、経験上よく認識しています。
(それでも釣れませんからね…)
今後、フライフィッシングにどのくらい嵌るかは別としても、
せめてキャスティングだけは、ある程度のレベルになりたい
という気持ちになってきました。
(むしろ続けていくには必須条件?)
これで優先順位がはっきりしました
心揺らいでいた 8‘0“フィート #4 ではなく、
やはり FISH・ON!王禅寺 永井さん推奨の 8‘6“フィート #5
あくまでも キャスティング練習重視 の選択。
実釣という観点では、
さすがに渓流ではオーバースペックですが、
ポンドエリアでは、#5 のほうがよさそうですし、
中津川(宮ヶ瀬ダム下)、狩野川などでのウェットフライ、
松川湖でのルースニング も守備範囲とのこと。
私の実釣趣向に一番マッチしているのも
現時点では、案外このスペックかもしれません。
これで 8‘6“フィート #5 に決まりました。
あとは具体的なメーカーとモデルの検討です。

TIEMCO EUFLEX GS865-4
オーソドックスな ユーフレックスのベストセラーモデル 。
入門者が使うには、少し贅沢かもしれませんが、
長年使い込むほど、親しみと愛着が湧いてきそうです。
ところで渓流域ではどうしますか?
もちろんルアーです!



オールドスピニングの ミッチェル409 タックル、
そして、今年から始めた ベイトタックル もありますからね

やっぱり、いつかは Scott G2 なんでしょうか…。 しかしフライロッドって高っけぇ~なぁ~。
ショップの方などにいろいろと話をしてみると、
フライフィッシングを始める上での第一関門は、
キャスティング の難しさに尽きるようです。
そして異口同音に キャスティングの上達 には、
それなりの反復練習(=可能なら毎日

週1回程度の実釣をしながらでは、時間が掛かる上に
中途半端に変な我流が身につくと、
修正が困難(=挫折

ルアーでもキャスティングのアキュラシーが、
釣果に結びつくことは、経験上よく認識しています。
(それでも釣れませんからね…)
今後、フライフィッシングにどのくらい嵌るかは別としても、
せめてキャスティングだけは、ある程度のレベルになりたい
という気持ちになってきました。
(むしろ続けていくには必須条件?)
これで優先順位がはっきりしました

心揺らいでいた 8‘0“フィート #4 ではなく、
やはり FISH・ON!王禅寺 永井さん推奨の 8‘6“フィート #5
あくまでも キャスティング練習重視 の選択。
実釣という観点では、
さすがに渓流ではオーバースペックですが、
ポンドエリアでは、#5 のほうがよさそうですし、
中津川(宮ヶ瀬ダム下)、狩野川などでのウェットフライ、
松川湖でのルースニング も守備範囲とのこと。
私の実釣趣向に一番マッチしているのも
現時点では、案外このスペックかもしれません。
これで 8‘6“フィート #5 に決まりました。
あとは具体的なメーカーとモデルの検討です。

TIEMCO EUFLEX GS865-4
オーソドックスな ユーフレックスのベストセラーモデル 。
入門者が使うには、少し贅沢かもしれませんが、
長年使い込むほど、親しみと愛着が湧いてきそうです。
ところで渓流域ではどうしますか?




オールドスピニングの ミッチェル409 タックル、
そして、今年から始めた ベイトタックル もありますからね

Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(0)
│ロッド