ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月02日

8‘0“フィート #4 かなぁ…

すっかりフライフィッシングにライズ サカナ 状態の私 ガーン
現在、初めてのフライロッド(&リール)を思案中です。

8‘0“フィート #4 かなぁ…

先日の フライ初心者スクール では、
講師の永井さん曰く、ポンドエリアのスタンダードな番手でもあり
また最初はキャスティング練習のためにも #5」 で
しっかりと基礎を身につけるのが一番というアドバイスでした。
(アクションは、ミディアムファースト が良さそう)

ティムコエントリースクール でも
8‘6“ #5 (= EUFLEX GS865 )を使ってますねぇ~。



■ フライで釣行したいと思っているフィールド・エリア

<ポンド>
すそのFPFF中津川、松川湖

<ストリーム>
丹沢ヤドリキYGL、狩野川(上流域)、白田川、道志川、狩野川支流



8‘6“ #5 ではどうなのかなぁ~と思っているのが、
恐らく練習釣行に通うであろう 丹沢ヤドリキYGL

ここはいわゆる渓流なので
7‘6“ #3 ぐらいがスタンダードに思えます。

永井さんは、#5 のあと目的にあった番手をもう1本
というのが一番無難(私の場合は #3 )じゃないかと言ってました。

ただ上記フィールド・エリアへの釣行限定として
できれば1本でカバーしたいというのが本音 ウワーン

というのも、ロッド&リール以外に
ライン、フライ、アクセサリー やタイイングにも
そこそこ お金が掛かりそう なので ガーン
(それに私のメインは「ルアー」ですし…)

8‘0“ #4 ってどうでしょうか?

すそのFP のレインボーはパワフルですよね~ガーン
キャスティング練習には、やっぱり #5

ルアーでいうところの ストリームスピン SS-56EXL みたいに
流水・止水を問わず、多様で融通の利くロッドってないものでしょうか…。
(中古でもいいので…)

ここが私の悩みどころです。





このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


Posted by tetsu_copen04 at 23:30│Comments(6)ロッド
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも楽しく読ませてもらっております。元カンツリフライマンです。

私は友人にもらった竿でフライを始めましたが、いつの間にか#2,3,4,5,6,8と竿が増えてしまいました。最初はやはり#5が良いと思いますし、車のことを考えると3ピースあたりが良いのかなと思います(9ft2pcsは1pcs5ftとほぼ同じ長さ。フライロッドは結構3pcsがあります)。他の方が勧められているように、セットものも悪くないと思います。

低番手の竿だと、なんとなくキャストが上手くなったと感じてしまうらしいので、メカニズムを理解するまでは高番手(#5)あたりが良いと聞かされました(もちろん、水面の釣りがメインか水面下の釣りがメインかでもだいぶ違うと思いますが)。

ちなみに、管理釣り場でフライマンが少ないのは、釣れすぎることもあると思います。私はそれでまたルアーに戻ってしまいました。
Posted by nakano1972 at 2009年04月03日 07:11
ついにフライの世界に踏み入れましたね(笑)

ますます、釣るまでのプロセスが楽しめますね。
Posted by かぶお at 2009年04月03日 08:35
1本目のロッド選び。
悩ましくも楽しいひと時ですね~(^^)

TIMCOの#4というチョイスには、基本的には問題はないと思います。

「すその」や「松川湖」では若干のパワー不足を感じるかもしれませんが、「歯が立たない」
というトコまでは行かないかと・・・(「すその」の魚はある意味別モノですが・・・(^^;))


一方で永○氏のおっしゃる「#5ぐらいで」というのは汎用性を考えれば良い選択だと頷けます。
(ちなみに私も#5・8.6ft から始めました←釣具屋さんの推薦)
もし今後「シチュエーションに合わせて数本所有するかも・・・」という予感(笑)がある場合には、
個人的には#5を軸として選択するのが固いと思います。
(低・高番手どちらかがメインになっても、サブロッドとしての活躍が期待できます)

私の場合は、ロッド番手より1番手上のラインを乗せる事が多かったり、
状況によって「シンキングライン」や「シューティングライン」も使用してました。
その際には#5の汎用性の高さが非常に重宝した記憶があります。

補足:
上記のことから、リールを現場に複数持っていきますので、
「フライリールは安価でしっかりしたものを選択」というスタイルに・・・
ま、要するに投資金の問題デスね(笑)


フライマンがロッドをあれやこれや揃えてしまうのは、フライラインとの組み合わせが大きな
要因の一つだと思います。人によって趣向や目的も違うので尚更その傾向に・・・(^^;)

そういうプラン建てと検証も楽しみの一つだったりしますので、実際いろんな人に振らせて
もらったりしてからロッドを決めるのも一案かと思います。(^^)

ちなみに「すその」の場長さんもフライにはかなり熱い方ですので、機会があれば質問して
みるのも良いかもしれません。
(勝手に推薦してしまいましたが、すごく親切・丁寧に教えてくれます。)
Posted by koshikoshi at 2009年04月03日 12:21
☆ nakano1972さん、はじめまして&こんばんは (^~^)/

いつもご覧頂き、またこのたびはコメントまで頂きありがとうございます。
今後も稚ブログをよろしくお願いいたしします。

で、ロッドの件。

フライは、ルアーや一般的なエサ釣りと違って
キャスティングの仕組みが独特ですから、
やっぱりしっかりマスターすることが必要なようですね。

>水面の釣りがメインか水面下の釣りがメインかでもだいぶ違うと思いますが)。

ドライもいいですが、時季や時間など様々な条件にも寄りますからね。
私にはルアーに近いウェットフライのほうが、好みかもしれません。

>ちなみに、管理釣り場でフライマンが少ないのは、釣れすぎることもあると思います。

実はここがフライを始めようと思った動機のひとつでもありまして(^^;
普段ルアーで釣れないストレスをフライで解消しようと…。
(そんなに甘くない?)
Posted by tetsu at 2009年04月03日 21:21
☆ かぶおさん、こんばんは (^~^)/

まさか今年になってフライを始める気になるとは思ってもみませんでした。
それもトラウトルアーでトラウトフィッシングの面白さに嵌ったからでしょうか(^^;

>ますます、釣るまでのプロセスが楽しめますね。

ほんと、鱒鱒です…。(^_^)
Posted by tetsu at 2009年04月03日 21:22
☆ koshikoshiさん、こんばんは (^~^)/

ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
大変参考になります。

>人によって趣向や目的も違うので尚更その傾向に・・・(^^;)

実はここなんですよね、私が中途半端なところは。
ドライかウェットでも違うようですし、
それなのに最初の1本のロッドで全てをこなそうとするから
余計に迷いを深めてしまっているようです。

でも、こうやって記事にして
さらに皆様からのコメントを拝見するにつれ、
頭の中も徐々に整理されてきました。

やっぱり素直に 8‘6“ #5 かなぁ~って感じです。
Posted by tetsu at 2009年04月03日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8‘0“フィート #4 かなぁ…
    コメント(6)