2009年01月29日
ザウルス トラウティンスピン ユーエフェクツ TS56ULR
リールフットが長く、所有ロッドに装着不可の ミッチェル409 用に
グリップがリングタイプのトラウトロッドを導入しました。



■ Saurus <Boron>Trout'n Spin U-Effects56UL (TS56ULR)
・Length … 5'6"ft (168cm、3pcs pack length 58cm)
・Weight … 61g ※ 自重は実測値
・Lure … 1~10g ・Line … 2~8b
年代の古い旧ザウルスの中古ロッドですが、
アクションは、パラボリックなスローテーパーで、
比較的広範囲に使えるスペックとコンパクトな3ピース仕様。
正確には何年頃のロッドでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
以前に購入を検討した時期もありましたが、
(当時の最新モデル=TS-BU56ULR)
その後、ポンドエリア志向になり、ストリームに回帰した近年は
すっかりウエダロッドに魅了されてしまいましたが、
ミッチェル409 購入で、リングシートロッドを探していたところ、
まさに偶然の出会いとなりました。
知る限りでは、ティップに グラス、バッドに ボロン をコンポジットしているため
パラボリックなスローアクションながらも芯がしっかりとしています。

画像にマウスを置いてみてね
09/01/24 丹沢ヤドリキYGL 釣行で初めて使いましたが、
ウエダ・ストリームスピン より若干スローでグラスっぽい印象で、
キャスト、トゥイッチング時のシャープさがもう少しあれば、
使用感は、ほぼ同じではないかと思います。
(ブランクのマテリアル設計は、よく似てますからね)
グリップが、リングシート=オールコルク なので
自重がとても軽く、SS-56EXL (=51g)に比べても遜色ありません。
そのためか感度も現行ロッドに勝るとも劣らず、
高弾性マテリアルのように電撃的ではないものの
ルアーに対しての繊細な“変化”をしっかり伝えてきます。


またグラスらしいティップの食い込みがなかなかで、
さらに、バットパワーもしっかりとしているため、
フッキングさえしっかりできれば、バラす不安は少ないです。
旧ザウルスのロッドは、これで2本目になりますが、
TS-BU53LS よりこちらの方が好みです。
ヘビーウエイトミノー志向の硬派なトラウトロッドより、
グラスなど往年の柔軟なトラウトロッドが好みの私にとっては、
とても使い心地がよく、気に入っています。
ミッチェル409 専用ロッドとして、ともに末永く愛用したいと思います。

ゼナック(ZENAQ) リールストップラバー
ミッチェル409 のリールフットは、
単に長いだけでなく、甲高なので
これがあれば、リングが安定しそうです。
グリップがリングタイプのトラウトロッドを導入しました。



■ Saurus <Boron>Trout'n Spin U-Effects56UL (TS56ULR)
・Length … 5'6"ft (168cm、3pcs pack length 58cm)
・Weight … 61g ※ 自重は実測値
・Lure … 1~10g ・Line … 2~8b
年代の古い旧ザウルスの中古ロッドですが、
アクションは、パラボリックなスローテーパーで、
比較的広範囲に使えるスペックとコンパクトな3ピース仕様。
正確には何年頃のロッドでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
以前に購入を検討した時期もありましたが、
(当時の最新モデル=TS-BU56ULR)
その後、ポンドエリア志向になり、ストリームに回帰した近年は
すっかりウエダロッドに魅了されてしまいましたが、
ミッチェル409 購入で、リングシートロッドを探していたところ、
まさに偶然の出会いとなりました。
知る限りでは、ティップに グラス、バッドに ボロン をコンポジットしているため
パラボリックなスローアクションながらも芯がしっかりとしています。

画像にマウスを置いてみてね
09/01/24 丹沢ヤドリキYGL 釣行で初めて使いましたが、
ウエダ・ストリームスピン より若干スローでグラスっぽい印象で、
キャスト、トゥイッチング時のシャープさがもう少しあれば、
使用感は、ほぼ同じではないかと思います。
(ブランクのマテリアル設計は、よく似てますからね)
グリップが、リングシート=オールコルク なので
自重がとても軽く、SS-56EXL (=51g)に比べても遜色ありません。
そのためか感度も現行ロッドに勝るとも劣らず、
高弾性マテリアルのように電撃的ではないものの
ルアーに対しての繊細な“変化”をしっかり伝えてきます。


またグラスらしいティップの食い込みがなかなかで、
さらに、バットパワーもしっかりとしているため、
フッキングさえしっかりできれば、バラす不安は少ないです。
旧ザウルスのロッドは、これで2本目になりますが、
TS-BU53LS よりこちらの方が好みです。
ヘビーウエイトミノー志向の硬派なトラウトロッドより、
グラスなど往年の柔軟なトラウトロッドが好みの私にとっては、
とても使い心地がよく、気に入っています。
ミッチェル409 専用ロッドとして、ともに末永く愛用したいと思います。

ゼナック(ZENAQ) リールストップラバー
ミッチェル409 のリールフットは、
単に長いだけでなく、甲高なので
これがあれば、リングが安定しそうです。
Posted by tetsu_copen04 at 12:00│Comments(2)
│ロッド
この記事へのコメント
ごぶさたしています。相変わらず精力的に釣行されてますね!
元ザウラー(笑)ですので、そのロッドも以前使用していました。正式なモデルイヤーは・・・ですが、02年までのVer.です。
ちなみにtetsuさんがお持ちのTS-BU53LSが03年製、旧ザウルス最終モデルになります。02までとはコスメだけでなくブランクそのものが違いますので、好みが分かれるところですね(どちらも良い竿です!)。
ウエダとはベクトルの違うボロンロッドの銘品を堪能してくださいね!
元ザウラー(笑)ですので、そのロッドも以前使用していました。正式なモデルイヤーは・・・ですが、02年までのVer.です。
ちなみにtetsuさんがお持ちのTS-BU53LSが03年製、旧ザウルス最終モデルになります。02までとはコスメだけでなくブランクそのものが違いますので、好みが分かれるところですね(どちらも良い竿です!)。
ウエダとはベクトルの違うボロンロッドの銘品を堪能してくださいね!
Posted by ぱお at 2009年01月30日 12:58
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
情報ありがとうございます。
私の手持ちの資料では、TS-"BU"56ULRは、グリップがウッドスペーサーでしたから
2003年(=同年12月ザウルス経営破たん)以前というのは認識していました。
私のザウルスのイメージは“硬派”でしたから、このロッドは正直、新鮮(好み?)です。
現行ロッドでこういうテイストを残しているのは、ウエダのSSかTSぐらいでしょうか。
(それとグラスのTAPER&SHAPE?)
道具の進化って個々の嗜好によっても
随分感覚的には違うんじゃないかと思う今日この頃です。
情報ありがとうございます。
私の手持ちの資料では、TS-"BU"56ULRは、グリップがウッドスペーサーでしたから
2003年(=同年12月ザウルス経営破たん)以前というのは認識していました。
私のザウルスのイメージは“硬派”でしたから、このロッドは正直、新鮮(好み?)です。
現行ロッドでこういうテイストを残しているのは、ウエダのSSかTSぐらいでしょうか。
(それとグラスのTAPER&SHAPE?)
道具の進化って個々の嗜好によっても
随分感覚的には違うんじゃないかと思う今日この頃です。
Posted by tetsu at 2009年01月31日 01:31