2008年10月17日
カーディフ 1000PGS C2000HGS C3000HG
これはもう、事実上の ツインパワーMgシリーズ 後継モデル。
カーディフ (=トラウト)、ソアレ (=ロックフィッシュ)、セフィア (=エギング)と
ブランドを細分化して、それぞれのニーズに沿って特化 (進化?) していくんでしょうね。
■ 08 カーディフ エリア 1000PGS

開発のコンセプト、特徴、スペックは、
すでに シマノさんのHP で公開されていますので
そちらをご参照ください。



今、使っている 06 ツインパワーMg1000PGS との主な差は、
AR-C スプール と ローターの素材 (=CI4)、ベアリング 9/1 (=+1)。
(リールスタンド付ですが、本体価格も 7,000円
)
性能面は、確かに向上しましたが、
ギア比や自重など機能面では、ほとんど同じですし、
最近の使用頻度も考えるとわざわざ買い替えるほどでもないか…。
で、カラーリングは、06 ツインパワーMg のほうが好みです。
(まぁ~、こういうのは慣れなんですけどね…)
■ 08 カーディフ C2000HGS (12月発売予定)

・ ギア比 6.0
・ 自重 180g (だったと思いますが、記憶があいまい…)
・ ナイロン糸巻量 (lb-m) 3-125、4-100、5-75
・ 最大巻上長 79cm
・ 本体価格 45,000 円 (だと言ってました)









このリール、何といっても 「最大巻上長 79cm」 に尽きます。
06 バイオマスターMg1000HGS の 73.5cm を
さらに5.5cm上回り、ダイワ の3000番 (=79~81cm) に匹敵。
(所有の 07 ルビアス2506 より+8cm)
“アップストリーム専用スピニング”
といっても過言ではないですね。
ギア比 6.0 は、
すでにバイオマスターMg1000HGSで採用されていますので、
スプールが C2000 にサイズアップした分、
最大巻上長も長くなったということですかね。
実際に巻いてみると、やはりハイギアの分、巻きが重く感じます。
(自転車でも同じように、これは理論上、致し方ない)
それに 1000S と同じ 45mmのハンドルは、ちょっと短いかも。
アップでは使いやすそうですが、ダウンだと重くないでしょうか?
ドラグは、1000S、1000PGS のエリア設定ではないそうです。
(う~ん、上手く表現できませんが…)
ボディーサイズは、1000 と同じで、スプールも互換性あり。
(08 ツインパワー のスプールをもうちょい軽量化した模様)
従来のウエダ・トラウトロッドよりガイドが小さめの
BWS やJapan Stream Custom BWS には良さそうです。
ただなぁ~、カラーリングがエリアブームで一世を風靡した
アブ・カーディナル300シリーズ 似っていうのが惜しい。
それとツインパワーと同様の“ラメ入りボディー”は、どうも
スペック的には、こういうのが1台欲しいなぁ~とは思いますが、
一方でダイワのセルテートが、今後(来年?)どうなるのか、
それも含めて、しばらくは様子見という感じです。
ちなみに 1000S,1000PGS に付属のリールスタンドは、
C2000HGS には、付属しないそうです。
(なので本体価格が同じなのかも…)
それと、海水でも使えるそうなので、
メッキの高速トゥイッチングとかには便利かもしれませんね。
■ 08 カーディフ C3000HG (12月発売予定)

本流トラウトスペシャルというか、
ずばりターゲットは“サクラマス”ですよね。



今のところ、これを使うフィールドに行くことはなさそうなので、
写真は、C2000HGS とのサイズ比較のみ (何卒ご容赦…)
トラウトフェスタ 2008 シマノ ブース

今回、実際に カーディフ C2000HGS を
見るだけでなく試用できただけでも来た甲斐がありました
カーディフ (=トラウト)、ソアレ (=ロックフィッシュ)、セフィア (=エギング)と
ブランドを細分化して、それぞれのニーズに沿って特化 (進化?) していくんでしょうね。
■ 08 カーディフ エリア 1000PGS

開発のコンセプト、特徴、スペックは、
すでに シマノさんのHP で公開されていますので
そちらをご参照ください。



今、使っている 06 ツインパワーMg1000PGS との主な差は、
AR-C スプール と ローターの素材 (=CI4)、ベアリング 9/1 (=+1)。
(リールスタンド付ですが、本体価格も 7,000円

性能面は、確かに向上しましたが、
ギア比や自重など機能面では、ほとんど同じですし、
最近の使用頻度も考えるとわざわざ買い替えるほどでもないか…。
で、カラーリングは、06 ツインパワーMg のほうが好みです。
(まぁ~、こういうのは慣れなんですけどね…)
■ 08 カーディフ C2000HGS (12月発売予定)

・ ギア比 6.0
・ 自重 180g (だったと思いますが、記憶があいまい…)
・ ナイロン糸巻量 (lb-m) 3-125、4-100、5-75
・ 最大巻上長 79cm

・ 本体価格 45,000 円 (だと言ってました)









このリール、何といっても 「最大巻上長 79cm」 に尽きます。
06 バイオマスターMg1000HGS の 73.5cm を
さらに5.5cm上回り、ダイワ の3000番 (=79~81cm) に匹敵。
(所有の 07 ルビアス2506 より+8cm)
“アップストリーム専用スピニング”
といっても過言ではないですね。
ギア比 6.0 は、
すでにバイオマスターMg1000HGSで採用されていますので、
スプールが C2000 にサイズアップした分、
最大巻上長も長くなったということですかね。
実際に巻いてみると、やはりハイギアの分、巻きが重く感じます。
(自転車でも同じように、これは理論上、致し方ない)
それに 1000S と同じ 45mmのハンドルは、ちょっと短いかも。
アップでは使いやすそうですが、ダウンだと重くないでしょうか?
ドラグは、1000S、1000PGS のエリア設定ではないそうです。
(う~ん、上手く表現できませんが…)
ボディーサイズは、1000 と同じで、スプールも互換性あり。
(08 ツインパワー のスプールをもうちょい軽量化した模様)
従来のウエダ・トラウトロッドよりガイドが小さめの
BWS やJapan Stream Custom BWS には良さそうです。
ただなぁ~、カラーリングがエリアブームで一世を風靡した
アブ・カーディナル300シリーズ 似っていうのが惜しい。
それとツインパワーと同様の“ラメ入りボディー”は、どうも

スペック的には、こういうのが1台欲しいなぁ~とは思いますが、
一方でダイワのセルテートが、今後(来年?)どうなるのか、
それも含めて、しばらくは様子見という感じです。
ちなみに 1000S,1000PGS に付属のリールスタンドは、
C2000HGS には、付属しないそうです。
(なので本体価格が同じなのかも…)
それと、海水でも使えるそうなので、
メッキの高速トゥイッチングとかには便利かもしれませんね。
■ 08 カーディフ C3000HG (12月発売予定)

本流トラウトスペシャルというか、
ずばりターゲットは“サクラマス”ですよね。



今のところ、これを使うフィールドに行くことはなさそうなので、
写真は、C2000HGS とのサイズ比較のみ (何卒ご容赦…)
トラウトフェスタ 2008 シマノ ブース

今回、実際に カーディフ C2000HGS を
見るだけでなく試用できただけでも来た甲斐がありました

Posted by tetsu_copen04 at 12:00│Comments(4)
│リール
この記事へのコメント
サクラマス、来年一緒にやります?
釣れるとうれしいですよ~、釣れないと・・・。
私はダイワ派なので必要ないですがtetsuさん、たくさんリール持ってるじゃないですか。
ルビアスだって07モデルだし、リールって変わると釣ってるフィーリングが変わるのでいまので十分でしょう。
なんていうとシマノに怒られそう。
釣れるとうれしいですよ~、釣れないと・・・。
私はダイワ派なので必要ないですがtetsuさん、たくさんリール持ってるじゃないですか。
ルビアスだって07モデルだし、リールって変わると釣ってるフィーリングが変わるのでいまので十分でしょう。
なんていうとシマノに怒られそう。
Posted by I氏 at 2008年10月17日 17:36
☆ I氏さん、こんばんは (^~^)/
サクラマスですか!
尺アップの本流ヤマメですら、まだですから (^^;
ポンドエリアだと何本もロッド使いますけど、渓流だと1本だけですからね。
信頼できる(好きな)リールが1台あれば十分なんですよね。
でもですねぇ~、そこは趣味の釣りですから!(^_^)
サクラマスですか!
尺アップの本流ヤマメですら、まだですから (^^;
ポンドエリアだと何本もロッド使いますけど、渓流だと1本だけですからね。
信頼できる(好きな)リールが1台あれば十分なんですよね。
でもですねぇ~、そこは趣味の釣りですから!(^_^)
Posted by tetsu at 2008年10月18日 00:32
tetsuさんこんにちは、
トラウトフェスタではすれ違っていましたね、きっと。
08 カーディフ C2000HGSはちょっと惹かれています。
ただ、あんまりリール増やしても仕方ないし・・・・。
悩みどころです。 でも、いつもの様に気にせず買って
しまうかも。
トラウトフェスタではすれ違っていましたね、きっと。
08 カーディフ C2000HGSはちょっと惹かれています。
ただ、あんまりリール増やしても仕方ないし・・・・。
悩みどころです。 でも、いつもの様に気にせず買って
しまうかも。
Posted by 千葉の会社員 at 2008年10月19日 07:18
☆ 千葉の会社員さん、こんばんは (^~^)/
トラウトフェスタ、昨年より人出が多かったように感じます。
で、C2000HGS。
私も以前ですと、もう完全に購入モードですね。
ただ、巻き上げ長が今使っているリールより+8~15cmで
果たして全ての場面でその価値を感じることが出来るか、
何て考えるとすぅ~っと冷静に戻っていきます。
こういう特徴的なモデルは
バイオマスターぐらいの設定の方がいいんじゃないかなぁと思いました。
そして、ダイワのさらなる巻き返しに期待したいところです。
トラウトフェスタ、昨年より人出が多かったように感じます。
で、C2000HGS。
私も以前ですと、もう完全に購入モードですね。
ただ、巻き上げ長が今使っているリールより+8~15cmで
果たして全ての場面でその価値を感じることが出来るか、
何て考えるとすぅ~っと冷静に戻っていきます。
こういう特徴的なモデルは
バイオマスターぐらいの設定の方がいいんじゃないかなぁと思いました。
そして、ダイワのさらなる巻き返しに期待したいところです。
Posted by tetsu at 2008年10月19日 23:28