2008年04月12日
増水を乗り越えるために…
今日、狩野川本流で釣れたアマゴのヒレです 




4/08
天城山228mm(24時間雨量) を乗り越えたヒレと
これから乗り越えねばならないヒレ(=成魚放流?)。
一方、増水の重い流れに乗られても、
TSS-64Ti に掛かっては、どちらもあっさり。
やはり、ヒレピンの尺上本流アマゴでないと…。
すっかり“狩野川釣行ブログ”と化している今日この頃
明日4/13から稚鮎放流が始まりますが、
次回釣行のルアーは“鮎カラー”メインか…。





4/08

これから乗り越えねばならないヒレ(=成魚放流?)。
一方、増水の重い流れに乗られても、
TSS-64Ti に掛かっては、どちらもあっさり。
やはり、ヒレピンの尺上本流アマゴでないと…。
すっかり“狩野川釣行ブログ”と化している今日この頃

明日4/13から稚鮎放流が始まりますが、
次回釣行のルアーは“鮎カラー”メインか…。
Posted by tetsu_copen04 at 23:30│Comments(5)
│Diary
この記事へのコメント
こんばんは。
数少ない情報源として、Tetsuさんの釣行記録は貴重ですね。
明日は雨で、火曜日が一応私の釣行予定となっております。
魚からの音沙汰はあまりにもすくない水系ですが、本流でサオを
振れるというの、魅力を感じてしまいます。
鮎の放流があるというのも知りませんでした。それなら鮎カラーは
必携ですね!!
数少ない情報源として、Tetsuさんの釣行記録は貴重ですね。
明日は雨で、火曜日が一応私の釣行予定となっております。
魚からの音沙汰はあまりにもすくない水系ですが、本流でサオを
振れるというの、魅力を感じてしまいます。
鮎の放流があるというのも知りませんでした。それなら鮎カラーは
必携ですね!!
Posted by 裏川探検隊 at 2008年04月13日 20:26
こんばんは。
狩野川本流の辺りはクライミングで
何度か遊びに通っていた少し懐かしい場所です。
当時も良さそうな川だな、とは思ってたんですが、
少しずつ活性も上がってきているようで、楽しそうですね。
私が遠征を繰り返している新潟からも良い結果が出始めている
という情報が聞こえるようになってきました。
あちらこちらの渓に春が来ているのを感じますね。
狩野川本流の辺りはクライミングで
何度か遊びに通っていた少し懐かしい場所です。
当時も良さそうな川だな、とは思ってたんですが、
少しずつ活性も上がってきているようで、楽しそうですね。
私が遠征を繰り返している新潟からも良い結果が出始めている
という情報が聞こえるようになってきました。
あちらこちらの渓に春が来ているのを感じますね。
Posted by YM34
at 2008年04月13日 22:56

昨日の朝から喉が痛く、これは明らかに風邪の前兆。
遊びに行って体調を崩すようではダメですね。
☆ 裏川探検隊さん、こんにちは (^~^)/
>明日は雨で、火曜日が一応私の釣行予定となっております。
詳しく釣行記を書こうと思ったのですが、体調不良で…。
とりあえず、ご参考までにデータのみ。
ヒットルアー
・アレキサンドラ50S(1091カラー:キンアユ)
・トラウトチューン70(オレンジベリーヤマメ)
・チップミノー50S(金緑オレンジ)
本流上流域の月ヶ瀬~矢熊橋で釣れました。
残念ながら、渓流サイズのみで尺上はなし。
本流は、増水でやや濁り気味。
全体的に流れは重く、淵以外で緩やかな場所は少ないです。
でも釣れたのはそんな速い流れの中ばかりでした。
明日も積極的に流れを攻めて“吉”ではないかと。
☆ YM34さん、こんにちは (^~^)/
クライミングは大仁城山でしょうか。
断崖絶壁でとても印象深い山です。
狩野川は、ランガンでようやく数尾出る程度なんですが、
尺上も潜んでいるという期待感だけで、ロッドを振っている感じです(^^;
>あちらこちらの渓に春が来ているのを感じますね。
昨日みたいに寒い日があるのでまだ油断なりませんが、
一雨ごとに、着実に新緑の季節に近づいていますね(^^)
遊びに行って体調を崩すようではダメですね。
☆ 裏川探検隊さん、こんにちは (^~^)/
>明日は雨で、火曜日が一応私の釣行予定となっております。
詳しく釣行記を書こうと思ったのですが、体調不良で…。
とりあえず、ご参考までにデータのみ。
ヒットルアー
・アレキサンドラ50S(1091カラー:キンアユ)
・トラウトチューン70(オレンジベリーヤマメ)
・チップミノー50S(金緑オレンジ)
本流上流域の月ヶ瀬~矢熊橋で釣れました。
残念ながら、渓流サイズのみで尺上はなし。
本流は、増水でやや濁り気味。
全体的に流れは重く、淵以外で緩やかな場所は少ないです。
でも釣れたのはそんな速い流れの中ばかりでした。
明日も積極的に流れを攻めて“吉”ではないかと。
☆ YM34さん、こんにちは (^~^)/
クライミングは大仁城山でしょうか。
断崖絶壁でとても印象深い山です。
狩野川は、ランガンでようやく数尾出る程度なんですが、
尺上も潜んでいるという期待感だけで、ロッドを振っている感じです(^^;
>あちらこちらの渓に春が来ているのを感じますね。
昨日みたいに寒い日があるのでまだ油断なりませんが、
一雨ごとに、着実に新緑の季節に近づいていますね(^^)
Posted by tetsu at 2008年04月14日 12:33
2枚目のアマゴの尻尾は実に痛々しい。
過密養殖による、これもある種の人災でしょうか。
1シーズンを無事に過ごして、キレイな尾になってから出会いたいですね。
個人的には鮎カラー”だから”釣れたって思いはありません。
鮎カラーを持っていないというのもありますが、今までに釣った本流ヤマメはすべてヤマメカラーで釣れました。
あまりカラーは関係ないのかな……と思いつつも、経験不足で確かなことは言えませんが、こういうふうにあーだこーだ言い合うのは好きです。
過密養殖による、これもある種の人災でしょうか。
1シーズンを無事に過ごして、キレイな尾になってから出会いたいですね。
個人的には鮎カラー”だから”釣れたって思いはありません。
鮎カラーを持っていないというのもありますが、今までに釣った本流ヤマメはすべてヤマメカラーで釣れました。
あまりカラーは関係ないのかな……と思いつつも、経験不足で確かなことは言えませんが、こういうふうにあーだこーだ言い合うのは好きです。
Posted by masuturi at 2008年04月14日 23:52
☆ masuturiさん、こんにちは (^~^)/
痩せヒレのアマゴは思わず“釣ってゴメン”と言いたくなるほどでした。
私も“鮎”より“ヤマメ”派で、実は私も狩野川に行くまでは
鮎カラー(というかデザイン)は1個も持ってませんでしたが、
やはり日本屈指の鮎のメッカですから、試しに買ってみました。
効果の程はわかりませんが、
相当数の稚鮎が放流されるわけですから
ベイトとしては確実に意識されると思うのですが…。
そろそろ中津川(ダム下流域)も気になってきました(^^)
痩せヒレのアマゴは思わず“釣ってゴメン”と言いたくなるほどでした。
私も“鮎”より“ヤマメ”派で、実は私も狩野川に行くまでは
鮎カラー(というかデザイン)は1個も持ってませんでしたが、
やはり日本屈指の鮎のメッカですから、試しに買ってみました。
効果の程はわかりませんが、
相当数の稚鮎が放流されるわけですから
ベイトとしては確実に意識されると思うのですが…。
そろそろ中津川(ダム下流域)も気になってきました(^^)
Posted by tetsu at 2008年04月15日 12:13
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |