2008年03月31日
08/03/29 狩野川(本流上流域&支流)
■ 3/29(土) ヤマリア・メバトロフェスティバル
■ 3/30(日) 狩野川釣行
の予定でしたが、日曜の天気が
/
で冷え込むとの予報。
となると、3月中に1尾という思いもあって、3/29 は、狩野川釣行に変更
3度目の正直、いや背水の陣で…
となれば、今回は朝イチから入ります。
を 4:00 に出て、
嵯峨沢橋手前のローソン天城湯ヶ島店に6:00 頃
到着&朝食。
から外に出ると思った以上に
冷え込んでます。
足元にはうっすら霜が降りてたりして
金曜日(3/28)に期待された
もなく、
ちょっと当てが外れましたが、でも前回程度の活性であれば、
1日で何とかなるだろうと不安よりも期待先行気味です。
まずは、前回のハイライトポイントに入ります。
ここは何度もチェイスとバラしを繰り返した場所だけに、
今回こそ!と気合が入ります。



水量は若干増え、透明度も増していますが、
まったくチェイスがありません。
ライズもなく、前回とは様変わりの様相です。
正直、こんなはずでは…と思った次第。
2時間ぐらい粘りましたが、諦めました。
水温が上がらず、朝イチではまだ低活性なのかもしれません
に戻る途中に出会った漁協の監視員の方に聞いてみると
餌師が3本釣っていたとのこと
う~ん、居ることには、居るんですよねぇ~
さて、思惑ではこの時点で「初アマゴ、キャッチ!」で一安心、さあ今日は楽しむぞ!
ってなつもりでしたが、やはり2回連続ノーフィッシュの私に
そんな都合よく事が運ぶはずがありません
地図を見ながら
本流沿いの R414 を下り、
もう少し開けた 矢熊橋の上流付近 に入ってみました。



ここは、水量も十分で流れもしっかりしている上に
沈み石やテトラなどのストラクチャーも豊富で
石の後ろには適度な流れの緩みもあるなど
まさに本流ポイントという雰囲気たっぷり。
本流アマゴ狙いなら、ここはかなり良さそうに思えましたが、
こういうところは1日で1尾出せるかというのが現実ではないかと。
(2連続ノーフィッシュの私が言うのもなんですが
)
1時間ほどキャストを繰り返しましたが、
言うまでもなく、ノーチェイス。
さてあっという間に、お昼まで、あと30分。
の中で地図を見ながら
ピンポイントで狙える小場所を考えます…。
<吉奈川>
本意は、本流でファーストキャッチをしたかったのですが、
ただ今日は何としても1尾出さねば
という思いで、
本流を諦め、支流の吉奈川へ
狩野川漁協HP の情報では、
解禁当初から比較的釣果が安定しているようで
川の規模もそれほど大きくなく、ポイントは絞りやすいはず…。



と思ったのですが、渇水で流れは緩く、また工事で水は若干濁り気味。
ポイントは限られている上にプレッシャーも高そうです。

堰堤に向かって左のサラシの先の落ち込みで、
今日初のショートバイトもフッキングには至らず、
チャンスも僅か1回のみ

落ち込みの先から白泡を通してのアップクロスに
もう少しでフッキングしそうな勢いのショートバイト。
一瞬見えた魚影からは、まずまずの良型だったかも
早朝の開始から既に6時間が経過。
空腹で集中力も途切れてきたので、一端休憩。
再度コンビニ(=ローソン天城湯ヶ島店)へ
たまたまそこで地元のフライマンの方にお会いしました。
(赤のスバル・フォレスター?にお乗りでした)
午前中は、支流の大見川でノーフィッシュとのこと。
午後は、持越川に入る予定と話してましたが、どうだったでしょうか?
<船原川>
1時間ほど休憩した後、午後は Gijie にも掲載されていた船原川へ
どの辺りがいいのかよくわからないので
漁協のHPに掲載されていた放流ポイントに入ってみました。


何度かチェイスはあったものの、見切られてしまいます。
かなりスレている感じで、これは粘っても出せそうにありません。
200mぐらい釣り上がってみましたが、気配なし。
ふと上流を見ると、川鵜が…
この時点で時刻は15:30過ぎ。
頭の中に 例のロゴマーク が浮かんできます
こうなると、もう過去にバラしたポイントの復習しかありません。
日中は暖かかったのでイブニングで多少は状況が好転するかもしれません。

まずは、狩野川で初めて入った本流と長野川の出合付近。
ここで20日前に3尾、バラしました
小場所ですが、ポイントは絞りやすく魚影は濃い印象です。
前回よりも水量が増えて、いい感じです。
クロスからダウン気味にミノーをトゥイッチ…。
すると、一瞬のチェイスから
フィーーーッシュ!!
これを逃したら、もう、もう、もう…
即行でネットを片手に取り、ランディングです
開始から9時間半、執念
と 悲願
の初アマゴです 

一瞬ヤマメ?(のはずない…)と思ったほど朱点が少ないものの
ヒレは綺麗で、放流か天然(稚魚放流?)かはわかりませんが、
私にはサツキマスにも匹敵(大げさ!)するメモリアルなアマゴさんです

15cmちょいの小さなアマゴですが、
これまでバラシたのもほぼ同じサイズだと思います。
エリアのミノーイングロッドでも十分楽しめそうです。

この規模の流れの雰囲気は、YGL寄 とほぼ同じで
あとは慎重にアプローチできれば、出せる!と
最初は思ってたのですが、やはり難しいものです。
このあと再度、朝イチのポイントに入り、1時間粘りましたが、
数回チェイスがあっただけで、バイトまでには至りませんでした。
で、日も暮れ始めた18:00前に、
この日の長い1日を終えることとしました。
ということで、延々11時間の釣果は、アマゴ1尾 のみ
何とも釣果は全然大したことないのですが、
満足感というか、ようやく狩野川の呪縛から解かれたという安堵感でいっぱいです
ちなみにこの日は、ポイントのランガンだけで
40kmも走ってしまいました。
(トータルでは、210km
)

さすがに疲れましたので、天城温泉会館 に立ち寄り。
入浴料はちょっと高めの1000円ということもあって
土曜の夜にもかかわらず、男湯で5~6人しか入っていません。
いや~、ほんとに今日の温泉は格別にリラックスできました。
硬直していた全身の筋肉が一気に緩んだ感じがします。
まだ天城湯ヶ島周辺には、日帰り温泉が何箇所かありますので、
次回以降、立ち寄って帰る楽しみが増えました
夕食のグルメスポットも改めてリサーチせねば


<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
初アマゴは、やはりこのロッドで!と思っていました。
ただ、実際のところ支流域では少し長く、
バットパワーも十分すぎるぐらい。
次回は SS-52EXL で臨もうと思います。
<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004
最初は、07ルビアス2506 を使ってみようと思ったのですが、
やっぱり、このリールにしました。
ただ何となくなんですが、勝負!って気分でしたもので…。
<ライン>

VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 3lb
バラシ回避の目的で今回はナイロンを使いました。
ほとんどフッキングしなかったので、効果の判断はできませんが、
PEに比べ、風や流れでの糸ふけが少ないのは使いやすいです。
[ リーダー] シーガーグランドマックスFX 0.8号
<ルアー>

アレキサンドラ 50S (ミヤベイワナ)
今年のミノーイングでの釣果は、ほとんど アレキサンドラ50S
特に パールチャートヤマメ と ミヤベイワナ がお気に入りです。
深い淵の攻略用に投入した トラウトチューンHW には、
使用前の期待に反して、結局ノーチェイスでした。
泳ぎはいい感じなので、先々活躍してくれるとは思われますが、
まだ私の操作がイマイチで動きにキレが足りない感じがします。
本流には、やはり必要だと感じているので少し練習しなければ…。
3月31日(月)10時現在 水温:10~11℃、気温:14℃
寒の戻りで花冷えのする天気です。
先週末は、川の水位も低く水温もやや低めの為か、釣果もポツポツでした。
本流では、嵯峨沢橋付近や田沢橋辺りで20~25cm位のあまごが2~4本。
大仁橋辺りでもあたりはあるようです。
支流では、持越川や吉奈川で15cm前後の天然物。
大見川では、筏場入口あたりで天然物を含み 1~4本。
今の時期、フライやルアー釣りより餌釣りが良いようです。
餌は、川虫・いくら・ミミズです。
黄瀬川では、大畑橋付近が良いようです。
まだまだ寒暖の差がありますが、
もう少し気温・水温が上がってくれば良くなって来るかと思います。
(狩野川漁協HP より抜粋)
■ 3/30(日) 狩野川釣行
の予定でしたが、日曜の天気が


となると、3月中に1尾という思いもあって、3/29 は、狩野川釣行に変更

3度目の正直、いや背水の陣で…

となれば、今回は朝イチから入ります。

嵯峨沢橋手前のローソン天城湯ヶ島店に6:00 頃



足元にはうっすら霜が降りてたりして

金曜日(3/28)に期待された

ちょっと当てが外れましたが、でも前回程度の活性であれば、
1日で何とかなるだろうと不安よりも期待先行気味です。
まずは、前回のハイライトポイントに入ります。
ここは何度もチェイスとバラしを繰り返した場所だけに、
今回こそ!と気合が入ります。



水量は若干増え、透明度も増していますが、
まったくチェイスがありません。
ライズもなく、前回とは様変わりの様相です。
正直、こんなはずでは…と思った次第。
2時間ぐらい粘りましたが、諦めました。
水温が上がらず、朝イチではまだ低活性なのかもしれません


餌師が3本釣っていたとのこと

う~ん、居ることには、居るんですよねぇ~

さて、思惑ではこの時点で「初アマゴ、キャッチ!」で一安心、さあ今日は楽しむぞ!
ってなつもりでしたが、やはり2回連続ノーフィッシュの私に
そんな都合よく事が運ぶはずがありません

地図を見ながら

もう少し開けた 矢熊橋の上流付近 に入ってみました。



ここは、水量も十分で流れもしっかりしている上に
沈み石やテトラなどのストラクチャーも豊富で
石の後ろには適度な流れの緩みもあるなど
まさに本流ポイントという雰囲気たっぷり。
本流アマゴ狙いなら、ここはかなり良さそうに思えましたが、
こういうところは1日で1尾出せるかというのが現実ではないかと。
(2連続ノーフィッシュの私が言うのもなんですが

1時間ほどキャストを繰り返しましたが、
言うまでもなく、ノーチェイス。
さてあっという間に、お昼まで、あと30分。

ピンポイントで狙える小場所を考えます…。
<吉奈川>
本意は、本流でファーストキャッチをしたかったのですが、
ただ今日は何としても1尾出さねば

本流を諦め、支流の吉奈川へ

狩野川漁協HP の情報では、
解禁当初から比較的釣果が安定しているようで
川の規模もそれほど大きくなく、ポイントは絞りやすいはず…。



と思ったのですが、渇水で流れは緩く、また工事で水は若干濁り気味。
ポイントは限られている上にプレッシャーも高そうです。

堰堤に向かって左のサラシの先の落ち込みで、
今日初のショートバイトもフッキングには至らず、
チャンスも僅か1回のみ


落ち込みの先から白泡を通してのアップクロスに
もう少しでフッキングしそうな勢いのショートバイト。
一瞬見えた魚影からは、まずまずの良型だったかも

早朝の開始から既に6時間が経過。
空腹で集中力も途切れてきたので、一端休憩。
再度コンビニ(=ローソン天城湯ヶ島店)へ

たまたまそこで地元のフライマンの方にお会いしました。
(赤のスバル・フォレスター?にお乗りでした)
午前中は、支流の大見川でノーフィッシュとのこと。
午後は、持越川に入る予定と話してましたが、どうだったでしょうか?
<船原川>
1時間ほど休憩した後、午後は Gijie にも掲載されていた船原川へ

どの辺りがいいのかよくわからないので
漁協のHPに掲載されていた放流ポイントに入ってみました。


何度かチェイスはあったものの、見切られてしまいます。
かなりスレている感じで、これは粘っても出せそうにありません。
200mぐらい釣り上がってみましたが、気配なし。
ふと上流を見ると、川鵜が…

この時点で時刻は15:30過ぎ。
頭の中に 例のロゴマーク が浮かんできます

こうなると、もう過去にバラしたポイントの復習しかありません。
日中は暖かかったのでイブニングで多少は状況が好転するかもしれません。

まずは、狩野川で初めて入った本流と長野川の出合付近。
ここで20日前に3尾、バラしました

小場所ですが、ポイントは絞りやすく魚影は濃い印象です。
前回よりも水量が増えて、いい感じです。
クロスからダウン気味にミノーをトゥイッチ…。
すると、一瞬のチェイスから

フィーーーッシュ!!
これを逃したら、もう、もう、もう…

即行でネットを片手に取り、ランディングです

開始から9時間半、執念




一瞬ヤマメ?(のはずない…)と思ったほど朱点が少ないものの
ヒレは綺麗で、放流か天然(稚魚放流?)かはわかりませんが、
私にはサツキマスにも匹敵(大げさ!)するメモリアルなアマゴさんです


15cmちょいの小さなアマゴですが、
これまでバラシたのもほぼ同じサイズだと思います。
エリアのミノーイングロッドでも十分楽しめそうです。

この規模の流れの雰囲気は、YGL寄 とほぼ同じで
あとは慎重にアプローチできれば、出せる!と
最初は思ってたのですが、やはり難しいものです。
このあと再度、朝イチのポイントに入り、1時間粘りましたが、
数回チェイスがあっただけで、バイトまでには至りませんでした。
で、日も暮れ始めた18:00前に、
この日の長い1日を終えることとしました。
ということで、延々11時間の釣果は、アマゴ1尾 のみ

何とも釣果は全然大したことないのですが、
満足感というか、ようやく狩野川の呪縛から解かれたという安堵感でいっぱいです

ちなみにこの日は、ポイントのランガンだけで

(トータルでは、210km


さすがに疲れましたので、天城温泉会館 に立ち寄り。
入浴料はちょっと高めの1000円ということもあって
土曜の夜にもかかわらず、男湯で5~6人しか入っていません。
いや~、ほんとに今日の温泉は格別にリラックスできました。
硬直していた全身の筋肉が一気に緩んだ感じがします。
まだ天城湯ヶ島周辺には、日帰り温泉が何箇所かありますので、
次回以降、立ち寄って帰る楽しみが増えました

夕食のグルメスポットも改めてリサーチせねば



<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
初アマゴは、やはりこのロッドで!と思っていました。
ただ、実際のところ支流域では少し長く、
バットパワーも十分すぎるぐらい。
次回は SS-52EXL で臨もうと思います。
<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004
最初は、07ルビアス2506 を使ってみようと思ったのですが、
やっぱり、このリールにしました。
ただ何となくなんですが、勝負!って気分でしたもので…。
<ライン>

VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 3lb
バラシ回避の目的で今回はナイロンを使いました。
ほとんどフッキングしなかったので、効果の判断はできませんが、
PEに比べ、風や流れでの糸ふけが少ないのは使いやすいです。
[ リーダー] シーガーグランドマックスFX 0.8号
<ルアー>

アレキサンドラ 50S (ミヤベイワナ)
今年のミノーイングでの釣果は、ほとんど アレキサンドラ50S
特に パールチャートヤマメ と ミヤベイワナ がお気に入りです。
深い淵の攻略用に投入した トラウトチューンHW には、
使用前の期待に反して、結局ノーチェイスでした。
泳ぎはいい感じなので、先々活躍してくれるとは思われますが、
まだ私の操作がイマイチで動きにキレが足りない感じがします。
本流には、やはり必要だと感じているので少し練習しなければ…。
3月31日(月)10時現在 水温:10~11℃、気温:14℃
寒の戻りで花冷えのする天気です。
先週末は、川の水位も低く水温もやや低めの為か、釣果もポツポツでした。
本流では、嵯峨沢橋付近や田沢橋辺りで20~25cm位のあまごが2~4本。
大仁橋辺りでもあたりはあるようです。
支流では、持越川や吉奈川で15cm前後の天然物。
大見川では、筏場入口あたりで天然物を含み 1~4本。
今の時期、フライやルアー釣りより餌釣りが良いようです。
餌は、川虫・いくら・ミミズです。
黄瀬川では、大畑橋付近が良いようです。
まだまだ寒暖の差がありますが、
もう少し気温・水温が上がってくれば良くなって来るかと思います。
(狩野川漁協HP より抜粋)
Posted by tetsu_copen04 at 19:45│Comments(6)
│釣行記 2008
この記事へのコメント
こんばんは!
狩野川での初アマゴ!おめでとうございます!!
まさに執念で釣りましたね~^^
美形で、きっといつまでも心に残りますね!
狩野川での初アマゴ!おめでとうございます!!
まさに執念で釣りましたね~^^
美形で、きっといつまでも心に残りますね!
Posted by もと at 2008年03月31日 20:19
tetsuさん、こんばんは☆
まさに三度目の正直、苦労したときほど手にした一匹の価値は計り知れないものがありますよね。本当にお疲れさまでした!
まさに三度目の正直、苦労したときほど手にした一匹の価値は計り知れないものがありますよね。本当にお疲れさまでした!
Posted by ぱお at 2008年03月31日 22:52
こんばんは。
素敵な時間を過ごせたのではないでしょうか。
渓流での一尾は、エリアの何倍にも思える程に嬉しいですよね。
家の近所も明日、いよいよ解禁ですが、しばらくは行けない感じです…。
素敵な時間を過ごせたのではないでしょうか。
渓流での一尾は、エリアの何倍にも思える程に嬉しいですよね。
家の近所も明日、いよいよ解禁ですが、しばらくは行けない感じです…。
Posted by むぅ at 2008年03月31日 23:12
☆ もとさん、こんにちは (^~^)/
執念というか、確か狩野川ファーストキャストで
いきなりバラしたのがそもそもの始まり。
やっぱり獲れるときに如何に獲るかですね、チャンスというものは (^^;
私らしいといえば私らしいのですが (-_-:
☆ ぱおさん、こんにちは (^~^)/
苦労しましたが、そのおかげで精力的なポイント開拓をすることが出来ましたので
それはそれでいいことだったかなと思っています。
で、疲れたときは、やっぱり温泉ですね(^^)
☆ むぅさん、こんにちは (^~^)/
エリアで「ノーフィッシュ」ってあまり考えませんが、
渓流では常に意識(私だけ?)というところで1尾の価値観が違うんでしょうね。
あとは、もちろんネイティブトラウトの綺麗さも…。
執念というか、確か狩野川ファーストキャストで
いきなりバラしたのがそもそもの始まり。
やっぱり獲れるときに如何に獲るかですね、チャンスというものは (^^;
私らしいといえば私らしいのですが (-_-:
☆ ぱおさん、こんにちは (^~^)/
苦労しましたが、そのおかげで精力的なポイント開拓をすることが出来ましたので
それはそれでいいことだったかなと思っています。
で、疲れたときは、やっぱり温泉ですね(^^)
☆ むぅさん、こんにちは (^~^)/
エリアで「ノーフィッシュ」ってあまり考えませんが、
渓流では常に意識(私だけ?)というところで1尾の価値観が違うんでしょうね。
あとは、もちろんネイティブトラウトの綺麗さも…。
Posted by tetsu at 2008年04月01日 13:15
すっかり出遅れてしまいましたが、おめでとうございます!
アレキサンドラで釣れたということは、伊豆はもうすっかり春なのですね。
僕のブログに遊びに来てくださる『裏川探検隊』さんも
狩野川に通われているそうです。
お二人とも同年代ですし情報交換などされてみてはいかがでしょうか。
え?僕?
狩野川より、野を取った川のほうが好きだなぁ。
アレキサンドラで釣れたということは、伊豆はもうすっかり春なのですね。
僕のブログに遊びに来てくださる『裏川探検隊』さんも
狩野川に通われているそうです。
お二人とも同年代ですし情報交換などされてみてはいかがでしょうか。
え?僕?
狩野川より、野を取った川のほうが好きだなぁ。
Posted by masuturi at 2008年04月05日 23:10
☆ masuturiさん、こんにちは (^~^)/
ありがとうございます。
山間の雪代が若干流れてはいるようですが
狩野川沿いの桜は満開で雰囲気的には春真っ只中ですね。
本流もルアー解禁ということで、
今年は狩野川に通っている方多いみたいですね。
かの、狩川ですよね(^^)
近くていいのですが、
マス釣り場より下流域は厳しい感じです(私観)
上流域はまだ未釣行なので、ここは一度試してみたいところです。
ありがとうございます。
山間の雪代が若干流れてはいるようですが
狩野川沿いの桜は満開で雰囲気的には春真っ只中ですね。
本流もルアー解禁ということで、
今年は狩野川に通っている方多いみたいですね。
かの、狩川ですよね(^^)
近くていいのですが、
マス釣り場より下流域は厳しい感じです(私観)
上流域はまだ未釣行なので、ここは一度試してみたいところです。
Posted by tetsu at 2008年04月06日 13:09