2008年02月11日
ダイワ 08 セルテート ハイパーカスタム 2508




ダイワ 08 セルテート ハイパーカスタム 2508
2007年、セルテートシリーズに新たにラインナップされた
セルテート・ハイパーカスタム の追加設定モデル。
デザイン的に特に目新しいところはありませんが、
この大きさ(=2500ボディー)に収まったことで、
07 セルテート ビンテージカスタム とは一味違う
メカニカルな造形美がコンパクトに凝縮された印象。
セルテートが、最もセルテートらしいベクトルで熟成された
恐らく最終章となるモデルではないかと思います。

イグジスト 2506 より質感、所有感は上。
これにRCSの I型ノブ と
2506 エアスプール を装着すれば
フィネスカスタム 2506 より見た目もグー!
なんて妄想しちゃってます。
本流のサクラマスや、北海道の海アメマス用ならベストですが、
(あと、東山湖FAのイトウにも…)
このリールをウエダ・サーフェイストゥイッチャー STS-74Si や、
ましてアップストリーム用の STS-510Si で使用するというのは
明らかにオーバースペック(いや、ミスマッチ)ですね。
(ウエダ・トラウトスティンガー TSS-77Ti ならよさそうですが…)
でも、ギヤの強度・耐久性が高いということは、
長年使っても壊れにくい(=劣化しにくい?)ということなのでしょうか。
また、ノーマルセルテートに比べて、実際の使用感がどう違うのか、
機能面では未知(無知?)な部分が多いリール。
さらに、スペックのみならず、
価格的にもイグジストとほぼ同等。
今後、シーバス、エギングでも始めない限り、
私には必要性は低いと思われます。
(ショアジギングなら可能性がないとはいえないが…)
デザインは気に入ったんですけどねぇ~。
今回の 国際フィッシングショー2008 での
ダイワ&シマノのスピニングリールの中では、
最も印象に残った一台でした。
<追記>
ハイパーデジギヤ カスタムサービス の
2008年追加アイテムが、ラインアップされますね。

■ 小型サイズ
(=1500、1503、2000、2004、2500、2506)
■ ハイギヤ仕様 (=5.2ハイギヤ、4.8ノーマル)
「小型サイズ」が追加されたというのは、興味深いです。
(必要性があるということなのでしょうか…)
Posted by tetsu_copen04 at 12:00│Comments(5)
│リール
この記事へのコメント
tetsuさん、こんにちは。
華美なイグジスト 50th と間逆の究極の実用機、確かにセルテートの最終進化型ですね。私もあの大きさ・自重なら淡水トラウトで使える上限かなと思い、色々チェックしていました(笑)。
極限の軽量化を図ったSTSにはやはりイグジストが最適のチョイスになるのでしょうが、TSSなら良いバランスになるかもしれないですね。
ハイパーデジギヤはソルティガと同じ(カーディナルも)素材構成で、耐久性最重視、既存モデル含めて触った感じでは巻きのフィールはちょっとがさつな感じがします。やはりソルト向けなのかもしれません・・・。
華美なイグジスト 50th と間逆の究極の実用機、確かにセルテートの最終進化型ですね。私もあの大きさ・自重なら淡水トラウトで使える上限かなと思い、色々チェックしていました(笑)。
極限の軽量化を図ったSTSにはやはりイグジストが最適のチョイスになるのでしょうが、TSSなら良いバランスになるかもしれないですね。
ハイパーデジギヤはソルティガと同じ(カーディナルも)素材構成で、耐久性最重視、既存モデル含めて触った感じでは巻きのフィールはちょっとがさつな感じがします。やはりソルト向けなのかもしれません・・・。
Posted by ぱお at 2008年02月11日 17:47
おはようございます。
セルテートのハイパーギヤが2500番から下にも拡大されのは嬉しいですよね。
自分のFC2004もそろそろオーバーホールの時期なのでついでにハイパーギヤにしようかなと検討中です。オーバースペックかもしれませんが・・・
セルテートのハイパーギヤが2500番から下にも拡大されのは嬉しいですよね。
自分のFC2004もそろそろオーバーホールの時期なのでついでにハイパーギヤにしようかなと検討中です。オーバースペックかもしれませんが・・・
Posted by dahyan at 2008年02月12日 09:13
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
STS+イグジストは、西村さん推奨ですからね。
それでも、私はVC2004で頑張ります(^^)/
ハイパーカスタムは、がさつでしたか…。
私は、感覚ががさつなのかもしれません…(^^;
☆ dahyanさん、こんばんは (^~^)/
巻きのフィーリングの劣化が抑えられるのであれば、
その目的でハイパーデジギヤを組み込むのも
ありなんじゃないかと思うのですが、実際はそれほどでもないのかなぁ~。
その点でシマノのスピニングは優れていると感じます。
STS+イグジストは、西村さん推奨ですからね。
それでも、私はVC2004で頑張ります(^^)/
ハイパーカスタムは、がさつでしたか…。
私は、感覚ががさつなのかもしれません…(^^;
☆ dahyanさん、こんばんは (^~^)/
巻きのフィーリングの劣化が抑えられるのであれば、
その目的でハイパーデジギヤを組み込むのも
ありなんじゃないかと思うのですが、実際はそれほどでもないのかなぁ~。
その点でシマノのスピニングは優れていると感じます。
Posted by tetsu at 2008年02月12日 18:59
STS-510Siを購入したとき、付いていたメモにアップの使用ではイグジスト2506を使うべし・・・、といった内容のコメントがあったくらいですからね(笑)。それでもVCが最高! と私も思います。
ハイパーデジギヤはノーマルギヤ比でギアノイズも大きいですし、剛性感高い分巻きの滑らかさ・軽快さはやや劣ると感じます(店頭でもハイパーカスタムとノーマルの2500Rカスタムを比べればすぐ分かるはずです)。
ただ、ある程度の使用期間を経たリールで確認するとこの印象も変わるかもしれませんし、個体差もありますからね・・・。
ハイパーデジギヤはノーマルギヤ比でギアノイズも大きいですし、剛性感高い分巻きの滑らかさ・軽快さはやや劣ると感じます(店頭でもハイパーカスタムとノーマルの2500Rカスタムを比べればすぐ分かるはずです)。
ただ、ある程度の使用期間を経たリールで確認するとこの印象も変わるかもしれませんし、個体差もありますからね・・・。
Posted by ぱお at 2008年02月12日 22:49
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/
>ハイパーデジギヤはノーマルギヤ比でギアノイズも大きいですし、
>剛性感高い分巻きの滑らかさ・軽快さはやや劣ると感じます…
リアルフォーで巻きの軽さはキーポイントですからね。
経年劣化でノーマルとハイパーは逆転するのかなぁ~。
>ハイパーデジギヤはノーマルギヤ比でギアノイズも大きいですし、
>剛性感高い分巻きの滑らかさ・軽快さはやや劣ると感じます…
リアルフォーで巻きの軽さはキーポイントですからね。
経年劣化でノーマルとハイパーは逆転するのかなぁ~。
Posted by tetsu at 2008年02月13日 00:53