2007年12月04日
07/12/01 メバル釣行@シーサイドライン
朝から
で、風波もなく、絶好のメバル日和。
ネットの情報でも、ぼちぼち釣果が上がってきたようなので、
状況視察も兼ねて今春定番のポイントへ
薄暗くなってきた17:00前頃からスタート。
今日は先日購入したロッドの初日です。
8.0フィート と普段は使わない(=長い)長さなので
始めてから1時間ぐらいは、少し控え気味のキャスティング。
それでも、今まで使っていた ダイワ ST-RF682X のフルキャストと
ほとんど同じ飛距離が出るというのは、グーです
(PEライン との相乗効果かもしれませんが…)
この日は、久しぶりのメバリングなので
慣れた(というか好きな)ジグヘッドリグのみ。
10~20投に1回ぐらいの間隔でアタリはあるのですが、フッキングしません。
明確なアタリのときは意識的に合わせたんですが、それも空振り。
経験則上、そんなときほど、型は比較的小さいのですが、
ソリッドティップ だったら乗せることができたでしょうか?
ニューロッド初日のノーフィッシュだけは避けたい…
でも、2時間半粘ってようやく07-08 シーズン 初メバル

サイズは、17cmぐらいと、
私のニューロッド入魂の1尾としては、上々じゃないでしょうか。
いわゆるヘチ際でヒット。
アワセが上手くいかず、ジグヘッドを飲まれてしまったので、
リリースをせずにお持ち帰りとしました。
その後、海面がさらに静かになったので
ジグヘッドをメバル弾丸1gにダウンし、
沖ではなく手前を探るような感じでスローリトリーブ。
約30分後、さらに1尾追加

スローテーパーのロッドが、グ~ンと引き込まれ弧を描きます。
約20cmとサイズアップ。
これもヘチ際で喰ってきました。
とはいえ、全体を通しては渋~い雰囲気。
あと1尾釣れたら帰ろうと思いながらも、このあと1時間ほぼアタリなし。
この日は、小潮で満潮が21:00頃。
さらに潮止まりとともに海面一杯に夜光虫…
水温がまだ高いんでしょうか。
で、とうとう緊張感が切れました。
21:30過ぎに終了です。
最終釣果は、4時間半で結局 メバル2尾 のみ。
とはいえ、エサ釣り師以外はほとんど釣れている感じもない中でしたから、
シーズン初日の私としては、まずまずでしょう。
今日は、久しぶりなので持ち帰りましたが、2尾ともメスで抱卵中。
ここ数年のメバリングブームで
個体数も減っている感じがしていただけに
ちょっと複雑な気持ちです
渓流は資源保護の観点で禁漁中なのですが、
ショアのメバルに禁漁はありません。
できればこの時期は、
キャッチ&リリースを徹底しないと…。
(要バーブレス・ジグヘッド)
<ロッド>
・スミス ベイライナーメタルRF BLM-TB80SL/RF
自重132gなので、長時間使っていると少し持ち重りはしてくるものの
足場が高い場所柄、長さ的にはとてもマッチして使いやすいです。
また LDBガイド の絶大なる効果か、
ロングロッドにもかかわらず、ティップの糸絡みが一度もなし。
いや~、これは本当にとても感動的です
<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg C2000PGS
PEラインを使うということでスプールサイズを1000S から C2000S に。
終始、1g前後のジグヘッドのみの使用でしたが、ライントラブルはまったくなし。
この調子なら、AR-C スプールは不要か…。
<ライン>

デュエル SMOOTH ロックフィッシュ 6lb・0.4号
メバリングでは、初めてPEラインを使用。
200m巻きですが、100mのところにマーキングシールがあるので
100m×2回分のPEラインとしては、お手頃価格じゃないかと。

デュエル SMOOTH SPRAY
SMOOTHには、これを使用してくださいとあったので
とりあえず購入してみましたが、他社製品と特に変わらない感じ。
コーティングするだけで、ライントラブルに対する安心感が違います。
[リーダー] シーガーグランドマックス0.8号
根ズレに強い磯釣りでは定番のハリス。
旧パッケージ品が特価品として安く売っています。
<ルアー>

オフト スクリューテールグラブ スーパーグロー・1.5インチ
ワームは、やっぱりスクリューテールグラブが一番信頼できます。
今回は、ホワイト、ピンク、オレンジグリッターと使いましたが
ヒットカラーは、ともにこの グローブライトグリーン でした。

オーナー メバル弾丸 グロー 1g
ジグヘッドは各社からいろいろ出ていますが、
私は、このメバル弾丸とがまかつ・コブラ29が定番。
細軸のメバル弾丸は、シャープなフッキングが魅力です。

ネットの情報でも、ぼちぼち釣果が上がってきたようなので、
状況視察も兼ねて今春定番のポイントへ

薄暗くなってきた17:00前頃からスタート。
今日は先日購入したロッドの初日です。
8.0フィート と普段は使わない(=長い)長さなので
始めてから1時間ぐらいは、少し控え気味のキャスティング。
それでも、今まで使っていた ダイワ ST-RF682X のフルキャストと
ほとんど同じ飛距離が出るというのは、グーです

(PEライン との相乗効果かもしれませんが…)
この日は、久しぶりのメバリングなので
慣れた(というか好きな)ジグヘッドリグのみ。
10~20投に1回ぐらいの間隔でアタリはあるのですが、フッキングしません。
明確なアタリのときは意識的に合わせたんですが、それも空振り。
経験則上、そんなときほど、型は比較的小さいのですが、
ソリッドティップ だったら乗せることができたでしょうか?
ニューロッド初日のノーフィッシュだけは避けたい…

でも、2時間半粘ってようやく07-08 シーズン 初メバル


サイズは、17cmぐらいと、
私のニューロッド入魂の1尾としては、上々じゃないでしょうか。
いわゆるヘチ際でヒット。
アワセが上手くいかず、ジグヘッドを飲まれてしまったので、
リリースをせずにお持ち帰りとしました。
その後、海面がさらに静かになったので
ジグヘッドをメバル弾丸1gにダウンし、
沖ではなく手前を探るような感じでスローリトリーブ。
約30分後、さらに1尾追加


スローテーパーのロッドが、グ~ンと引き込まれ弧を描きます。
約20cmとサイズアップ。
これもヘチ際で喰ってきました。
とはいえ、全体を通しては渋~い雰囲気。
あと1尾釣れたら帰ろうと思いながらも、このあと1時間ほぼアタリなし。
この日は、小潮で満潮が21:00頃。
さらに潮止まりとともに海面一杯に夜光虫…

水温がまだ高いんでしょうか。
で、とうとう緊張感が切れました。
21:30過ぎに終了です。
最終釣果は、4時間半で結局 メバル2尾 のみ。
とはいえ、エサ釣り師以外はほとんど釣れている感じもない中でしたから、
シーズン初日の私としては、まずまずでしょう。
今日は、久しぶりなので持ち帰りましたが、2尾ともメスで抱卵中。
ここ数年のメバリングブームで
個体数も減っている感じがしていただけに
ちょっと複雑な気持ちです

渓流は資源保護の観点で禁漁中なのですが、
ショアのメバルに禁漁はありません。
できればこの時期は、
キャッチ&リリースを徹底しないと…。
(要バーブレス・ジグヘッド)
<ロッド>
・スミス ベイライナーメタルRF BLM-TB80SL/RF
自重132gなので、長時間使っていると少し持ち重りはしてくるものの
足場が高い場所柄、長さ的にはとてもマッチして使いやすいです。
また LDBガイド の絶大なる効果か、
ロングロッドにもかかわらず、ティップの糸絡みが一度もなし。
いや~、これは本当にとても感動的です

<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg C2000PGS
PEラインを使うということでスプールサイズを1000S から C2000S に。
終始、1g前後のジグヘッドのみの使用でしたが、ライントラブルはまったくなし。
この調子なら、AR-C スプールは不要か…。
<ライン>

デュエル SMOOTH ロックフィッシュ 6lb・0.4号
メバリングでは、初めてPEラインを使用。
200m巻きですが、100mのところにマーキングシールがあるので
100m×2回分のPEラインとしては、お手頃価格じゃないかと。

デュエル SMOOTH SPRAY
SMOOTHには、これを使用してくださいとあったので
とりあえず購入してみましたが、他社製品と特に変わらない感じ。
コーティングするだけで、ライントラブルに対する安心感が違います。
[リーダー] シーガーグランドマックス0.8号
根ズレに強い磯釣りでは定番のハリス。
旧パッケージ品が特価品として安く売っています。
<ルアー>

オフト スクリューテールグラブ スーパーグロー・1.5インチ
ワームは、やっぱりスクリューテールグラブが一番信頼できます。
今回は、ホワイト、ピンク、オレンジグリッターと使いましたが
ヒットカラーは、ともにこの グローブライトグリーン でした。

オーナー メバル弾丸 グロー 1g
ジグヘッドは各社からいろいろ出ていますが、
私は、このメバル弾丸とがまかつ・コブラ29が定番。
細軸のメバル弾丸は、シャープなフッキングが魅力です。
Posted by tetsu_copen04 at 22:35│Comments(0)
│釣行記 2007