2022年04月11日
22/04/07 早川
春、桜が咲く頃の天候は
寒暖差が激しく、
冬と春を交互に繰り返し、
本格的な春へと季節が進みます。
特にこの時期の雨は
暖かいと雨量も伴って
川に潤いをもたらしますが
寒気を伴う雨は
山上では雪となり
春の気温上昇でその雪が解けると
急激な水温低下を招きます。
4/3~4の降雨は
久しぶりのまとまった雨量でしたが
最高気温10℃レベルで冬に逆戻り。
(山中湖、河口湖では雪)
渇水気味だった川には
若干ですが
恵みの雨になりましたが…。
その3日後、ポカポカ陽気
そんなタイミングでの早川釣行です。
今回はC&R区域の上流、
自由区(=冬季C&R区域)から入ります。

増水と護岸工事の影響で
昨年に比べて全体的に平坦となり
C&R区域同様、こちらも
妙味が少なくなっています。
深い場所も限られており、
プレッシャーも強く
活性の高い個体は少ない印象。
しかも水温12.4℃
確か3月の釣行時は
14℃ぐらいありましたから
少なくとも1℃は下がっています。
今回は3g未満のスプーンも携行し、
好ポイントと思われる場所を
じっくり探ってみましたが、
終日かけて
1バラシのみ
日差しは春らしく暖かいのですが
時折吹く風は冷たく、
川の中は冬に逆戻りな印象。
この状況では
少しでも水温が高い
下流域のほうがよかったかも。
今回もノーフィッシュで終了です

水温低下などの影響もありますが
一番の要因は
早川がルアーフライフィールドとして
昨年、一気に認知され、
それを受けての今シーズン、
さらなるアングラー急増による
プレッシャーと学習でしょう。
主観では、昨年の倍はいるかと。
(しかも年券ホルダーが多い!)
土日は管釣り状態じゃないかな~。
途中、すれ違ったアングラーと
情報交換しましたが、
異口同音に厳しいようで
ルアーの方は皆、ノーフィッシュでした。
(ワンチャンスを逃すとノーチャンス!)
成魚放流も増えたようですが
反応のいいレインボーが多い印象で
放流直後のC&R区域の個体は
数日もあればスレるでしょう。
(フライ、特にニンフで釣られやすい…)
稚鮎の遡上、放流で
ミノーへの反応が上向くまで
まだしばらく苦戦が続きそうです。
私には近い川なのでともかく
遠方からのアングラーにとっては
やや期待外れな印象かもしれません。
(特にルアー)
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53UL
スペックが2~6gなのもあり、
3g未満のスプーンでも扱いやすいです。
スプーン主体の時期は
このロッドがメインですね。
<リール>
・シマノ 16ヴァンキッシュ C2000HGS
夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール
12ヴァンキッシュ45mmハンドル
19ヴァンキッシュは
ボディがCI4+とのハイブリッドで
フルマグネシウムボディなのは
第二世代(16モデル)が最後か?
(次のヴァンキッシュ、どうなるか…)
今後はオールCI4+の
中級モデルでもいいかな。
(21コンプレックスXRとか…)
ツインパワーも同様なので
フルメタルは
ステラのみになりましたね~。
<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.4号(8.6lb)
早川のどこかに潜む
50オーバーのレインボーには
少し細いかもしれませんが
尺までならこれで十分。
(でも釣れないし~
)
2g台のスプーンでも
違和感なくキャストできました。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号・0.185 mm)
寒暖差が激しく、
冬と春を交互に繰り返し、
本格的な春へと季節が進みます。
特にこの時期の雨は
暖かいと雨量も伴って
川に潤いをもたらしますが
寒気を伴う雨は
山上では雪となり
春の気温上昇でその雪が解けると
急激な水温低下を招きます。
4/3~4の降雨は
久しぶりのまとまった雨量でしたが
最高気温10℃レベルで冬に逆戻り。
(山中湖、河口湖では雪)
渇水気味だった川には
若干ですが
恵みの雨になりましたが…。
その3日後、ポカポカ陽気

そんなタイミングでの早川釣行です。
今回はC&R区域の上流、
自由区(=冬季C&R区域)から入ります。
増水と護岸工事の影響で
昨年に比べて全体的に平坦となり
C&R区域同様、こちらも
妙味が少なくなっています。
深い場所も限られており、
プレッシャーも強く
活性の高い個体は少ない印象。
しかも水温12.4℃

確か3月の釣行時は
14℃ぐらいありましたから
少なくとも1℃は下がっています。
今回は3g未満のスプーンも携行し、
好ポイントと思われる場所を
じっくり探ってみましたが、
終日かけて


日差しは春らしく暖かいのですが
時折吹く風は冷たく、
川の中は冬に逆戻りな印象。
この状況では
少しでも水温が高い
下流域のほうがよかったかも。
今回もノーフィッシュで終了です

水温低下などの影響もありますが
一番の要因は
早川がルアーフライフィールドとして
昨年、一気に認知され、
それを受けての今シーズン、
さらなるアングラー急増による
プレッシャーと学習でしょう。
主観では、昨年の倍はいるかと。
(しかも年券ホルダーが多い!)
土日は管釣り状態じゃないかな~。
途中、すれ違ったアングラーと
情報交換しましたが、
異口同音に厳しいようで
ルアーの方は皆、ノーフィッシュでした。
(ワンチャンスを逃すとノーチャンス!)
成魚放流も増えたようですが
反応のいいレインボーが多い印象で
放流直後のC&R区域の個体は
数日もあればスレるでしょう。
(フライ、特にニンフで釣られやすい…)
稚鮎の遡上、放流で
ミノーへの反応が上向くまで
まだしばらく苦戦が続きそうです。
私には近い川なのでともかく
遠方からのアングラーにとっては
やや期待外れな印象かもしれません。
(特にルアー)
<タックル>
<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ESNS-53UL
スペックが2~6gなのもあり、
3g未満のスプーンでも扱いやすいです。
スプーン主体の時期は
このロッドがメインですね。
<リール>
・シマノ 16ヴァンキッシュ C2000HGS
夢屋12ヴァンキッシュ1000SSスプール
12ヴァンキッシュ45mmハンドル
19ヴァンキッシュは
ボディがCI4+とのハイブリッドで
フルマグネシウムボディなのは
第二世代(16モデル)が最後か?
(次のヴァンキッシュ、どうなるか…)
今後はオールCI4+の
中級モデルでもいいかな。
(21コンプレックスXRとか…)
ツインパワーも同様なので
フルメタルは
ステラのみになりましたね~。
<ライン>
・シマノ ピットブル4 0.4号(8.6lb)
早川のどこかに潜む
50オーバーのレインボーには
少し細いかもしれませんが
尺までならこれで十分。
(でも釣れないし~

2g台のスプーンでも
違和感なくキャストできました。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス
6LB(1.2号・0.185 mm)
Posted by tetsu_copen04 at 12:00│Comments(6)
│釣行記 2022
この記事へのコメント
こんばんは!tetsuさん
一日釣行してノーフィッシュだと凹みますよね。
先日久しぶりに本流釣行しましたが、ネットイン前でばらして河原でへたりこんだばかりです。でもバイトがあっただけでも良しとしています。
一日釣行してノーフィッシュだと凹みますよね。
先日久しぶりに本流釣行しましたが、ネットイン前でばらして河原でへたりこんだばかりです。でもバイトがあっただけでも良しとしています。
Posted by 疑似餌
at 2022年04月11日 20:36

こんばんは。
スレている釣り場ではルアーを喰うか喰わないかは魚しだいですから今後は対策が必要になってくるかと思います(^^;)
これに懲りず一層の発展を期待してます(^^ゞ
スレている釣り場ではルアーを喰うか喰わないかは魚しだいですから今後は対策が必要になってくるかと思います(^^;)
これに懲りず一層の発展を期待してます(^^ゞ
Posted by ぷら
at 2022年04月11日 22:55

疑似餌さん、こんにちは(^^)
SNSを見ると
釣る人は釣っているんですよね~。
凹むというよりは
どうして釣れるのか興味が沸いてきます。
特に同じようなルアーで釣っている人の釣りを
間近で見てみたいものです。
SNSを見ると
釣る人は釣っているんですよね~。
凹むというよりは
どうして釣れるのか興味が沸いてきます。
特に同じようなルアーで釣っている人の釣りを
間近で見てみたいものです。
Posted by tetsu_copen04
at 2022年04月12日 10:28

ぷらさん、こんにちは(^^)
某河川のサクラマスと違って
今の早川、スレてはいますが
確実に魚はいますので…。
ただゲームレベルは
なかなか高いと思います。
あとは川に教えてもらうしかないかも~!?
近いのでまた出直してきま~す!
某河川のサクラマスと違って
今の早川、スレてはいますが
確実に魚はいますので…。
ただゲームレベルは
なかなか高いと思います。
あとは川に教えてもらうしかないかも~!?
近いのでまた出直してきま~す!
Posted by tetsu_copen04
at 2022年04月12日 10:30

なかなかハイプレッシャーみたいですね…
コンスタントに魚が口を使うとなると、管釣り並みの放流量がないと…
なかなか、難しいものですね
コンスタントに魚が口を使うとなると、管釣り並みの放流量がないと…
なかなか、難しいものですね
Posted by t-fuku
at 2022年04月12日 18:41

t-fukuさん、こんにちは(^^)
関東の河川は
どうしてもアングラーのハイプレッシャーで
タフな流れになりがちですが
さすがに管釣りレベルは無理としても
早川の放流密度は高いので
何らかの答えはあるはず。
他の河川よりモチベーションは維持できます。
ここ2回、ノーフィッシュですが
2回ともフッキング後にバラしてますから
まずはその確率を上げるのみ!
次の雨後、またゲームリセットされるでしょう。
次こそはパーマークに出会いたいものです。
関東の河川は
どうしてもアングラーのハイプレッシャーで
タフな流れになりがちですが
さすがに管釣りレベルは無理としても
早川の放流密度は高いので
何らかの答えはあるはず。
他の河川よりモチベーションは維持できます。
ここ2回、ノーフィッシュですが
2回ともフッキング後にバラしてますから
まずはその確率を上げるのみ!
次の雨後、またゲームリセットされるでしょう。
次こそはパーマークに出会いたいものです。
Posted by tetsu_copen04
at 2022年04月13日 09:50
