2007年10月03日
07/10/03 中津川(日向橋下流)
Gijie11月号の記事を読んで、気持ちが高ぶってしまったため、
エリア・ポイントの確認を兼ねて、神奈川県中津川に初釣行


ここ(中津川・国道412号)は、中央道に行く途中などに通っているのですが、
近年、ヤマメの放流が始まったという情報で春から気になっていました。
とりあえず、中津川漁協の釣り場案内MAPを見ながら、状況視察。




あぁ~、ここにトラウトがいると思うと、ワクワクしてきます

とりあえず今日は、日向橋の下流に
入ります。


水は濁ってますが、見るからに居そうな感じのポイントです。
時折、小魚のライズがあり、まぐれでもいいから…という気持ちにも。
そして、ざ~っとイブニングに2時間ぐらい、ミノーを投げ続けましたが、
結局、ノーバイト
でした。
Gijieの取材は夏(8月?)のようですが、
9月の
台風9号で今シーズンは終了しちゃったかな。
この川の規模ですから、直後は相当増水したんじゃないかと。
とはいえ、私にとっては、最も身近な本流?なので、
これから (といっても今年はあと10日ですが…) じっくりと探ってみたいと思います。
<ちなみに放流速報>
放流日 10/1(月)水温 16.0℃ 放流量 90㎏ 約1.170尾 (平均20cm) ヤマメ成魚
放流場所 本谷川・塩水川・早戸川全域
あぁ~、こっちに行くべきだったか…。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
<リール>
・ダイワ '03 ルビアス1500
<ライン>
・バリバス スーパートラウトアドバンス サイトエディション 3lb
<ルアー>
・釣れませんでしたので割愛
エリア・ポイントの確認を兼ねて、神奈川県中津川に初釣行



ここ(中津川・国道412号)は、中央道に行く途中などに通っているのですが、
近年、ヤマメの放流が始まったという情報で春から気になっていました。
とりあえず、中津川漁協の釣り場案内MAPを見ながら、状況視察。




あぁ~、ここにトラウトがいると思うと、ワクワクしてきます


とりあえず今日は、日向橋の下流に



水は濁ってますが、見るからに居そうな感じのポイントです。
時折、小魚のライズがあり、まぐれでもいいから…という気持ちにも。
そして、ざ~っとイブニングに2時間ぐらい、ミノーを投げ続けましたが、
結局、ノーバイト

Gijieの取材は夏(8月?)のようですが、
9月の

この川の規模ですから、直後は相当増水したんじゃないかと。
とはいえ、私にとっては、最も身近な本流?なので、
これから (といっても今年はあと10日ですが…) じっくりと探ってみたいと思います。
<ちなみに放流速報>
放流日 10/1(月)水温 16.0℃ 放流量 90㎏ 約1.170尾 (平均20cm) ヤマメ成魚
放流場所 本谷川・塩水川・早戸川全域
あぁ~、こっちに行くべきだったか…。

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
<リール>
・ダイワ '03 ルビアス1500
<ライン>
・バリバス スーパートラウトアドバンス サイトエディション 3lb
<ルアー>
・釣れませんでしたので割愛
Posted by tetsu_copen04 at 23:45│Comments(6)
│釣行記 2007
この記事へのコメント
おはようございます。
良い感じの川ですねぇ。
投げるポイントが沢山有りそうで羨ましい。
うちの近所は、もう禁漁になっちゃいました(涙)。
良い感じの川ですねぇ。
投げるポイントが沢山有りそうで羨ましい。
うちの近所は、もう禁漁になっちゃいました(涙)。
Posted by むぅ at 2007年10月04日 06:37
☆ むぅさん、こんにちは (^~^)/
思う存分キャスティングしてきました(^^;
ただ魚影は…。
Gijieにも書いてありましたが、
この川でもっとトラウトが釣れるようになればなぁ~と思う次第です。
(C&R設定でもいいので…)
思う存分キャスティングしてきました(^^;
ただ魚影は…。
Gijieにも書いてありましたが、
この川でもっとトラウトが釣れるようになればなぁ~と思う次第です。
(C&R設定でもいいので…)
Posted by tetsu at 2007年10月04日 12:35
こんばんは。
私もそのギジーで中津川の記事見ました。
でも、ギジーにも書いていましたが、この時期の釣りって難しいですよね。私もこれまでやってきて、晩夏~秋はいつも釣果が伸びず苦労しています。
最近ミノーを頻繁に使用するようになった(ずっとスプーンばかり使用していたので)のですが、「ああ、本に書いてあることが本当なんだな~」と思ったことがあります。
それは、腹側のフックにバイトしてくることが多く、餌を捕食するのではなく、攻撃のために口を使っているんだなということです。この時期はチェイスはさほど多くなく、目の前、鼻先を通すことでようやく釣れるということが多いことは間違いないと思いはじめています。
ということで、やっぱり難しいですよねぇ~。
私もそのギジーで中津川の記事見ました。
でも、ギジーにも書いていましたが、この時期の釣りって難しいですよね。私もこれまでやってきて、晩夏~秋はいつも釣果が伸びず苦労しています。
最近ミノーを頻繁に使用するようになった(ずっとスプーンばかり使用していたので)のですが、「ああ、本に書いてあることが本当なんだな~」と思ったことがあります。
それは、腹側のフックにバイトしてくることが多く、餌を捕食するのではなく、攻撃のために口を使っているんだなということです。この時期はチェイスはさほど多くなく、目の前、鼻先を通すことでようやく釣れるということが多いことは間違いないと思いはじめています。
ということで、やっぱり難しいですよねぇ~。
Posted by lateolabrax at 2007年10月04日 23:20
☆ lateolabraxさん、こんにちは (^~^)/
家に帰って改めて記事を読んでみると…、
「もしかすると、9月になっても釣れるかもしれない。」
って、実は厳しいんじゃないですか!
でも来年5月の楽しみが出来ました。
それはさておき、
秋は目の前、鼻先のリアクションバイトですね。
φ(・ε・;) メモ、メモ…。
私の場合、春も夏も秋もそんなに釣果は変わらないだけに、
こういったアイデアを貪欲に試すしかありません…(^^;
家に帰って改めて記事を読んでみると…、
「もしかすると、9月になっても釣れるかもしれない。」
って、実は厳しいんじゃないですか!
でも来年5月の楽しみが出来ました。
それはさておき、
秋は目の前、鼻先のリアクションバイトですね。
φ(・ε・;) メモ、メモ…。
私の場合、春も夏も秋もそんなに釣果は変わらないだけに、
こういったアイデアを貪欲に試すしかありません…(^^;
Posted by tetsu at 2007年10月05日 12:20
台風の後遺症が川の水色に表れていますね。
本来なら底石まではっきり見えるはずなのですが、今期は絶望的でしょうか……。
ついでに、そのテトラ帯よりもうちょっと下ると、G誌の写真のポイントになります。
本来なら底石まではっきり見えるはずなのですが、今期は絶望的でしょうか……。
ついでに、そのテトラ帯よりもうちょっと下ると、G誌の写真のポイントになります。
Posted by masuturi at 2007年10月06日 22:47
☆ masuturiさん、こんばんは (^~^)/
状況はイマイチでしたが、来年へのいい下見になりました。
目標は尺アップの銀毛ヤマメ!(^^;
>ついでに、そのテトラ帯よりもうちょっと下ると、G誌の写真のポイントになります。
φ(・ε・;) メモ、メモ…。
状況はイマイチでしたが、来年へのいい下見になりました。
目標は尺アップの銀毛ヤマメ!(^^;
>ついでに、そのテトラ帯よりもうちょっと下ると、G誌の写真のポイントになります。
φ(・ε・;) メモ、メモ…。
Posted by tetsu at 2007年10月07日 02:05