2007年06月25日
宮ヶ瀬湖
今夏は水不足が心配されていますが、
関東でも梅雨入りしてからほとんど雨が降りません。
先日、リヴァスポット早戸に行く途中、宮ヶ瀬湖を通りました。
ここはリヴァスポット早戸や今は無き丹沢観光センターに行く途中、
過去10年来、
で通っているのですが、
確かにいつもに比べるとちょっと水位が低い感じがします。

それでも宮ヶ瀬湖の貯水率は90%弱ですから、
神奈川県は、本当に水が豊かです。



でも、このダム湖がなければ
宮ヶ瀬渓谷(中津渓谷)は、
きっと素晴らしいストリームエリアだったでしょう。
本当に必要だったのかなぁ~。
遠因ながら相模川から流れてくる土砂不足で
湘南海岸では、海岸侵食が進んでいるようです。
それはともかくとして、
リヴァスポット早戸には、様々なトラウトが放流されているので
過去の増水で下流(宮ヶ瀬湖)に流され、そのまま居付いた
スーパーレインボー、モンスターブラウンはもちろん
陸封型?のサクラマス、イワナ(アメマス?)とかも
宮ヶ瀬湖には、いっぱい居るんだろうなぁ~。
(あと違法放流されたブラックバスやブルーギルもか…)
生息調査とかはしてないんだろうか?
ライセンス制でもエリア限定でも期間限定でも構わないので、
試験的に釣りが出来たらなぁ~と思うのは
私だけではないでしょう、きっと。
関東でも梅雨入りしてからほとんど雨が降りません。
先日、リヴァスポット早戸に行く途中、宮ヶ瀬湖を通りました。
ここはリヴァスポット早戸や今は無き丹沢観光センターに行く途中、
過去10年来、

確かにいつもに比べるとちょっと水位が低い感じがします。

それでも宮ヶ瀬湖の貯水率は90%弱ですから、
神奈川県は、本当に水が豊かです。



でも、このダム湖がなければ
宮ヶ瀬渓谷(中津渓谷)は、
きっと素晴らしいストリームエリアだったでしょう。
本当に必要だったのかなぁ~。
遠因ながら相模川から流れてくる土砂不足で
湘南海岸では、海岸侵食が進んでいるようです。
それはともかくとして、
リヴァスポット早戸には、様々なトラウトが放流されているので
過去の増水で下流(宮ヶ瀬湖)に流され、そのまま居付いた
スーパーレインボー、モンスターブラウンはもちろん
陸封型?のサクラマス、イワナ(アメマス?)とかも
宮ヶ瀬湖には、いっぱい居るんだろうなぁ~。
(あと違法放流されたブラックバスやブルーギルもか…)
生息調査とかはしてないんだろうか?
ライセンス制でもエリア限定でも期間限定でも構わないので、
試験的に釣りが出来たらなぁ~と思うのは
私だけではないでしょう、きっと。
Posted by tetsu_copen04 at 21:10│Comments(3)
│Diary
この記事へのコメント
おはようございます!
栃木の話なのですが、水道水用のダム湖に
大型のトラウトやバスなのがいると聞いた事があります。
以前、釣り場にするとの計画があったらしいのですが
消えてしまったようです(T T)
釣り環境が悪くなる一方なので、上手く有効利用
して欲しいですね。
栃木の話なのですが、水道水用のダム湖に
大型のトラウトやバスなのがいると聞いた事があります。
以前、釣り場にするとの計画があったらしいのですが
消えてしまったようです(T T)
釣り環境が悪くなる一方なので、上手く有効利用
して欲しいですね。
Posted by ぽこ at 2007年06月26日 06:55
こんにちは。
雪融け水が少ない、雨が降らない等と各地で水不足が心配されてますね。
うちの近所の川やダムも渇水気味です。
仕事でダムの側を走りますが、釣り堀にしたら良いのにぃ…と毎回思ったりしてます。
雪融け水が少ない、雨が降らない等と各地で水不足が心配されてますね。
うちの近所の川やダムも渇水気味です。
仕事でダムの側を走りますが、釣り堀にしたら良いのにぃ…と毎回思ったりしてます。
Posted by むぅ at 2007年06月26日 18:15
治水や水の確保のためにダムを造ることにより自然破壊が進み、
そのことが遠因ながらも異常気象で渇水。
ちょっと極端な結び付けかもしれませんが、何となく皮肉な感じです。
海水の淡水化技術は、まだコストに合わないようですが、
日本にこれ以上、自然を破壊する無用なダムは要りません!
☆ ぽこさん、こんばんは (^~^)/
今夏、日本全国のストリームは、どうなっちゃうんでしょうかねぇ。
渇水に伴う水温上昇で、少なくともルアーにとっては厳しい感じです。
あと飲料水に利用されるダム湖が釣り場になるケースは少ないようです。
個人的には、ダムから一定の放水を継続して
下流域のストリームエリアとしての活用に活路を見出して欲しいところです。
☆ むぅさん、こんばんは (^~^)/
やっぱり渇水気味ですか。
こう雨が少ないとポンドタイプの管理釣り場も
湧き水とかが豊富でないところは
水温上昇、水質悪化で活性が下がり、厳しくなるんじゃないかと。
あと、それとは関係ないんですが、
ダムの水のように、むぅさんの残業も少し減るといいんですけど…(^^;
そのことが遠因ながらも異常気象で渇水。
ちょっと極端な結び付けかもしれませんが、何となく皮肉な感じです。
海水の淡水化技術は、まだコストに合わないようですが、
日本にこれ以上、自然を破壊する無用なダムは要りません!
☆ ぽこさん、こんばんは (^~^)/
今夏、日本全国のストリームは、どうなっちゃうんでしょうかねぇ。
渇水に伴う水温上昇で、少なくともルアーにとっては厳しい感じです。
あと飲料水に利用されるダム湖が釣り場になるケースは少ないようです。
個人的には、ダムから一定の放水を継続して
下流域のストリームエリアとしての活用に活路を見出して欲しいところです。
☆ むぅさん、こんばんは (^~^)/
やっぱり渇水気味ですか。
こう雨が少ないとポンドタイプの管理釣り場も
湧き水とかが豊富でないところは
水温上昇、水質悪化で活性が下がり、厳しくなるんじゃないかと。
あと、それとは関係ないんですが、
ダムの水のように、むぅさんの残業も少し減るといいんですけど…(^^;
Posted by tetsu at 2007年06月26日 19:55