2007年03月16日
07/03/13 西丹沢 YO・ZU・KU (世附川C&R)
2回目の 世附川C&R 釣行。
冬型に逆戻りして、ほぼ快晴
少し寒いものの日差しはもう春の明るさです。
コペンを降りて
早速、先日購入したウェーダーを着ます。
何とも気分が躍るものです。
世附川の入り口“浅瀬ゲート”と、番人ならぬ“番にゃん”

9:00、受付小屋でC&Rの入漁券を購入。
新しいポイントカードをもらいました。
(前回はもらわなかったので、恐らく始まったばかりなのか…)
YGLと共通で20回で1回無料(実質5%割引)
年内で一杯になるのは厳しそうですが、
1~2ヶ月に1回ぐらいは来たいと思っているので嬉しいです。
受付小屋の入り口の横にある
世附川に行くアングラーの入渓予定マップと
その手前のC&R区間のヒットパターン。
(濃い青線のところがC&R)

【世附川・大又沢リバーマップ】
私もC&Rでストリームに慣れたら
ここにマグネットを置いて入渓したいものです。
源流・上流へ行かれるアングラーには、
放流用の稚魚を任意で渡していました。

この稚魚はYGLで一定の大きさに育ててから
こちらに持ってくるんだそうです。
アングラー自身が渓流の資源育成に協力するというのは
当たり前のようですが、とても素晴らしいこと。
今の私にできることは、
C&Rに通うことでの資金面の協力ですが
いずれ私も稚魚放流に参加したいと思います。
世附川、ますます好きになりそうです…
さて、今回は No.4 から入渓することに。

不老山吊り橋。
対岸から入渓しようと思いましたが。
ロッドを持ちながら吊り橋を渡るのは、結構怖いです。
結局、最初の数歩で戻ってしまいました…
川の様子ですが
数日前に雨が降ったので、
若干ですが、水量が増えています。
前回はヤマメが放流されたばかりだったので
サイトでも多くの魚影を確認できましたが、
今回、ほとんどその姿はありません。
リッジスリム 60SSのMSストリームパロットでスタート。
でも反応はイマイチ…。
前回が少し釣れ過ぎの感はあったので
これが普通なのかも。
始めてから1時間半後に最初の1尾…

今日は、出そうだなと思ったところで、
ほぼ十中八九チェイスがあるものの
まだストリームのロッドワークが下手。
運よくフックアップしても、
テンションが緩んだ一瞬にバレる。

時折ある淵には
グッドサイズのレインボーらしき魚影が見えるものの
ルアーにはスレきっているのか、関心ゼロ。
加えて、今日はイワナを是非とも1尾釣りたいのですが、
イワナらしい弾丸チェイスもまったくなし。

始めてから約4時間で No.9 に到達。
芦沢堰堤の手前の淵で
先行のフライアングラーを15分ぐらい待った後、
一声かけて、先に行かせてもらった。
前回は林道から見ただけの No.10

奥に見える橋が 芦沢橋。
ほとんどが浅瀬でポイントとしてはイマイチ。
No.9 で事実上、C&R は終了という感じでした。

今日の釣果は4時間弱でヤマメ5尾。
C&Rだけに2ケタは出したかった…。
ところで初めてのウェーダー&シューズ、
評判どおり、とても動き易かったです。
それにゴアテックスなのでとても快適なんですが…。

ただ、ウェーダーのインナーに着ていたパンツが
汗でびしょびしょでした
これも登山・スポーツ用などの
透湿・速乾性素材のアンダーウェアが必要かも。
【 次回への課題 】
① スプーンでの攻略
基本的には“ミノー派”なのですが、
深い淵にはスプーンのほうが有利なのだろうか?
流れの中でのナチュラルドリフトも試してみたい。
② スピナー、使ってみる?
イワナはスピナーへの反応がいいとのこと。
ルアーを始めた頃、使ったことはありますが、
ここ5年ぐらいは、まったく触ってもいません。
何がいいのかも、ほとんどわかりません…。
③ 淵の攻略
まったく苦手です。
どういうルアーがいいんだろうか。
いや、どう攻めたらいいんだろうか。
D-コンタクトみたいなヘビーシンキングで
一気に底狙いなのだろうか。
次回の釣行は、イブニングタイムを逆算して
お昼過ぎぐらいに入ってみようかと。
今度こそ、イワナを釣りたい!
それと運動不足の解消のハイキングを兼ねて、
2~3時間ぐらい歩いて下見の釣りも一考かと。
私自身、渓流を歩く釣りは、ほとんど未経験。
まずは、釣りよりも歩くことに慣れた上で
今年は世附川・大又沢の土地勘を養いたいと思います。
引き続き、模索中のストリームでのスタイル。

やっぱりベストがいいのかなぁ~。
個人的にはショルダー好きなんです。
でも先々、最低片道1~2時間は歩くことを考えると
デイパックという選択肢もありか。
<ロッド>
・パームス シルファー SVS-56S

ルアーを始めるときに初めて購入したロッド。
いきなり随分いい買い物ですが、これではまりました。
今回、久々に使いましたが、何となく懐かしい感じ。
別記事でゆっくり書きたいと思います。
<リール>
・シマノ '06ツインパワーMg C2000PGS
<ライン>

VARIVAS トラウトアドバンス スーパーメッシュ 2.5lb
前回、4lbで太いと感じたので、思い切って2.5lbを使用。
途中、ラインチェックをしながら使いましたが、
何のトラブル、ラインブレイクもなく使えました。
<ルアー>
・リッジスリム 60SS (ヤマメ・H)
・シュマリ55SS (オリーブゴールドイエロー)

ティムコ・シュマリの反応が良かったですね。
ちょっと見直しました。
冬型に逆戻りして、ほぼ快晴

少し寒いものの日差しはもう春の明るさです。

早速、先日購入したウェーダーを着ます。
何とも気分が躍るものです。
世附川の入り口“浅瀬ゲート”と、番人ならぬ“番にゃん”


9:00、受付小屋でC&Rの入漁券を購入。
新しいポイントカードをもらいました。
(前回はもらわなかったので、恐らく始まったばかりなのか…)
YGLと共通で20回で1回無料(実質5%割引)
年内で一杯になるのは厳しそうですが、
1~2ヶ月に1回ぐらいは来たいと思っているので嬉しいです。
受付小屋の入り口の横にある
世附川に行くアングラーの入渓予定マップと
その手前のC&R区間のヒットパターン。
(濃い青線のところがC&R)


【世附川・大又沢リバーマップ】
私もC&Rでストリームに慣れたら
ここにマグネットを置いて入渓したいものです。
源流・上流へ行かれるアングラーには、
放流用の稚魚を任意で渡していました。

この稚魚はYGLで一定の大きさに育ててから
こちらに持ってくるんだそうです。
アングラー自身が渓流の資源育成に協力するというのは
当たり前のようですが、とても素晴らしいこと。
今の私にできることは、
C&Rに通うことでの資金面の協力ですが
いずれ私も稚魚放流に参加したいと思います。
世附川、ますます好きになりそうです…

さて、今回は No.4 から入渓することに。


不老山吊り橋。
対岸から入渓しようと思いましたが。
ロッドを持ちながら吊り橋を渡るのは、結構怖いです。
結局、最初の数歩で戻ってしまいました…

川の様子ですが
数日前に雨が降ったので、
若干ですが、水量が増えています。
前回はヤマメが放流されたばかりだったので
サイトでも多くの魚影を確認できましたが、
今回、ほとんどその姿はありません。
リッジスリム 60SSのMSストリームパロットでスタート。
でも反応はイマイチ…。
前回が少し釣れ過ぎの感はあったので
これが普通なのかも。
始めてから1時間半後に最初の1尾…


今日は、出そうだなと思ったところで、
ほぼ十中八九チェイスがあるものの
まだストリームのロッドワークが下手。
運よくフックアップしても、
テンションが緩んだ一瞬にバレる。

時折ある淵には
グッドサイズのレインボーらしき魚影が見えるものの
ルアーにはスレきっているのか、関心ゼロ。
加えて、今日はイワナを是非とも1尾釣りたいのですが、
イワナらしい弾丸チェイスもまったくなし。

始めてから約4時間で No.9 に到達。
芦沢堰堤の手前の淵で
先行のフライアングラーを15分ぐらい待った後、
一声かけて、先に行かせてもらった。
前回は林道から見ただけの No.10


奥に見える橋が 芦沢橋。
ほとんどが浅瀬でポイントとしてはイマイチ。
No.9 で事実上、C&R は終了という感じでした。

今日の釣果は4時間弱でヤマメ5尾。
C&Rだけに2ケタは出したかった…。
ところで初めてのウェーダー&シューズ、
評判どおり、とても動き易かったです。
それにゴアテックスなのでとても快適なんですが…。

ただ、ウェーダーのインナーに着ていたパンツが
汗でびしょびしょでした

これも登山・スポーツ用などの
透湿・速乾性素材のアンダーウェアが必要かも。
【 次回への課題 】
① スプーンでの攻略
基本的には“ミノー派”なのですが、
深い淵にはスプーンのほうが有利なのだろうか?
流れの中でのナチュラルドリフトも試してみたい。
② スピナー、使ってみる?
イワナはスピナーへの反応がいいとのこと。
ルアーを始めた頃、使ったことはありますが、
ここ5年ぐらいは、まったく触ってもいません。
何がいいのかも、ほとんどわかりません…。
③ 淵の攻略
まったく苦手です。
どういうルアーがいいんだろうか。
いや、どう攻めたらいいんだろうか。
D-コンタクトみたいなヘビーシンキングで
一気に底狙いなのだろうか。
次回の釣行は、イブニングタイムを逆算して
お昼過ぎぐらいに入ってみようかと。
今度こそ、イワナを釣りたい!
それと運動不足の解消のハイキングを兼ねて、
2~3時間ぐらい歩いて下見の釣りも一考かと。
私自身、渓流を歩く釣りは、ほとんど未経験。
まずは、釣りよりも歩くことに慣れた上で
今年は世附川・大又沢の土地勘を養いたいと思います。
引き続き、模索中のストリームでのスタイル。


やっぱりベストがいいのかなぁ~。
個人的にはショルダー好きなんです。
でも先々、最低片道1~2時間は歩くことを考えると
デイパックという選択肢もありか。
<ロッド>
・パームス シルファー SVS-56S

ルアーを始めるときに初めて購入したロッド。
いきなり随分いい買い物ですが、これではまりました。
今回、久々に使いましたが、何となく懐かしい感じ。
別記事でゆっくり書きたいと思います。
<リール>
・シマノ '06ツインパワーMg C2000PGS
<ライン>

VARIVAS トラウトアドバンス スーパーメッシュ 2.5lb
前回、4lbで太いと感じたので、思い切って2.5lbを使用。
途中、ラインチェックをしながら使いましたが、
何のトラブル、ラインブレイクもなく使えました。
<ルアー>
・リッジスリム 60SS (ヤマメ・H)
・シュマリ55SS (オリーブゴールドイエロー)

ティムコ・シュマリの反応が良かったですね。
ちょっと見直しました。
Posted by tetsu_copen04 at 11:45│Comments(5)
│釣行記 2007
この記事へのコメント
こんにちは。
じっくり読ませて頂きました。やはり『渓流』良いですね!週末は準備をしようかと思います。
稚魚放流の協力って良いですね。家の近所の川では『食』の釣りが中心の釣り師ばかりで…。
スプーンの釣り、私はあまり考えずに投げてます。
ハスルアーやプリスプーンを使うのは、ある程度トゥイッチも出来そうな形なんで、ミノーの代わりにしちゃう感覚ですね。
淵は、いわゆる『縦の釣り』が出来たら、魚の出方や居る場所が分かりやすいと思ってやってます。
ちょっと重めなスプーンで探っています。
あまり参考になりませんね。
スピナーは、マズメの時間に好反応だった思いがあります。
使ってみるのも手ですね。
ウェイダーの下ですが、私は真夏でも『タイツ』を履いてます。動きやすくなるし、取り合えずの汗は平気ですよ。
渓流を歩く時は、なるべく身軽が良いかと。やはりベストが楽かと思います。
でも、自分が一番楽だと思うスタイルで良いと思いますよ。
長々とすみませんでした。
じっくり読ませて頂きました。やはり『渓流』良いですね!週末は準備をしようかと思います。
稚魚放流の協力って良いですね。家の近所の川では『食』の釣りが中心の釣り師ばかりで…。
スプーンの釣り、私はあまり考えずに投げてます。
ハスルアーやプリスプーンを使うのは、ある程度トゥイッチも出来そうな形なんで、ミノーの代わりにしちゃう感覚ですね。
淵は、いわゆる『縦の釣り』が出来たら、魚の出方や居る場所が分かりやすいと思ってやってます。
ちょっと重めなスプーンで探っています。
あまり参考になりませんね。
スピナーは、マズメの時間に好反応だった思いがあります。
使ってみるのも手ですね。
ウェイダーの下ですが、私は真夏でも『タイツ』を履いてます。動きやすくなるし、取り合えずの汗は平気ですよ。
渓流を歩く時は、なるべく身軽が良いかと。やはりベストが楽かと思います。
でも、自分が一番楽だと思うスタイルで良いと思いますよ。
長々とすみませんでした。
Posted by むぅ at 2007年03月16日 13:03
こんばんは(^^)
綺麗なヤマメですね〜♪
しかも、水がすごくきれいなところなのがいいです!しかも、快晴の空ときたら気分は最高だったでしょうね(^^)
淵の攻略は、淵のどこを狙うかによると思うので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。水温によると思いますが落ち込み部分を狙うよりもカケアガリを中心に狙ってみるといいですよ。そういう場所についてる魚は活性が高めなので、ミノーへの反応もいいはずです。ボトム狙いならヘビーシンキングかディープダイバー系で一気に潜らせてジャーク、っていうのがわたしのパターンです。
渓流はどこか自分のホームリバーを作ると、魚の付き場の勉強にもなるのでいいですよー。川を一つ覚えると、またさらに楽しくなります(^^)v
綺麗なヤマメですね〜♪
しかも、水がすごくきれいなところなのがいいです!しかも、快晴の空ときたら気分は最高だったでしょうね(^^)
淵の攻略は、淵のどこを狙うかによると思うので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。水温によると思いますが落ち込み部分を狙うよりもカケアガリを中心に狙ってみるといいですよ。そういう場所についてる魚は活性が高めなので、ミノーへの反応もいいはずです。ボトム狙いならヘビーシンキングかディープダイバー系で一気に潜らせてジャーク、っていうのがわたしのパターンです。
渓流はどこか自分のホームリバーを作ると、魚の付き場の勉強にもなるのでいいですよー。川を一つ覚えると、またさらに楽しくなります(^^)v
Posted by takezo9026 at 2007年03月16日 22:15
☆ むぅさん、こんばんは (^ε^)/
いろいろなアドバイス、ありがとうございます m(__)m
ハスルアー形状のスプーン、私的にはかなりグーなイメージで
使いこなしてみたくなってきました。
次回までに少しカラーを揃えて、意識的に使ってみようと思っています。
淵はいろいろ試行錯誤してみようと思います。
ペレスプのナチュラルドリフトってどうでしょうか?
それなりにハードルは高いので一度試してみようかと思っています。
(また飲みこまれたら、使用禁止)
>渓流を歩く時は、なるべく身軽が良いかと。やはりベストが楽かと思います。
ミノーケースとスプーンウォレットを1つづつにすれば、
チェスト(ヒップ)バッグでも十分なのですが、
むしろデジカメやレインウェアとか
ペットボトル、食料とかをどう収納するかで考え中です。
先々、長時間歩くことを想定すると
ここ数日は小さめのデイパックが楽なんじゃないかと…。
でも、ベストは“渓流の正装”という感じで
やはり惹かれるものがあるのも本音のところ…(^^;
それはともかく、こういうのを考えるのって
やっぱり楽しいものです。
☆ takezo9026さん、こんばんは (^ε^)/
>綺麗なヤマメですね〜♪
10枚ぐらい撮った中のベストがこれなんですが、
ピントがもう少し合っていれば…と思う次第。
釣魚の写真って難しいです。
>淵の攻略は、淵のどこを狙うかによると思うので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
アドバイス、とても参考になります。
そう簡単に答えが出ないところがルアーの奥の深さというか魅力ですよね。
淵に居るのは恐らく良型レインボーと推定しています。
なのでエリアでの経験則からは派手な動きよりも
スローな攻めの方がいいんじゃないかと思うので
次回はスプーンとディープダイバーのただ巻きで狙ってみようと思います。
>渓流はどこか自分のホームリバーを作ると、魚の付き場の勉強にもなるのでいいですよー。
世附川は最初の区間にC&Rがあって、その先が一般エリア。
初心者の私には理想のホームリバーです!
(ベテランの方はC&Rの先まで歩かないとならないので面倒かと…)
これから秋の禁漁までに景色や渓相のみならず
ポイント、パターンがどのように変化していくのか
初めての経験なので本当に楽しみです。(^~^)
いろいろなアドバイス、ありがとうございます m(__)m
ハスルアー形状のスプーン、私的にはかなりグーなイメージで
使いこなしてみたくなってきました。
次回までに少しカラーを揃えて、意識的に使ってみようと思っています。
淵はいろいろ試行錯誤してみようと思います。
ペレスプのナチュラルドリフトってどうでしょうか?
それなりにハードルは高いので一度試してみようかと思っています。
(また飲みこまれたら、使用禁止)
>渓流を歩く時は、なるべく身軽が良いかと。やはりベストが楽かと思います。
ミノーケースとスプーンウォレットを1つづつにすれば、
チェスト(ヒップ)バッグでも十分なのですが、
むしろデジカメやレインウェアとか
ペットボトル、食料とかをどう収納するかで考え中です。
先々、長時間歩くことを想定すると
ここ数日は小さめのデイパックが楽なんじゃないかと…。
でも、ベストは“渓流の正装”という感じで
やはり惹かれるものがあるのも本音のところ…(^^;
それはともかく、こういうのを考えるのって
やっぱり楽しいものです。
☆ takezo9026さん、こんばんは (^ε^)/
>綺麗なヤマメですね〜♪
10枚ぐらい撮った中のベストがこれなんですが、
ピントがもう少し合っていれば…と思う次第。
釣魚の写真って難しいです。
>淵の攻略は、淵のどこを狙うかによると思うので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
アドバイス、とても参考になります。
そう簡単に答えが出ないところがルアーの奥の深さというか魅力ですよね。
淵に居るのは恐らく良型レインボーと推定しています。
なのでエリアでの経験則からは派手な動きよりも
スローな攻めの方がいいんじゃないかと思うので
次回はスプーンとディープダイバーのただ巻きで狙ってみようと思います。
>渓流はどこか自分のホームリバーを作ると、魚の付き場の勉強にもなるのでいいですよー。
世附川は最初の区間にC&Rがあって、その先が一般エリア。
初心者の私には理想のホームリバーです!
(ベテランの方はC&Rの先まで歩かないとならないので面倒かと…)
これから秋の禁漁までに景色や渓相のみならず
ポイント、パターンがどのように変化していくのか
初めての経験なので本当に楽しみです。(^~^)
Posted by tetsu at 2007年03月16日 23:51
はじめまして
ウエダ STS-501Siでググッテヒットして来ました。
私は丹沢方面は、渓流管理釣り場だけたまに行きます。
私は東京ですが、渓流と言っても東北地方の熊が出るようなところばかりがメインです。
と言っても熊にあったことは無いですが・・・・
私は今年からリバーオールドのスピナーをたまに使っています。
私もミノー派で本流以外ではスプーンの経験がほとんどありませんと言うかまったくないか・・・
私の釣りはヤマメとイワナだけなので淵の攻略は重要ポイントですが
数年やってますがやはり簡単には攻略できないと今も苦戦しています。
淵でも意地でもスプーンは使ってません・・・
D-コンやD-ダイレクトが好成績を挙げていますが自分ではまだ納得できていません。
車から渓流まで数時間歩くことがまれなのと、がけを上り下りするのでベストがかかせません。ぜひベストはお勧めしたいです。ロット以外手ぶらっていうことが歩きながらのつりでは重要なポイントだと思っています。
でもルアー向きのベストが少ないんですよね・・・・・・。
ぜひ今後も楽しい渓流ライフがんばってください。
C&Rを卒業したらぜひもう少し足を伸ばして渓流の奥深さを体験してください。
ウエダ STS-501Siでググッテヒットして来ました。
私は丹沢方面は、渓流管理釣り場だけたまに行きます。
私は東京ですが、渓流と言っても東北地方の熊が出るようなところばかりがメインです。
と言っても熊にあったことは無いですが・・・・
私は今年からリバーオールドのスピナーをたまに使っています。
私もミノー派で本流以外ではスプーンの経験がほとんどありませんと言うかまったくないか・・・
私の釣りはヤマメとイワナだけなので淵の攻略は重要ポイントですが
数年やってますがやはり簡単には攻略できないと今も苦戦しています。
淵でも意地でもスプーンは使ってません・・・
D-コンやD-ダイレクトが好成績を挙げていますが自分ではまだ納得できていません。
車から渓流まで数時間歩くことがまれなのと、がけを上り下りするのでベストがかかせません。ぜひベストはお勧めしたいです。ロット以外手ぶらっていうことが歩きながらのつりでは重要なポイントだと思っています。
でもルアー向きのベストが少ないんですよね・・・・・・。
ぜひ今後も楽しい渓流ライフがんばってください。
C&Rを卒業したらぜひもう少し足を伸ばして渓流の奥深さを体験してください。
Posted by ocmagic at 2007年03月17日 00:25
☆ ocmagicさん、はじめまして m(__)m
コメント、とても参考になります。
STS、どんな仕上がりになるか楽しみですよね。
私は56か510に興味津々です。
>私は東京ですが、渓流と言っても東北地方の熊が出るようなところばかりがメインです。
熊、怖いですねぇ~。
私なんか頭上にとんびが飛んでるだけでも何となく気になります。
正直、トラウトよりも警戒心が強いのかもしれません…(*_*:
>数年やってますがやはり簡単には攻略できないと今も苦戦しています。
やっぱり“淵”って慣れた方でも難しいようでホッとしました…(^^;
D-コンタクトは多くの方が必携1軍ミノーとして挙げてますね。
やっぱりこれが一番無難なのかなぁ~。
私のストリームロッドでは少しオーバーウエイトな感じなので
まずはスプーンやスピナーで攻略してみようかと思います。
>車から渓流まで数時間歩くことがまれなのと、がけを上り下りするのでベストがかかせません。
世附川は「レベルアップ=歩く」という感じの渓流なので
ルアーや釣り小物以外の携行品をベストだけで収納というのに引っかかっています。
それに私の根性からして崖の上り下りはまずないだろうかと…(^^;
(崖を転げる可能性は否定できませんが…)
>でもルアー向きのベストが少ないんですよね…。
私もそう思います。
フライ用は少し小さいポケットが多すぎる感じがします。
もう少しシンプルなつくりとカラーの選択肢が欲しいです。
本音ではベストも1着は持っていてもいいかとは思っています。
コメント、とても参考になります。
STS、どんな仕上がりになるか楽しみですよね。
私は56か510に興味津々です。
>私は東京ですが、渓流と言っても東北地方の熊が出るようなところばかりがメインです。
熊、怖いですねぇ~。
私なんか頭上にとんびが飛んでるだけでも何となく気になります。
正直、トラウトよりも警戒心が強いのかもしれません…(*_*:
>数年やってますがやはり簡単には攻略できないと今も苦戦しています。
やっぱり“淵”って慣れた方でも難しいようでホッとしました…(^^;
D-コンタクトは多くの方が必携1軍ミノーとして挙げてますね。
やっぱりこれが一番無難なのかなぁ~。
私のストリームロッドでは少しオーバーウエイトな感じなので
まずはスプーンやスピナーで攻略してみようかと思います。
>車から渓流まで数時間歩くことがまれなのと、がけを上り下りするのでベストがかかせません。
世附川は「レベルアップ=歩く」という感じの渓流なので
ルアーや釣り小物以外の携行品をベストだけで収納というのに引っかかっています。
それに私の根性からして崖の上り下りはまずないだろうかと…(^^;
(崖を転げる可能性は否定できませんが…)
>でもルアー向きのベストが少ないんですよね…。
私もそう思います。
フライ用は少し小さいポケットが多すぎる感じがします。
もう少しシンプルなつくりとカラーの選択肢が欲しいです。
本音ではベストも1着は持っていてもいいかとは思っています。
Posted by tetsu at 2007年03月17日 11:09