2014年05月22日
14/05/16 狩野川
今シーズンの狩野川本流もラストウィーク。

例年なら「さぁ~今年の締めくくり
」ぐらいの意気込みなのですが、
不振続きでどうも盛り上がりに欠けます。
とはいえ、ほんの1尾の良型
で気分もがらり一変するのが
本流トラウトの魅力(魔力?)でもあります。
淡い期待の中、最終釣行です
5月半ばのこの時期なら実績十分の狩野川・牧之郷から 5:45 スタート。

でも今年は2月の
大雪以降、まとまった
がほとんど降らず
水位もずっと低いままで、大仁のテレメータ水位は-1.00mまで低下。
岸際や川底にはアオノロがびっしり
余計な心配かもしれませんが、
この状態だと鮎釣りでもオトリアユに絡んで大変だろうなぁ~。
止水ならともかく、本流のこの流れでこれだけ増殖するというのは
狩野川の水質も年々悪くなっているとしか思えません。(富栄養化?)
で、気配すら感じられず…
NCNB(ノーチェイスノーバイト)
続いて旭日橋。(8:45)

もうこの時間になると今年最低レベルの水位では厳しいでしょうね。
しかも川辺に立つなり川鵜がテイクオフ
これじゃ~居たとしても…。
NCNB。
松ヶ瀬もチャラ瀬同然。(9:45)

嵯峨沢橋のテレメータ水位が1.19mでは
松ヶ瀬の「瀬」らしい面白味も全くなく、お約束のように NCNB
で、釣れないというよりもこの川のコンディションを見るにつれ、
私のやる気
の方が大きいかもしれません。
それに渇水もそうですが、その影響で川の底石の汚れも酷くて
遡行していても足元がおぼつきません。
最後の期待を込めて雲金橋上。(10:45)

釣り上がっていくと上流から桃…ではなく t-fukuさんが…
今年も偶然ですがお会いすることができました。
聞くところによると
ついさっきこの流れで25cmぐらいのアマゴ1尾と
朝方に大見川の好鱗前でも同サイズをキャッチしたとのこと
やっぱり上手い人はこんな状況でもしっかり結果を出します。
と、同時に居るところには居るんですよねぇ~。
ただ今年はサイズ面で物足りない印象です。
いやいや贅沢は言えません。
で、私も
と気合い入れ直して釣り上がりますが
さすがに2尾目のドジョウ、いやアマゴは居らず、NCNB
でも、そろそろ帰ろうかなぁ~と思っていたところでしたが、
釣果を聞いて少しやる気も出てきたので
後も続戦することに…。
真っ昼間はさすがに厳しいと思いしばし 
午後からは春一番のような強風吹きすさぶ中、
月ヶ瀬一帯を丁寧にじっくり。(13:30)

久々に慶友病院前~雲風々前の淵~トナカイとじっくり遡行しましたが
大きな木のシェード部分でルアーが着水した瞬間のヒットに
少し油断していたため一瞬ドラグが「ジジッ」となるようなバラシ1回
サイズ的にはまずまずだったかと。(でも尺はないでしょう…)
これで万事休すな感じです
最後は惰性で再び牧之郷へ。(16:30)

相変わらず時より吹く強風で帽子が飛ばされないように抑えながらでは
釣りに集中できるはずもなく、川辺の散歩という感じでNCNB
この日、そして今季の狩野川本流はこれにて終了と相成りました
(今回も ノーフィッシュ です)
一応この時点では本流ルアーフライクローズまで残り3日なので
例年なら泣きの1回に
と思うところですが、
引き続き
で川のコンディションも同じでは
これが今年の潮時かも…と思った次第です。
2014年の狩野川本流シーズンは5釣行でアマゴ6尾、2釣行がノーフィッシュ。
良型どころか20cmを超えるのもやっとのこと…という惨憺たる結果です。

2014/04/01 狩野川本流にて
年券6,000円、交通費が5釣行合計で約12,000円、
つきましてはアマゴ1尾換算@3,000円
釣りでこういう計算をするのは実にナンセンスなのですが、
2008年から狩野川本流に通い続けている中、
こんなに難しく、反応の乏しい年はなかったと思います。
確かに2月の記録的な大雪や
その後の雪しろ流入による低水温の影響は否めませんが、
それでも3月の解禁直前に成魚放流されたアマゴまでもが
ここまで釣れないのにはやはり違和感があります。
明らかに狩野川「本流」のアマゴ密度(=個体数)は減少しているでしょう。
成魚放流区域以外では皆無に等しいぐらい釣れない感じすらします。
(支流域はまだ「釣れる」レベルを維持しているようですが…)
今までのように当然のごとく一定の釣果を期待しての釣行は
難しい河川になりつつあるように感じています。
(私のような永遠のへたれアングラーではなおのこと…)
本流のフィールドは広域ですし、
経験豊かなエキスパートアングラーも入っていますから
タイミング次第でそれなりの釣果は出ているとは思いますが、
一方で今後、一見さんアングラーが見切りをつけて減れば、
釣果情報も減って、徐々に関心も低くなっていく…。
それは中津川ダム下(とか松川湖&バックウォーター)と
似たような状況になることすら懸念されます。
<タックル>

<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si
狩野川本流クローズで今年もお役目終了。
このロッドを曲げたくて狩野川に通っているようなものですが
近年、そういう場面がめっきり減って寂しい限りです。
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
(ハンドル:12イグジスト45mm&IOS FACTORY アクリスタスリムノブ)
手持ちのufmウエダロッド御用達リールと化しています。
秋の芦ノ湖(に行けば…)までしばらくお休みです。
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
<ルアー>
・リュウキ70F
掛けることはできませんでしたが、
今シーズンは常に携行し使っていくつもりです。
使用感はいいので使い慣れてくれば、いずれ結果も伴ってくると思うのです。
例年なら「さぁ~今年の締めくくり

不振続きでどうも盛り上がりに欠けます。
とはいえ、ほんの1尾の良型

本流トラウトの魅力(魔力?)でもあります。
淡い期待の中、最終釣行です

5月半ばのこの時期なら実績十分の狩野川・牧之郷から 5:45 スタート。
でも今年は2月の


水位もずっと低いままで、大仁のテレメータ水位は-1.00mまで低下。
岸際や川底にはアオノロがびっしり

余計な心配かもしれませんが、
この状態だと鮎釣りでもオトリアユに絡んで大変だろうなぁ~。
止水ならともかく、本流のこの流れでこれだけ増殖するというのは
狩野川の水質も年々悪くなっているとしか思えません。(富栄養化?)
で、気配すら感じられず…

続いて旭日橋。(8:45)
もうこの時間になると今年最低レベルの水位では厳しいでしょうね。
しかも川辺に立つなり川鵜がテイクオフ

これじゃ~居たとしても…。

松ヶ瀬もチャラ瀬同然。(9:45)
嵯峨沢橋のテレメータ水位が1.19mでは
松ヶ瀬の「瀬」らしい面白味も全くなく、お約束のように NCNB

で、釣れないというよりもこの川のコンディションを見るにつれ、
私のやる気

それに渇水もそうですが、その影響で川の底石の汚れも酷くて
遡行していても足元がおぼつきません。
最後の期待を込めて雲金橋上。(10:45)
釣り上がっていくと上流から桃…ではなく t-fukuさんが…

今年も偶然ですがお会いすることができました。
聞くところによると
ついさっきこの流れで25cmぐらいのアマゴ1尾と
朝方に大見川の好鱗前でも同サイズをキャッチしたとのこと

やっぱり上手い人はこんな状況でもしっかり結果を出します。
と、同時に居るところには居るんですよねぇ~。
ただ今年はサイズ面で物足りない印象です。
いやいや贅沢は言えません。
で、私も

さすがに2尾目のドジョウ、いやアマゴは居らず、NCNB

でも、そろそろ帰ろうかなぁ~と思っていたところでしたが、
釣果を聞いて少しやる気も出てきたので



午後からは春一番のような強風吹きすさぶ中、
月ヶ瀬一帯を丁寧にじっくり。(13:30)
久々に慶友病院前~雲風々前の淵~トナカイとじっくり遡行しましたが
大きな木のシェード部分でルアーが着水した瞬間のヒットに
少し油断していたため一瞬ドラグが「ジジッ」となるようなバラシ1回

サイズ的にはまずまずだったかと。(でも尺はないでしょう…)
これで万事休すな感じです

最後は惰性で再び牧之郷へ。(16:30)
相変わらず時より吹く強風で帽子が飛ばされないように抑えながらでは
釣りに集中できるはずもなく、川辺の散歩という感じでNCNB

この日、そして今季の狩野川本流はこれにて終了と相成りました

(今回も ノーフィッシュ です)
一応この時点では本流ルアーフライクローズまで残り3日なので
例年なら泣きの1回に

引き続き

これが今年の潮時かも…と思った次第です。
2014年の狩野川本流シーズンは5釣行でアマゴ6尾、2釣行がノーフィッシュ。
良型どころか20cmを超えるのもやっとのこと…という惨憺たる結果です。

2014/04/01 狩野川本流にて
年券6,000円、交通費が5釣行合計で約12,000円、
つきましてはアマゴ1尾換算@3,000円

釣りでこういう計算をするのは実にナンセンスなのですが、
2008年から狩野川本流に通い続けている中、
こんなに難しく、反応の乏しい年はなかったと思います。
確かに2月の記録的な大雪や
その後の雪しろ流入による低水温の影響は否めませんが、
それでも3月の解禁直前に成魚放流されたアマゴまでもが
ここまで釣れないのにはやはり違和感があります。
明らかに狩野川「本流」のアマゴ密度(=個体数)は減少しているでしょう。
成魚放流区域以外では皆無に等しいぐらい釣れない感じすらします。
(支流域はまだ「釣れる」レベルを維持しているようですが…)
今までのように当然のごとく一定の釣果を期待しての釣行は
難しい河川になりつつあるように感じています。
(私のような永遠のへたれアングラーではなおのこと…)
本流のフィールドは広域ですし、
経験豊かなエキスパートアングラーも入っていますから
タイミング次第でそれなりの釣果は出ているとは思いますが、
一方で今後、一見さんアングラーが見切りをつけて減れば、
釣果情報も減って、徐々に関心も低くなっていく…。
それは中津川ダム下(とか松川湖&バックウォーター)と
似たような状況になることすら懸念されます。
<タックル>
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-74Si
狩野川本流クローズで今年もお役目終了。
このロッドを曲げたくて狩野川に通っているようなものですが
近年、そういう場面がめっきり減って寂しい限りです。
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
(ハンドル:12イグジスト45mm&IOS FACTORY アクリスタスリムノブ)
手持ちのufmウエダロッド御用達リールと化しています。
秋の芦ノ湖(に行けば…)までしばらくお休みです。
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス8LB(1.5号・0.205 mm)
<ルアー>
・リュウキ70F

今シーズンは常に携行し使っていくつもりです。
使用感はいいので使い慣れてくれば、いずれ結果も伴ってくると思うのです。
Posted by tetsu_copen04 at 12:00│Comments(8)
│釣行記 2014
この記事へのコメント
こんばんは。
ボウズ残念でした・・・・・
釣りに行けるだけで幸せを感じることはできるのですが
やはり釣れて欲しいですよね
アマゴ1尾換算はしては駄目でしょ
私なんて1回の交通費が年券より高いのに
まだ2尾しか手にしてないですから・・・・・計算はしません(笑
ボウズ残念でした・・・・・
釣りに行けるだけで幸せを感じることはできるのですが
やはり釣れて欲しいですよね
アマゴ1尾換算はしては駄目でしょ
私なんて1回の交通費が年券より高いのに
まだ2尾しか手にしてないですから・・・・・計算はしません(笑
Posted by 鱒吉
at 2014年05月22日 21:07

tetsuさんこんばんは。
最初の写真を見ると狩野川はもう終わりですが支流なら9/30までいいんですね。
今回は残念でしたが支流で…どうにかなるでしょう(^^)
ただ神奈川、静岡で安易に釣れないとなると次回のtetsuさん動向が気になります(^^)。
最初の写真を見ると狩野川はもう終わりですが支流なら9/30までいいんですね。
今回は残念でしたが支流で…どうにかなるでしょう(^^)
ただ神奈川、静岡で安易に釣れないとなると次回のtetsuさん動向が気になります(^^)。
Posted by prapplersubaki
at 2014年05月22日 21:48

文中でも触れられている狩野川の富栄養化、私はずっと感じておりました。こちらの河川は街中でもそれほど水質は悪くないんです。それは下水道の管理がしっかりされているからで、狩野川では民家の裏からの排水がジョローッと流されているのを見掛けますね。
付き合いのある水質管理関係の業者の方にも、狩野川のCOD数値はかなりのものだということを聞きました。鮎のおとり釣り発祥の地というブランドイメージばかり先走ってますが、実態はもう鮎やヤマメがそこで生態を維持していけるギリギリのラインですらないのではないでしょうか。
付き合いのある水質管理関係の業者の方にも、狩野川のCOD数値はかなりのものだということを聞きました。鮎のおとり釣り発祥の地というブランドイメージばかり先走ってますが、実態はもう鮎やヤマメがそこで生態を維持していけるギリギリのラインですらないのではないでしょうか。
Posted by curios at 2014年05月23日 13:09
☆ 鱒吉さん、こんばんは(^~^)/
狩野川のこの季節が私のトラウトシーズンで一番のメインですし、
私なりにいい頃(といってもわずか数年前)を経験してしまっているので
ついつい愚痴っぽくなってしまいました。(-_-:
しかしなぁ~、この状況でも釣る人は釣るんですよねぇ~。
(苦戦はされているようですが…)
なので何かしらの糸口はあると思うのですが、
引き出しの少ない私では、
きっかけすら掴めず完全にお手上げ状態です。(*_*)
-----------------------------------------------------------
☆ prapplersubakiさん、こんばんは(^~^)/
支流はGW頃に追加放流も施されていて、
常識程度には釣れるようですが
やっぱり「本流」の流れの中で釣りたいというのが
私の狩野川の一番の興味なので…(^^;
(本流は鮎を捕食するので追加放流なしみたいです)
>ただ神奈川、静岡で安易に釣れないとなると
いえいえ「私には」安易に釣れないだけですから…(^^:
とりあえず目先としてはまとまった雨が欲しいところです。
-----------------------------------------------------------
☆ curiouさん、こんばんは(^~^)/
狩野川に限らず、程度の差こそあれ、どの川も
最近の渇水が原因と思われるアオノロが増えたように感じます。
余りに酷い場所を見ると
これでヤマメやアマゴは住めるのかなぁ~と。(-_-)
で、こうなるともう漁協云々というレベルの話ではなくなります。
発眼卵や稚魚放流しても歩留りの問題もあるでしょう。
加えて川鵜の食害もありますし…。
狩野川のこの季節が私のトラウトシーズンで一番のメインですし、
私なりにいい頃(といってもわずか数年前)を経験してしまっているので
ついつい愚痴っぽくなってしまいました。(-_-:
しかしなぁ~、この状況でも釣る人は釣るんですよねぇ~。
(苦戦はされているようですが…)
なので何かしらの糸口はあると思うのですが、
引き出しの少ない私では、
きっかけすら掴めず完全にお手上げ状態です。(*_*)
-----------------------------------------------------------
☆ prapplersubakiさん、こんばんは(^~^)/
支流はGW頃に追加放流も施されていて、
常識程度には釣れるようですが
やっぱり「本流」の流れの中で釣りたいというのが
私の狩野川の一番の興味なので…(^^;
(本流は鮎を捕食するので追加放流なしみたいです)
>ただ神奈川、静岡で安易に釣れないとなると
いえいえ「私には」安易に釣れないだけですから…(^^:
とりあえず目先としてはまとまった雨が欲しいところです。
-----------------------------------------------------------
☆ curiouさん、こんばんは(^~^)/
狩野川に限らず、程度の差こそあれ、どの川も
最近の渇水が原因と思われるアオノロが増えたように感じます。
余りに酷い場所を見ると
これでヤマメやアマゴは住めるのかなぁ~と。(-_-)
で、こうなるともう漁協云々というレベルの話ではなくなります。
発眼卵や稚魚放流しても歩留りの問題もあるでしょう。
加えて川鵜の食害もありますし…。
Posted by tetsu at 2014年05月24日 02:17
tetsuさん
先日はありがとうございました!
昨年もそうでしたが、アポなしで偶然でしたね・・・(笑)
来年は日券でもいいかな~って思ってます。
値上げがなければ・・・
本流は終わりになりましたが、
弟が支流いいよ!って話をしていたので、
禁漁までに支流を1回は行ってみたいと思います。
では、某N川あたりでまたお会いしましょう~
先日はありがとうございました!
昨年もそうでしたが、アポなしで偶然でしたね・・・(笑)
来年は日券でもいいかな~って思ってます。
値上げがなければ・・・
本流は終わりになりましたが、
弟が支流いいよ!って話をしていたので、
禁漁までに支流を1回は行ってみたいと思います。
では、某N川あたりでまたお会いしましょう~
Posted by t-fuku
at 2014年05月24日 13:17

☆ t-fukuさん、こんにちは(^~^)/
今年は不振のせいなのか、釣行していても
狩野川のアングラーが少ないなぁ~と思っていましたが
そんな中でお会いできるとは、嬉しい限りです。(^^)
>来年は日券
狩野川は日釣り券のコンビニ購入ができるので
利用しやすいですよね。
で、現行の日釣り券1100円なので
年間6釣行以上するなら年券の方がお得なんですが、
価格改定されるようなことがHPに出ていましたので
来年、どうなるでしょうかね。
h◆tp://blog.goo.ne.jp/kano-ayu/e/ba02d321af0d94e58f5d8363ec8f0b72
>禁漁までに支流を1回は行ってみたいと思います。
私も年券があるので…(^^;
GWに尺サイズの放流もあったようです。
>では、某N川あたりで…
今週は鮎解禁前ラストウイークですね(^^)
今年は不振のせいなのか、釣行していても
狩野川のアングラーが少ないなぁ~と思っていましたが
そんな中でお会いできるとは、嬉しい限りです。(^^)
>来年は日券
狩野川は日釣り券のコンビニ購入ができるので
利用しやすいですよね。
で、現行の日釣り券1100円なので
年間6釣行以上するなら年券の方がお得なんですが、
価格改定されるようなことがHPに出ていましたので
来年、どうなるでしょうかね。
h◆tp://blog.goo.ne.jp/kano-ayu/e/ba02d321af0d94e58f5d8363ec8f0b72
>禁漁までに支流を1回は行ってみたいと思います。
私も年券があるので…(^^;
GWに尺サイズの放流もあったようです。
>では、某N川あたりで…
今週は鮎解禁前ラストウイークですね(^^)
Posted by tetsu at 2014年05月25日 08:05
お久しぶりです!
狩野川今年は不調ですね!中津川ダム下今年は釣行してませんか?4月中旬過ぎから結構面白い状況になっております。ほぼ毎週末朝夕だけ行ってますが、角田大橋の下の瀬で綺麗な鰭ピンデカニジ釣れたり、馬渡の橋の下の瀬ではヤマメも小さいですが体高ある鰭ピンが釣れます!馬渡の上の瀬の下では25日の夕方テンカラですが鰭ピンメタボの尺ヤマメ••••いや、泣尺(>_<)出ましたよ!また先週ここでルアーマンが45センチのブラウン釣りました( ̄0 ̄)脱走兵~!他ラビンプラザ前で漁協のおじさんと話ししたらここで40センチのサクラマのスが釣れたと!これは怪しいですが(笑)ヤマメじゃないでしょうかね?ブラウンは私確認してます!
中津川ダム下、小さいですがあちこちで鰭ピンヤマメ出ます。腕が悪いのでミノーでは釣れず、今年はニアキスって言うスピナーでばかりで釣ってます。秋か来年が楽しみです!一応素人の情報として中津川近況報告致しました_(._.)_1日には鮎が解禁しますので朝夕しかチャンス無いかも知れませんがまだまだ今年はデカヤマメいるのではないかと思ってます!また例年になく今年はルアーマンが多いように感じます!では、長々と失礼致しました_(._.)_
狩野川今年は不調ですね!中津川ダム下今年は釣行してませんか?4月中旬過ぎから結構面白い状況になっております。ほぼ毎週末朝夕だけ行ってますが、角田大橋の下の瀬で綺麗な鰭ピンデカニジ釣れたり、馬渡の橋の下の瀬ではヤマメも小さいですが体高ある鰭ピンが釣れます!馬渡の上の瀬の下では25日の夕方テンカラですが鰭ピンメタボの尺ヤマメ••••いや、泣尺(>_<)出ましたよ!また先週ここでルアーマンが45センチのブラウン釣りました( ̄0 ̄)脱走兵~!他ラビンプラザ前で漁協のおじさんと話ししたらここで40センチのサクラマのスが釣れたと!これは怪しいですが(笑)ヤマメじゃないでしょうかね?ブラウンは私確認してます!
中津川ダム下、小さいですがあちこちで鰭ピンヤマメ出ます。腕が悪いのでミノーでは釣れず、今年はニアキスって言うスピナーでばかりで釣ってます。秋か来年が楽しみです!一応素人の情報として中津川近況報告致しました_(._.)_1日には鮎が解禁しますので朝夕しかチャンス無いかも知れませんがまだまだ今年はデカヤマメいるのではないかと思ってます!また例年になく今年はルアーマンが多いように感じます!では、長々と失礼致しました_(._.)_
Posted by jun at 2014年05月28日 13:51
☆ junさん、こんばんは(^~^)/
中津川ダム下情報ありがとうございます。
ただ鮎解禁直前はトラウト駆除釣り師も入りますので
その後の状況がどうなるか、微妙なところでもあります。
(元々、密度は低い川ですから…)
で、今年は狩野川がイマイチだったせいもあって
何となく気持ちが盛り上がってきません。(-_-:
鮎解禁前のラストチャンスなのですが、どうも…。
中津川ダム下情報ありがとうございます。
ただ鮎解禁直前はトラウト駆除釣り師も入りますので
その後の状況がどうなるか、微妙なところでもあります。
(元々、密度は低い川ですから…)
で、今年は狩野川がイマイチだったせいもあって
何となく気持ちが盛り上がってきません。(-_-:
鮎解禁前のラストチャンスなのですが、どうも…。
Posted by tetsu at 2014年05月28日 21:57