2013年07月03日
Nikon の一眼レフ
特に初めて手にした
Nikon EM は、廉価でお手頃だったのですが、
シンプルな絞り優先AE専用で「一眼レフ」の機能を際どく保つレベル。
人気機種 Canon AE-1program や Olympus OM10 と迷ったのですが、
決め手となったのは ジウジアーロ が参画したこのデザインでした。
通称リトルニコン、質実剛健なNikonの品格は微妙で材質もチープ。
今で言う「カメラ女子」向けでしたが、その代わり小型で軽量。
基本さえわかっていれば実用面では必要にして十分ですし、
むしろ日常で持ち歩くには絶妙なサイズの一眼レフだったかと思います。
無論、上位機種(Nikon F3とか…)への憧れはありましたが、
値段とともに図体もでかくなるし、明るい(=高い)レンズも欲しくなる。
そこまでは…と思えば、むしろこういうエントリーモデルのほうが
気兼ねなく使えるし、使っているうちに愛着も沸いてくるというものです。
そして何より今のデジカメと違って「現像」のコストも必要でしたから…。
12枚撮りフィルムのシャッターチャンスって
どんなタイミングだったかなぁ~。
その後、デジカメを使うようになってからは、
一度もシャッターを切ることなく、ひっそりと余生を送っています。
(というより以前、キタムラで買取査定0円だったので…)
それならば、レンズだけでも…。

シンプルな絞り優先AE専用で「一眼レフ」の機能を際どく保つレベル。
人気機種 Canon AE-1program や Olympus OM10 と迷ったのですが、
決め手となったのは ジウジアーロ が参画したこのデザインでした。
通称リトルニコン、質実剛健なNikonの品格は微妙で材質もチープ。
今で言う「カメラ女子」向けでしたが、その代わり小型で軽量。
基本さえわかっていれば実用面では必要にして十分ですし、
むしろ日常で持ち歩くには絶妙なサイズの一眼レフだったかと思います。
無論、上位機種(Nikon F3とか…)への憧れはありましたが、
値段とともに図体もでかくなるし、明るい(=高い)レンズも欲しくなる。
そこまでは…と思えば、むしろこういうエントリーモデルのほうが
気兼ねなく使えるし、使っているうちに愛着も沸いてくるというものです。
そして何より今のデジカメと違って「現像」のコストも必要でしたから…。
12枚撮りフィルムのシャッターチャンスって
どんなタイミングだったかなぁ~。
その後、デジカメを使うようになってからは、
一度もシャッターを切ることなく、ひっそりと余生を送っています。
(というより以前、キタムラで買取査定0円だったので…)
それならば、レンズだけでも…。
Posted by tetsu_copen04 at 20:00│Comments(5)
│Camera
この記事へのコメント
tetsuさん
こんばんは。
私も今から30年近く前、高校生になって初めて手にしたのがEMでした。
当時、フライフィッシングを始めた頃で、毎週末、父親との渓流釣行にEMを持ち歩いていました。
先日、荷物整理をしていて、その頃の少し黄ばんだ写真に写っている若い自分と小さなアマゴを見て懐かしんでいたところで、この話題を見て驚きました(^^;)
当時、比較的安く買えたTOKINAのレンズもひっそりと家の片隅で眠っています。
こんばんは。
私も今から30年近く前、高校生になって初めて手にしたのがEMでした。
当時、フライフィッシングを始めた頃で、毎週末、父親との渓流釣行にEMを持ち歩いていました。
先日、荷物整理をしていて、その頃の少し黄ばんだ写真に写っている若い自分と小さなアマゴを見て懐かしんでいたところで、この話題を見て驚きました(^^;)
当時、比較的安く買えたTOKINAのレンズもひっそりと家の片隅で眠っています。
Posted by MINI at 2013年07月03日 22:43
こんばんわ。
EMですか。ボクも絞り優先AE専用のペンタックスMV1を使っていた時期がありました。ニコンはとても敷居が高く、どの機種も憧れでした。
その頃は鉄道写真にハマっていたのですが、やはり動体撮影には向いていませんで、失敗の連続だったのを思い出します。
もうすっかり昔に手元からなくなっているので、こうして大事にされてtetsuさんの手元に残っているEMはシアワセものですね。
先日、野毛の「大貫カメラ」にふらっと立ち寄って銀塩カメラを見てきました。デジタルもいいですけど、銀塩カメラも今になって見直し、使ってみたくなりました。
EMですか。ボクも絞り優先AE専用のペンタックスMV1を使っていた時期がありました。ニコンはとても敷居が高く、どの機種も憧れでした。
その頃は鉄道写真にハマっていたのですが、やはり動体撮影には向いていませんで、失敗の連続だったのを思い出します。
もうすっかり昔に手元からなくなっているので、こうして大事にされてtetsuさんの手元に残っているEMはシアワセものですね。
先日、野毛の「大貫カメラ」にふらっと立ち寄って銀塩カメラを見てきました。デジタルもいいですけど、銀塩カメラも今になって見直し、使ってみたくなりました。
Posted by ☆ at 2013年07月04日 02:52
☆ MINIさん、こんばんは(^~^)/
このぐらいのサイズは携行するには好都合ですよね。
防水なんて考えられなかった当時ですから
釣りの一眼としては、手頃なカメラだったかもしれません。
しかしそんな頃から釣りとカメラに親しまれていたとは羨ましいというか
それこそ写真を見ながら昔の川は良かったと
思わず懐古しちゃうんじゃないでしょうか(^^)
この画像撮影にひさびさに構えてみましたが、
しっくり馴染んで実にいい感じです(^^)
---------------------------------------------------
☆さん、こんばんは(^~^)/
当時は廉価なエントリーモデル全盛期でしたよね。
EMはニコンとしては破格の安さでしたから、
先々の上級機種への買い替えも鑑みてニコンにしました。
でもその後AF全盛となり、そしてデジタル時代に…。
手放すにしてもあまりに需要のなさに
それなら手元に置いておこうといった具合です(^^;
手ブレ補正はもちろん、AFすらなかったのに動体撮影なんて
今思えば、かなり高度な技術を強いられていたんだなぁ~と思う次第です。
フィルム、現像を待つ時間が懐かしいですね。
で、結果を見て一喜一憂して(^^; いやがっかりの方が多かったかも(-_-:
このぐらいのサイズは携行するには好都合ですよね。
防水なんて考えられなかった当時ですから
釣りの一眼としては、手頃なカメラだったかもしれません。
しかしそんな頃から釣りとカメラに親しまれていたとは羨ましいというか
それこそ写真を見ながら昔の川は良かったと
思わず懐古しちゃうんじゃないでしょうか(^^)
この画像撮影にひさびさに構えてみましたが、
しっくり馴染んで実にいい感じです(^^)
---------------------------------------------------
☆さん、こんばんは(^~^)/
当時は廉価なエントリーモデル全盛期でしたよね。
EMはニコンとしては破格の安さでしたから、
先々の上級機種への買い替えも鑑みてニコンにしました。
でもその後AF全盛となり、そしてデジタル時代に…。
手放すにしてもあまりに需要のなさに
それなら手元に置いておこうといった具合です(^^;
手ブレ補正はもちろん、AFすらなかったのに動体撮影なんて
今思えば、かなり高度な技術を強いられていたんだなぁ~と思う次第です。
フィルム、現像を待つ時間が懐かしいですね。
で、結果を見て一喜一憂して(^^; いやがっかりの方が多かったかも(-_-:
Posted by tetsu at 2013年07月04日 21:03
tetsuさん、こんばんは。
キヤノン&コンタックス使いの当方には操作方向が反対になるニコンは鬼門だったのですが、EMは仲間が使っていて、ニコンらしからぬ可愛らしさが好印象でした(^^)/
銀塩からデシタルにすっかり移行してしまった昨今ですが、どんなにデジタルが進化しても、フィルムでしか得られないものは厳然と存在します。たまにはEMで撮影してあげてくださいね(^^)
キヤノン&コンタックス使いの当方には操作方向が反対になるニコンは鬼門だったのですが、EMは仲間が使っていて、ニコンらしからぬ可愛らしさが好印象でした(^^)/
銀塩からデシタルにすっかり移行してしまった昨今ですが、どんなにデジタルが進化しても、フィルムでしか得られないものは厳然と存在します。たまにはEMで撮影してあげてくださいね(^^)
Posted by ぱお at 2013年07月12日 18:29
☆ ぱおさん、こんばんは(^~^)/
デジタルを機にキヤノンへの乗り換えも考えたのですが、
EMを眺めていたら、やっぱりニコンいいわ…になっちゃいました。
>フィルムでしか得られないもの
フィルムは記録ではなく記憶の写真になりましたね。
最寄にキタムラがあるので現像もまだ大丈夫なのが幸いです。
デジタルを機にキヤノンへの乗り換えも考えたのですが、
EMを眺めていたら、やっぱりニコンいいわ…になっちゃいました。
>フィルムでしか得られないもの
フィルムは記録ではなく記憶の写真になりましたね。
最寄にキタムラがあるので現像もまだ大丈夫なのが幸いです。
Posted by tetsu at 2013年07月12日 20:49