ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月14日

13/04/12 狩野川・大見川

4/06~07 雨 の増水は結果的には「冬・渇水」の名残を洗い流し、
春シーズン、盛期に向けての流れへリセットしてくれたように思います。
(一瞬、またしても大増水で万事休すかとヒヤヒヤでしたが…)

その後、寒の戻りで今週は3月中旬頃のように冷え込んでいますが、
冬眠?から目覚めたアマゴさんの反応を確かめに狩野川へ向かいました ダッシュ



狩野川・大仁には、7:00過ぎ 車 着。
ウェーダーに着替える際、ひんやりしますが 晴れ 気持ちのいい天気です。

準備完了後、左岸に入り、早速スタート(7:20)

13/04/12 狩野川・大見川

8.4℃、気温じゃなくて水温です ダウン
増水前は確か13~14℃ぐらいあったはずですから
水温が上がる日中になるまでは厳しいかなぁ~。
(テレメータ水位:大仁-0.69m、実際はもっと低いと思う)

でも水の色は蒼く透き通ってとても綺麗で
河岸、川底のノロも一掃され、見違えるような流れ。
これぞ、本来の狩野川といった雰囲気です。

左岸からカインズホーム~モガワ辺りを
1時間ほどロッドを振りましたが、NCNB(ノーチェイスノーバイト)。

今日も中流域メインですが、大仁には余り時間を掛けず、
大見川も視野に入れてのポイントローテーションです。



次に入ったのは 前回 サカナ 良型を逃した旭日橋。(8:45)
ここを含め、午前中は遠藤橋~宮田橋をじっくり探るつもり…。

13/04/12 狩野川・大見川

水温を計ってみると10℃で、大仁よりはいいですね。
一旦、日向神社淵まで下り、
そこから橋上の瀬まで釣り上がっていきます。

まずは前回バラした場所をチェックしましたが
チェイスも含め、反応なし。

でも両岸から、色々な角度からルアーを通した結果、
開始から50分後、ようやく貴重なチェイスを
粘ってバイトまで何とか持ち込んだものの
フッキングが浅かったためか、バラシ テヘッ

サイズ的にはアベレージぐらいでしょうか、残念 ウワーン
でもやっぱり確実に サカナ 居ますね、ここには…。

さらに1時間、手持ちのルアー総動員で釣り上がっていきます。

押しの強い流れの狭間に
一瞬、緩いニュートラルなスポットがあるので
そこをミノーで如何にアプローチするか、だと思うのです。

するとバイトと同時に合わせる間もなく
いきなりロッドが弧を描き、ドラグが出される サカナ 強烈な引き…。

疑う余地無く良型の手応えに今度こそ… グー

無我夢中で至近距離まで寄って一気にランディング びっくり

文句なし、グッドサイズ、美形、越冬個体のアマゴ?です クラッカー


 画像にマウスを置いてね ┌(^~^) クリックすると拡大!

狩野川ですから生息域としてはアマゴですが、
朱点が見られず、外見上からはヤマメ?

それはともかく、稚鮎を捕食しているのでしょうか、グラマーなベリーに
鰭も回復して力強い32cmのシルエットに凛としたルックス。

4年前の尺アマゴ とはまた違う悦びと感動 キラキラ

13/04/12 狩野川・大見川13/04/12 狩野川・大見川13/04/12 狩野川・大見川

もう カメラ 連写、激写です 汗

こういう出会いがあるので狩野川は嬉しいのです ニコニコ

リリース後、お茶を飲んでしばし深呼吸。

今日はもうここで終わってもいいかな。
いや今シーズンの狩野川の目標さえ達成したぐらいの気分です。

このあと高ぶった気持ちをクールダウンする程度にキャストを続けます。
気がついたら 晴れ は、ほぼ真上。

しばし おにぎり 休憩に…。(11:45)



午後は、お気に入りの松ヶ瀬から。(12:45)
水が入れ替わって果たして反応はどうでしょうか。

13/04/12 狩野川・大見川

水温は12℃ですから、大丈夫でしょう。

ガーン …。吊り橋までNCNB。

反応というか気配は前回と全く同じ。
それに今年は単なる偶然なのかいつも風が強い ガーン

さらに吊り橋下を釣り下って
ようやくフッキングしきれずの瞬間バラシ1回のみ テヘッ

解禁時の印象からも、やはり サカナ 付く場所であるのは間違いなく
今日も居るはずですが、セレクティブというか難易度 アップ な感じ。

次回はアレキサンドラのカラーローテーションで
じっくり攻めてみるか…。

車 に戻ってふと対岸に目を向けると
柿木川から濁った水が流入しています テヘッ

13/04/12 狩野川・大見川

代掻きにはまだ早いと思うのですが…工事でしょうか…。
結構、しっかり泥水です ガーン

これから下流の方に 車 移動しようと思っているのに…。



とりあえず尾崎荘下に入ってみます。(14:45)


 画像にマウスを置くと笹濁りの画像 ┌(^~^)

で、すでに濁りが入っています。
どうもこのポイント、相性が悪いというかいつもこんな感じ。

30分ほどで撤収し、大見川へ。



久しぶりに鮎見橋下。(15:30)

13/04/12 狩野川・大見川

大見川はまだまだ初心者です。

ストラクチャーも多く、教科書どおりのいいポイントに思えますが、
アマゴが潜む「ピンポイント」は、暗中模索の状態。
やはり盛期に釣り歩かないとヒントなしのクイズですね。
アングラーとしての力量を試される場面でもあります。

ガーン … 難問なのか、私のレベルが低いのか。

NCNB でそろそろ最後の一箇所。
時間的には30分一本勝負ですし、
再度、狩野川本流に戻るか、どうしよう…。(あの濁りがなぁ~)



小川橋上にしました。(17:00すぎ)
大見川のポイントの引き出しでは一番実績のある場所なので…。

サイズはともかく、締めの1尾に期待し入川。

13/04/12 狩野川・大見川

堰堤から扇状に広がり分かれる流芯のうち、右岸寄りの流れを
トラウトチューンでクロス~ダウンで釣り下っていくと
そろそろ出そうだなという雰囲気の場所でヒ~ット グー

狙い通り、これを カメラ 撮って終了。

のはずでしたが… おばけ

テヘッ 何気にいいサイズだったかも。(尺まではないと思いますが…)
惜しかったなぁ~っていうか、私らしいのか。

で、撮れずに終了です ガーン (17:30)
今日の釣果、グッドサイズのアマゴ(ヤマメ?)1尾。(+3バラシ)



雨 増水後、水温は下がったものの間違いなくリフレッシュしましたね。

13/04/12 狩野川・大見川

私の7年物 カメラ コンデジ でさえこの透明度を撮れるんですから…。

活性 アップ という釣果ではありませんが、動き始めた気配は感じられます。
あとはこのまま春本番の暖かさが続くようになれば…。

そして、そろそろ里山の新緑も楽しみです 山



<タックル>



<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT

エゲリアもコスパを考えればいいロッドなのですが、
長く使い続けることが前提であれば、やはりシルファーでしょう。
そのぐらい馴染んで愛着の沸く
オーソドックスで扱いやすいロッドだと思います。

そして今シーズン絶好調。
既に尺アマゴ3尾キャッチ、このロッドで…。

<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム

ラピッドファイアドラグノブの扱いがどうもまだ馴染めません。
オリジナルのドラグノブは、細かい微調整ができるようです。
(値段も純正の方が高い…)


<ライン>
Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 200m ・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.8号(17.8lb)

 今回で7釣行目ですが、未だに大きなトラブルはありません。
 ただここまでの使用による糸ヨレ(劣化?)のせいか、巻き始めるときに
 シマノの1000、C2000スプールでたまにピョン吉くんが出来ます。



<リーダー>
モーリス(MORRIS) バリバス トラウトアドバンス VLSトゥイッチマスター ・VARIVAS スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスターVLS 5lb

 低伸度ナイロンだからなのでしょうか、
 このラインをリーダーにしてから何となくバラしが多いです。
 次回は試しに別のナイロンラインに替える予定。



<ルアー>
・アレキサンドラ50HW(アバロンアユ)

13/04/12 狩野川・大見川

アバロンアユ、今シーズン絶好調です びっくり
カラー復活して在庫の多いうちに手持ちを増やしておこうかと…。

リュウキ60S

早速使ってみましたが、若干安定性に欠ける印象で
ダウンで速めにリトリーブすると流れから飛び出そうとします。
それ以外は飛距離も出て使いやすいのですが、如何せん一番肝心の釣果が…。
少し動きが細かすぎる感じがします。
もう少し揺らめき感があったほうがいいように思います。

で、1釣行の使用だけで結論付けるのは尚早ですが、
リュウキ自体、狩野川ではイマイチなのかもしれません。
それともカラーがミスマッチなのかなぁ~。

今後は他の河川で試してみる予定。(特に中津川ダム下で期待…)

<次釣行への私的メモ>
・アレキサンドラのウォレット(松ヶ瀬ローテーションセット)
・大見川ポイントの再確認



<狩野川の状況>

鮎の解禁日が決定しましたのでお知らせします。

5月25日(土曜日)

今年は、遡上も多く、今から解禁日が待ち遠しいです。
4月も中盤に入り、鮎漁の解禁に向けて漁協もにわかに活気づいてきました。
漁協のスケジュールも予定が目白押しです。

<今後の予定>

4月中旬より 子どもたちによる稚鮎放流
4月中旬 稚鮎放流
4月中旬 うぐい・おいかわ産卵場造成
5月2日 黄瀬川ニジマス放流
5月3日 黄瀬川親子マス釣大会
5月12日 狩野川クリーンアップ大作戦
5月15日 鮎試し釣り(全川にわたり)

5月25日 鮎解禁         

4月20日は、嵯峨沢橋上で、
サンライン渓流釣り大会が行われる予定です。


4/12(金)

狩野川水位 大仁橋 +27cm 
水温 11℃気温 17℃ 天気 晴れ

■ 4/10~4/12の釣果

このところ、10時頃になると風が強くなり、ルアー・フライは難しい様子です。
本流では、二百枚・殿淵・修善寺橋上で、エサ釣りで型は15~20cm位まで。
支流では、本谷川・持越川で、エサ釣りで天然物も混ざり、型は15~20cm位まで。

大見川水系では、支流の冷川で、エサ釣りで、型は13~16cm位まで。
この週末は、天気の心配も無く、気温も少し上がりそうです。

<稚アユの状況>

漁協では3月25日から4月30日まで遡上調査を行います。     

遡上の報告では、4月2日・3日の雨の後、遡上が多くなりましたが、
ここのところの寒さで、少し遡上が少なくなりました。

1~2g程の大きさの稚鮎の群れが確認されています。

遡上した稚鮎は、本流の上流部や中流部の支流等、各所で見えてます。

中流部の神島や、上流部の旭日橋・鈴ヶ淵等では、
大きな群れがあり
、苔を食む魚の姿が良く見えるようです。

------------------------------------------------------------------------------------------

4/09(火)

狩野川水位 大仁橋 +27cm 
水温 11.5℃ 気温 18℃ 天気 曇り

週末は雨が降り、各地で強風が吹き荒れました。
狩野川では、それほど風はひどくなかったものの、土日は釣りにならなかった様です。

水位は日曜日に最高1m30cm程増えましたが、
月曜日の朝には+30cm程になり、現在は+27cm程平水より高い状態です。
今週は天気の心配がなさそうなので、川が落ち着いてくれば期待が持てそうです。

■ 4/5~4/9の釣果

本流では、二百枚・田毎・船原・雲金・殿淵で、エサ釣りで型は15~25cmが1~6尾。
支流では、本谷川・持越川で、エサ釣りで天然物も混ざり、型は15~25cmが1~8尾。
持越川では、フライで型は、30cmまでが、釣れています。

大見川水系では、年川で、エサ釣りで、型は16cmが、1尾。
各支流は、筏場川の新橋・姫之湯や冷川で、エサ釣りで、型は13~16cmが、1~3尾。

黄瀬川では、五竜館の下辺りで、ニジマスがエサ釣りで、型は20cmまでが1~3尾。

<稚アユの状況>

漁協では3月25日から遡上調査を行ってます。
遡上の報告では、1~3g程の大きさの稚鮎の群れが確認されています。
遡上した稚鮎は、本流の上流部や中流部の支流等、各所で見えてます。
上流部では、一回り大きく育った鮎が苔を食む姿が見えます。

(以上、狩野川漁協HP より一部抜粋)


このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
いや~、良い魚ですね!
羨ましい~

仕事の関係上、次の狩野川は、連休中かなって思います。
Posted by t-fukut-fuku at 2013年04月14日 16:41
tetsuさんこんばんは

いやぁ。尺物おめでとう御座います!!!
(特に今回は真心を込めて!!)

私の別の川のグリップに降雨後のリフレッシュ状態を実感した週末でした。
tetsuさんのブログを見てると季節的にも松ヶ瀬を釣りたくなってしまいますので来週は私も狩野川へと考えております!!
Posted by パイン at 2013年04月14日 18:53
tetsuさん、またまたグッドフィッシュキャッチ、おめでとうございます(^^)/

バリバスのナイロンなら、スーパートラウトアドバンス(フラットブラウン)か、原糸は同じゲームがおすすめです。本当はスーパーソフトを推したいのですが、既に生産終了してますので(-_-)

これだけ結果を出しているtetsuさんに何度も同じことを言うのも差し出がましいのですが、フックは形状が違うもの(ネムリ針系)を一度お試しになったほうが…(^^;
Posted by ぱお at 2013年04月14日 19:05
おめでとうございます(^.^)
刺激になります!
昨日は夕まずめ狩野川やってまし
たよ~
Posted by Gowy at 2013年04月14日 20:18
tetsuさん 尺上キャッチおめでとうございます。

綺麗な尺上アマゴですね。
毎月尺上をキャッチできるとは素晴らしいですね。
Posted by 疑似餌 at 2013年04月14日 22:17
今晩は。

本命の尺上アマゴ、釣れたという情報だけでモチベーションが上がります(^_^)

地図情報どうもです。
中流域も流程長いから色々探ってみる価値ありそうですね。
地元中津川は超タフコンディションです(笑)

5月から本格的なフライの季節、何とか価値ある一匹をば。
Posted by Tan at 2013年04月15日 00:19
今年はどこも良い話を聞かないというなかで、このフレッシュな越冬個体を釣るとはスゴイです。

本当にここに潜んでいた個体でしょうね。放流とは魚体の磨かれ方が違います。

ですが、この一匹を手にするまでの道のりもなかなか大変です。狩野川は印象ではゆったりと釣りをさせてくれる川なのですが、実態がそれに伴わない感じですね。tetsuさんの釣果でこの1尾なら私が行った日には。。。

しばらくこちらの河川で肩慣らしとします。
Posted by curios at 2013年04月15日 05:23
☆ t-fukuさん、こんばんは(^~^)/

まさに1シーズンに1尾出るか…ぐらいの個体で嬉しい限りです。

でも狩野川本流の盛期はむしろこれからですから、
残り1ヶ月まだまだチャンス十分ですね。

>次の狩野川は、連休中かな

GWは代掻きの濁りにご留意下さいませ。
自ずと早朝勝負です。(^^)

------------------------------------------------------------

☆ パインさん、こんばんは(^~^)/

サイズはともかく美形な個体を撮れたのは嬉しいものです(^^)
先週の増水でようやく春シーズン到来という印象で
これから気温・水温の上昇と共に期待が高まりますね。
(アングラーズプレッシャーも…)

>来週は私も狩野川へと考えております!!

週間天気予報ではまた週末、気温が低めみたいですね。
ずっと晴れっぱなしっていうのも微妙です(--:

------------------------------------------------------------

☆ ぱおさん、こんばんは(^~^)/

ありがとうございます、嬉しいです(^^)

>バリバスのナイロンなら…

スーパートラウトアドバンスもゲームも
実際にリーダーで使いましたが好印象です。
ゲームは視認性も案外いいですね。

バリバス以外ではGT-Rも候補です。

>フックは形状が違うもの(ネムリ針系)

アレキサンドラはデフォルトと同じフックですが
それ以外は「がまかつ60BL」なので大丈夫だと思うのです。
ただ小型ミノーにはクランクベイト用のフックも
試してみようかと思っています。

で、多分リーダーの調整で元の感覚に戻るとは思いますが…。

------------------------------------------------------------

☆ Gowyさん、こんばんは(^~^)/

ありがとうございます、刺激しちゃいましたか(^^;
でもこれから(残り1ヶ月!)が盛期ですから
Gowyさんも是非釣っちゃってください!

------------------------------------------------------------

☆ 疑似餌さん、こんばんは(^~^)/

ありがとうございます(^^)
今年はどういうわけかサイズが揃います。
(数はイマイチですが…)

ここ数年、尺サイズ釣ってませんでしたから
何となく不思議な気分です(^^;

------------------------------------------------------------

☆ Tanさん、こんばんは(^~^)/

盛期はむしろこれからだけに
これから残り1ヶ月、私も楽しみになりました。

中流域は成魚放流の下降組と下流域からの遡上組が混在するので
数はともかく出ればサイズが期待できるので侮れません。

>地図情報

ルアーでも幾度と無くチェイスがありました。
日柄がよければライズ、きっと見られると思いますよ。(^^)

------------------------------------------------------------

☆ curiosさん、こんばんは(^~^)/

今年は渇水気味でしたから先日の増水で
改めてシーズンインという感じじゃないでしょうか。
これからが本番でしょう。

>狩野川は印象では…

確かに本流域ではそういう感じは否めませんが、
支流域の活性はかなり良さそうです。
趣きの違うグッドサイズも混じるようですし…。

>しばらくこちらの河川で肩慣らしとします。

尺上も動き出したみたいですから侮れませんよ(^^)
Posted by tetsu at 2013年04月15日 23:55
おぉ!良いアマゴ(^-^)(かなw)
tetsu さん絶好調ですね!
連写する気持ち、よーくわかります!!

シルファーのコメント、同感です。
今年はカワセミで通すつもりでしたがそろそろ使いたくなってきていますw
Posted by getman at 2013年04月16日 23:31
☆ getmanさん、こんばんは(^~^)/

今年は幸運にもサイズが揃うので
シルファーの良さを実感しています(^^)

で、シルファーのテレスコ、楽しみなのです。
Posted by tetsu at 2013年04月17日 00:25
やりますね~。
この時期に尺上釣っちゃうとこれからのモチベーションが下がっちゃうかもしれないけどもっとでかいやつ釣っちゃってください。
旭橋は下流で工事しているからスルーしていたけどやらなきゃいかんですね。
次回は遡上系を期待しています。
Posted by I氏 at 2013年04月18日 10:31
☆ I氏さん、こんばんは(^~^)/

この時期に…といっても本流はあと1ヶ月ですから、
早いに越したことありません(^^;

>旭橋は下流で工事しているからスルーしていたけどやらなきゃいかんですね。

いずれあの上に伊豆縦貫道の橋梁を架けるんですから
工事で立入禁止、いやポイントの形状すら変わるかもしれませんから
いつもどおり釣りができるのも今のうちだと思います。

>次回は遡上系を期待しています。

鋭意努力しますが、これが実に難しい(-_-:
Posted by tetsu at 2013年04月18日 22:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
13/04/12 狩野川・大見川
    コメント(12)