ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月10日

12ルビアス発表

12ルビアス発表

11カルディア がこのぐらいの出来だったらかなり惹かれるのですが…。

「ルビアス」は上位機種、ダイワテクノロジーの凝縮的存在というイメージ。

・ 03ルビアス(2003~2006) … トーナメントの集大成
・ 07ルビアス(2007~2011) … リアル4+ZAION
・ 12ルビアス(2012~) … マグシールド、エアローター

初代03ルビアスは、上位機種とほぼ変わらないレベルを維持しながら
合理的なコストカットと軽量化を施した当時としては驚きの出来でしたし、
二代目の07ルビアスも03セルテート登場から4年、リアル4に加えて
新素材ZAIONの本格導入やイグジストとも遜色ない巻きのフィーリングなど
初代をも超越するような完成度、確固たる存在感を保っていましたが、
今回の12ルビアスは10セルテートから僅か2年ということもあってか
何となく中途半端な状態でリリースされてしまった印象です。

ギア部分など本体内部は12イグジストと差別化されても仕方ありませんが、
せめてハンドルは 同じもの を導入して欲しかったなぁ~。
自重がイグジストより軽くなってもそれは「ルビアス」たる特徴であって
そういうスペック的なインパクトはミドルクラスのモデルには必須だと思うのです。

同じ今週の発表でも iPhone5 の方が個人的には興味津々…。



こちらは、9月6日発表のスズキ「ワゴンR

12ルビアス発表12ルビアス発表12ルビアス発表

デザインもシンプルですし、エネチャージもなかなかの力作だと思います。
燃費JC08モード 28.8km の実燃費がどのぐらいになるか注目ですね。

N BOX、ワゴンR とくれば次はダイハツの出番ですよ~(タントのフルモデルチェンジ?)


このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


Posted by tetsu_copen04 at 23:00│Comments(10)リール
この記事へのコメント
tetsuさん

こんばんは。

私の周りでは最近、渓流でヴァンキッシュ愛用者が増えています。

私は09レアニウムC2000Sと07セルテートVC2004で当分の間いく予定です。
最近、どちらもわたらせ樹脂のウッドノブに交換し、益々愛着が湧いてきました。

車はホンダN-ONEが気になっています。子供の頃、昭和49年式のライフが家にあり、そんな雰囲気があるところに惹かれます。
Posted by MINI at 2012年09月11日 00:53
こんばんは。

以前、ダイハツのコペンの記事の際にコメントさせていただいた者です。

ワゴンRのフルモデルチェンジ、意外と早いな、という印象です。
ダイハツムーブのモデルチェンジやミライ―ス投入の影響でしょうかね?
デザイン的には最近のスズキはソリオを見ていて不安でしたが、ワゴンRはスッキリまとまっていて良い感じですね。

私もホンダのN-ONEには注目しています!!
加えて、そろそろ三菱のe-keiあたりも・・・・・。

話は変わりますが、渓流リール、私は01ステラのFWと初代セルテートを使っています。
デザインも古びないですし、注意して使えばトラブルも防げるのでまだまだ現役の良いリール達だと思いますよ!
Posted by ketya at 2012年09月11日 01:25
tetsuさん、こんばんは。

プアマンズ・イグジスト(笑)として絶大な支持を受けた先代同様、かなりの人気を集めるのは間違いないでしょうね。

私は信頼性こそいちばんのスペックと考えフラッグシップ機の新品購入にこだわってきましたが、再三裏切られましたのでリーズナブルな機種を短いスパンで使い倒すことにしました。

09ミレニアム、ルビアス、10セルテートと現物比較してどれか購入するつもりです…01ステラFWやセルテートVCのような銘機が現存しない以上は仕方ありません(^^;

PS スズキは実燃費とカタログ燃費の差が少ない良心的なメーカーだと思います(^^)/
Posted by ぱお at 2012年09月11日 19:15
☆ MINIさん、こんばんは (^~^)/

ヴァンキッシュとモデル名は変わりましたが、
事実上の「12ツインパワーMg」ですから支持されるのも自然な流れでしょうね。
特にあの軽さは06ツインパワーMgにも匹敵するようインパクトです(^^)

>わたらせ樹脂のウッドノブ

ハンドルノブを交換するだけでも雰囲気が変わりますし、
若干ですが軽量化にも貢献しますよね。
私もIOSのノブに嵌まりました(^^;

>昭和49年式のライフ

メーカーはN360を意識したようですね。
私の周りには何となくスズキが多かった気がしています。(フロンテとか…)

-------------------------------------------------------------------

☆ ketyaさん、こんばんは (^~^)/

ミライース、アルトエコ、N BOX ときてワゴンRと各社の主力級モデルの投入で
開発競争も激化していますが、マーケットニーズは外観よりも
燃費とかシートアレンジなど使い勝手優先という印象です。

そういう意味でN-ONEがどう評価されるか、興味深いですね。
(燃費も結構いいようですし…)

>01ステラのFWと初代セルテート

どちらもその後のシマノ、ダイワの基礎となった歴史的なリールじゃないですか!
私が所有するリールにもそのDNAが刻み込まれていますよ。
やはりいいモノにはオリジナリティーと普遍性を感じさせる良さがありますね。

-------------------------------------------------------------------

☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

個体の当たり外れはともかく、最高峰といえどもモデルとしての完成度は
数年経って、実釣で鍛錬された後、初めて評価が下るように思いますので
私は新品に拘らず、コンディションのいい中古を探すようになりました。
信頼性できるモデルであれば例え中古でも十分に満足できると思います。

>09ミレニアム、ルビアス、10セルテート

う~ん難しいですね。
09ミレニアムはハンドルもスプールも上位機種との互換性がないのが残念です。
(外観はほとんど01ステラFWを彷彿させますが…)
いっそのこと06ツインパワーMgや07ルビアスの中古なんてどうでしょうか?
どちらも実績は十分に積んだ実用的なモデルかと思います。

>01ステラFWやセルテートVCのような銘機

01ステラFWに花梨マシンカットハンドルなんて今見ても美しいですよね。
Posted by tetsu at 2012年09月11日 21:32
tetsuさん、こんにちは。

最近のリールは実釣で鍛練する前に初期不良、のパターンが定番ですから(-_-;)

新品で同一番手を複数台購入しないと当たり個体を手に出来ないというのは…多少価格上昇しても良いので最高級機くらいは全量検品したほうがユーザ本位ではないでしょうか。

さもなければ、程度の良い中古をIOSにでも預けたほうがベター、ということになり、結果的に市場の縮小に繋がると懸念します。

ステラは01FWがピークでしたね。パーツ供給さえ叶うならもう一度使いたいリールです。
Posted by ぱお at 2012年09月12日 13:34
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

リールに関してはもう完全に中古オンリーになりました(^^;
最近のモデルならもうそれで十分だと思います。

>程度の良い中古をIOSにでも預けたほうがベター

ずばり、私は最近はほとんどこのパターンで
10ステラも07セルテートVCも05イグジストも中古です。
IOSさんなら神経質なエリアトーナメンター御用達の
メジャーな最高級機の整備経験も豊富に思いますし…。
(今オフに10ステラ整備依頼の予定です。ちょっとコロコロで…)

>ステラは01FWがピーク

10ステラもモデルとしてはいいと思います。(手前味噌…^^;)
01FWって個体差はどうだったんでしょうかね?
Posted by tetsu at 2012年09月13日 00:31
tetsuさん、おはようございます。

最近のメーカー(特にS社・笑)のQCレベル低下は残念な限りです。

新品の個体差はもちろんのこと、OHや修理でかえって調子を崩す、というケースが多々ありますので、私も大切なリールはメーカーサービスでなくIOSさんでOHお願いしています。

本末転倒な話ですが、中古で安く購入して即IOSで整備、というのが自己防衛ができる賢明な消費者ですね(^^;

ワッシャーは汎用品使い回しているケースがあり、他機種のが使えることもあります。

ミレニアム以外、07までリリースの都度複数台入れ替えてステラを使ってきた(まんまメーカーの策略にハマっていた賢くない消費者でした)者の私見ですが、周囲の話も総合すると04以降個体差、ばらつきが酷くなった気がしますね。

07の回収事件で嫌気がさして10には飛びつかず様子見でしたが、リリース2年後に購入してもハズレ個体が…スペックアップを喧伝する前に余計な神経を使わされず安心して長期の使用に耐えるリールがいちばんです。

tetsuさんのステラですが、早めにOH出したほうが良いかもしれません。コロコロがゴロゴロ、ガタガタに悪化する場合もありますので。
Posted by ぱお at 2012年09月13日 07:11
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

IOSさんは単なる修理ではなく実釣感覚でのチューニングという観点で
整備に取り組んでくれますから信頼しています。
それでもダメならしょうがないと諦めもつきますし…ね。

10ステラは事実上01をベースに続けてきたマイナーチェンジにおいての
ある一定の結論的なモデルのように思います。
ベースの出来が良すぎると逆効果になるところもあるのかもしれませんね。
無論、これで完成というわけではありませんが、
ここから先はヴァンキッシュのように別のベクトルになるような気がします。

私個人としてはハイギアだけに信頼性を求め、あえてステラを選びました。
ただステラ云々というよりハイギアが実釣には?な印象なので
ノーマルギアであれば以前のままでも十分だと思います。
ただX-SHIPはとかく巻きが重くなりがちなエントリーモデルには有効だと思います。

>早めにOH出したほうが良いかもしれません。

間もなくシーズンオフですから、もうちょいだけ耐えてくれ~(-_-;
Posted by tetsu at 2012年09月13日 20:40
tetsuさん、こんばんは。

私はハイギアには懐疑的な人間で、ストリームには2500クラスを使用することが多いです。ハイギアと巻き取り長は大差なく、スプール径が大きいぶんライントラブルも少ないですから(^^)/

明確な症状が出てきてOHを先送りにすると、自分の場合は結構な確率で不調が故障に化けます。セルテートVCあたりをリリーフにして、10は即OH出したほうが良い気が(^^; 
Posted by ぱお at 2012年09月13日 22:12
☆ ぱおさん、こんばんは (^~^)/

ステラで初めてX-SHIPのハイギアを使ってみて、
これならノーマル2500クラスでも良かったかな…というのが現状ですが
それでも10ステラC2000HGSの非カーボンで175gの軽さは
このサイズならではの恩恵だと思います。(01FWも凄いです…)

で、10ステラも外観やら何やらと
まぁ~決してパーフェクトとはいい難いのですが、
それでも私にとっては初めての「ステラ」なので
末永く大事に使っていきたいと思っています(^^)

>セルテートVCあたりをリリーフにして

セルテートVCはもったいないので「ナイロン専用」にしています(^^;
で、ちょうどいい代打リールが復活しましたので、次の記事にて…。

ダイワ、もうSWしか見てませんね(^^;
Posted by tetsu at 2012年09月14日 22:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12ルビアス発表
    コメント(10)