2012年06月24日
Vintage Glass Rod
久々のグラスロッド@鮎沢川 

画像をクリックしてね г(^ε^)
トラウトルアーを始めたときのロッドが
シルファーのV.グラス(SVS-56S)ということもあってか
こういう柔らかで包み込むような感触だったなぁ~という懐かしさと
それから既に15年経っても未だに色褪せない
トラウトルアーの魅力を改めて実感した今日の釣行でした


画像をクリックしてね г(^ε^)
トラウトルアーを始めたときのロッドが
シルファーのV.グラス(SVS-56S)ということもあってか
こういう柔らかで包み込むような感触だったなぁ~という懐かしさと
それから既に15年経っても未だに色褪せない
トラウトルアーの魅力を改めて実感した今日の釣行でした

Posted by tetsu_copen04 at 18:00│Comments(4)
│Diary
この記事へのコメント
こんばんは、
本日釣行なされていたんですね!!
私も午後から出掛けました。
恐らくこの流れだったらtetsuさんだったら楽々ツ抜けだろうな、なんて思いながら釣り上がっていましたよ。
自分の釣りとの同時系列での比較が出来るtetsuさんの釣行記、楽しみにしています。
本日釣行なされていたんですね!!
私も午後から出掛けました。
恐らくこの流れだったらtetsuさんだったら楽々ツ抜けだろうな、なんて思いながら釣り上がっていましたよ。
自分の釣りとの同時系列での比較が出来るtetsuさんの釣行記、楽しみにしています。
Posted by curios at 2012年06月24日 19:43
tetsuさんこんばんは♪
鮎沢川釣行お疲れ様でした!!!
私もグラスロッド愛好してますよー♪
私のはフライロッドですが、アクションもそうでありつつ、
釣行そのものも良きスロー感が味わえたりしますよね??
詳細釣行記のアップ??を楽しみにしております♪
鮎沢川釣行お疲れ様でした!!!
私もグラスロッド愛好してますよー♪
私のはフライロッドですが、アクションもそうでありつつ、
釣行そのものも良きスロー感が味わえたりしますよね??
詳細釣行記のアップ??を楽しみにしております♪
Posted by パイン at 2012年06月24日 22:42
最近の低弾性グラファイト良い物もありますが、乗せに関してはやっぱりグラスが1番ですね。
30年前はカーボンに憧れましたが、最近はグラスに憧れてます。
(フライでは竹にあこがれてますが・・・)
30年前はカーボンに憧れましたが、最近はグラスに憧れてます。
(フライでは竹にあこがれてますが・・・)
Posted by FF修行中 at 2012年06月26日 11:41
☆ curiosさん、こんにちは (^~^)/
午後の釣行でしたか、惜しい!ニアミスでしたね。
でもシーズン終了までまだ何回か釣行しようと思っていますので
小規模なフィールドですし、そのうち現場でお会いできそうですね(^^)
>tetsuさんだったら楽々ツ抜け
私ではなく、アンリパの「飯田さん」だったら…でしょう。
管理釣り場以外でツ抜けなんて記憶にないぐらい経験ありませんよ(^^;
でも高活性でとてもいいフィールドですね、鮎沢川。
もっと近ければ週一でも通いたいぐらいです(^^)/
----------------------------------------------------------
☆ パインさん、こんにちは (^~^)/
鮎沢川、いい感じですよ。
中津川ダム下よりフライのキャスティングも楽に思えますので
もう少しルアーでポイント探索した後、
フライでもトライしてみたいフィールドです。
>私もグラスロッド愛好してますよー♪
ルアーと違い、フライのグラスロッドにはまだ確固たる存在価値があって
グラスマスターのように現行モデルでも根強く支持されていますね。
単純なノスタルジーではなく、今ではむしろ玄人向けの設計で
バンブーロッドへの登龍門、サポート的な位置付けでもあり
より一層大人の道具という雰囲気が漂います。
----------------------------------------------------------
☆ FF修行中さん、こんにちは (^~^)/
ルアーではHWミノーの隆盛で、すっかりニッチなロッドと化していますが
フライではグラスロッド、今でも進化していますね。
憧れのバンブー入門としても重宝されているようですし、
ラインシステムがより繊細になりつつある傾向ですと
今後、改めて見直される可能性があるかも…(^^)
午後の釣行でしたか、惜しい!ニアミスでしたね。
でもシーズン終了までまだ何回か釣行しようと思っていますので
小規模なフィールドですし、そのうち現場でお会いできそうですね(^^)
>tetsuさんだったら楽々ツ抜け
私ではなく、アンリパの「飯田さん」だったら…でしょう。
管理釣り場以外でツ抜けなんて記憶にないぐらい経験ありませんよ(^^;
でも高活性でとてもいいフィールドですね、鮎沢川。
もっと近ければ週一でも通いたいぐらいです(^^)/
----------------------------------------------------------
☆ パインさん、こんにちは (^~^)/
鮎沢川、いい感じですよ。
中津川ダム下よりフライのキャスティングも楽に思えますので
もう少しルアーでポイント探索した後、
フライでもトライしてみたいフィールドです。
>私もグラスロッド愛好してますよー♪
ルアーと違い、フライのグラスロッドにはまだ確固たる存在価値があって
グラスマスターのように現行モデルでも根強く支持されていますね。
単純なノスタルジーではなく、今ではむしろ玄人向けの設計で
バンブーロッドへの登龍門、サポート的な位置付けでもあり
より一層大人の道具という雰囲気が漂います。
----------------------------------------------------------
☆ FF修行中さん、こんにちは (^~^)/
ルアーではHWミノーの隆盛で、すっかりニッチなロッドと化していますが
フライではグラスロッド、今でも進化していますね。
憧れのバンブー入門としても重宝されているようですし、
ラインシステムがより繊細になりつつある傾向ですと
今後、改めて見直される可能性があるかも…(^^)
Posted by tetsu at 2012年06月26日 12:30