2010年10月13日
Egeria - native performance
アンリパ のポピュラーエントリーブランド “PALMS ELUA” より
先日リリースされたトラウトロッド Egeria シリーズから
エリアロッドに続いて来年、ストリームロッドもリリースされますね
エゲリア / ネイティブパフォーマンス
Egeria … ローマ神話における水の精霊(nymph)

(C)Angler's Republic Co., Ltd.
既にラインナップが発表されていますが、
対象&フィールドとレングス・パワー分類は、ざっとこんな感じでしょうか。
渓流(上~中流域) … ERNS-46XUL、411UL、53UL、56L、63ML、69ML
本流・湖 … ERNS-73M、711M、83MH、86H
個人的には狩野川本流の中~下流域で使えそうな 69ML に興味があり。
手持ちのロッド(= STS-74Si )で十分以上に足りているのですが、
コストパフォーマンス重視のこういったエントリーロッドは
低予算で微妙なレングスの使い分けを出来るのが重宝しますね。
(価格設定は、恐らく15,000円前後でしょうか…)
でも実は気兼ねなく使えるというのが何より一番かもしれません。
一方、ここ数年で様々なロッド遍歴を重ねてきましたが、
最近は、5万も6万もするような超高額ロッドにはすっかり関心が薄れました。
普及クラスでもブランクやガイドの質が格段に向上したことで、
ほんの数年前のハイエンドクラスに匹敵するようなスペックになりましたし、
そういう誰もが入手可能なロッドで尺ヤマメを釣り上げるなんてスマートです。
(釣り雑誌の使用タックル紹介はどうもハイエンドばっかりで…)
既出の シルファー にこのエゲリア(エリア・ネイティヴ)が加わったことで、
私のトラウトロッド選択肢は、もうほぼ十分にカバーされたと思います。
先日リリースされたトラウトロッド Egeria シリーズから
エリアロッドに続いて来年、ストリームロッドもリリースされますね


Egeria … ローマ神話における水の精霊(nymph)

(C)Angler's Republic Co., Ltd.
既にラインナップが発表されていますが、
対象&フィールドとレングス・パワー分類は、ざっとこんな感じでしょうか。
渓流(上~中流域) … ERNS-46XUL、411UL、53UL、56L、63ML、69ML
本流・湖 … ERNS-73M、711M、83MH、86H
個人的には狩野川本流の中~下流域で使えそうな 69ML に興味があり。
手持ちのロッド(= STS-74Si )で十分以上に足りているのですが、
コストパフォーマンス重視のこういったエントリーロッドは
低予算で微妙なレングスの使い分けを出来るのが重宝しますね。
(価格設定は、恐らく15,000円前後でしょうか…)
でも実は気兼ねなく使えるというのが何より一番かもしれません。
一方、ここ数年で様々なロッド遍歴を重ねてきましたが、
最近は、5万も6万もするような超高額ロッドにはすっかり関心が薄れました。
普及クラスでもブランクやガイドの質が格段に向上したことで、
ほんの数年前のハイエンドクラスに匹敵するようなスペックになりましたし、
そういう誰もが入手可能なロッドで尺ヤマメを釣り上げるなんてスマートです。
(釣り雑誌の使用タックル紹介はどうもハイエンドばっかりで…)
既出の シルファー にこのエゲリア(エリア・ネイティヴ)が加わったことで、
私のトラウトロッド選択肢は、もうほぼ十分にカバーされたと思います。
来週10/21(木)に開催されるサンスイさんの恒例イベント
トラウトフェスタ・マニア2010 でエゲリアシリーズも展示されるとのこと。
試投も可能なのだそうで、是非とも参加したいと思っています。
(そうでなくともアンリパブースは必見、いやお買い得


Posted by tetsu_copen04 at 09:00│Comments(4)
│ロッド
この記事へのコメント
同感です。
高価なハイエンドクラスでロッドアクション(ミノーイング等)に特化したモデルより、エントリーロッドの方が初めての河川などで活躍しますよ。
(私もウエダやD社のシルバークリークなど使ってましたが、息子用に買ったエントリーロッドも手放せません。)
これで十分と思っても 物欲が沸き 部屋の竿林が増えるんですよね~。
使ってこその道具ですから キズなど気にせず振り倒す!です
けど・・・ 渓魚は細糸なので リールは上位機種がお約束ですね。
高価なハイエンドクラスでロッドアクション(ミノーイング等)に特化したモデルより、エントリーロッドの方が初めての河川などで活躍しますよ。
(私もウエダやD社のシルバークリークなど使ってましたが、息子用に買ったエントリーロッドも手放せません。)
これで十分と思っても 物欲が沸き 部屋の竿林が増えるんですよね~。
使ってこその道具ですから キズなど気にせず振り倒す!です
けど・・・ 渓魚は細糸なので リールは上位機種がお約束ですね。
Posted by FF修行中 at 2010年10月13日 23:59
☆ FF修行中さん、こんばんは (^~^)/
トラウトミノーに精通したデザイナー(=飯田さん)が
あえて考えるエントリーロッドというのは
とてもシンプルで合理的なんじゃないかと期待している次第です。
>これで十分と思っても 物欲が沸き 部屋の竿林が増えるんですよね~。
竿林…。 うむ~、すでに“竿の森”かもしれません(-_-:
(やばっ、いつの間にかフライロッドも…)
リールもPEラインがメインだと、かなりタフな使い方になるので
上位機種は良しとしても高級機種は微妙かもしれませんね。
トラウトミノーに精通したデザイナー(=飯田さん)が
あえて考えるエントリーロッドというのは
とてもシンプルで合理的なんじゃないかと期待している次第です。
>これで十分と思っても 物欲が沸き 部屋の竿林が増えるんですよね~。
竿林…。 うむ~、すでに“竿の森”かもしれません(-_-:
(やばっ、いつの間にかフライロッドも…)
リールもPEラインがメインだと、かなりタフな使い方になるので
上位機種は良しとしても高級機種は微妙かもしれませんね。
Posted by tetsu at 2010年10月15日 00:27
こんばんは。
私もこういう体系のラインナップは好きです。
でももっと思うのは、ルアーロッドをすべてひっくるめたラインナップが出来ないか、ということ、トラウト、バス、ソルト、そういうカテゴリをすべていっしょくたにした、本当の意味でのユニバーサルなロッドが出ないかな、と思います。
だって、絶対無駄ですもんね、大してアクションも違わないのにサクラマス用、シーバス用、と区分けされてるのは。
それよりも優れたテーパーのロッドがあれば、それを目的に応じて選べばいい、そう思います、ちょっと極端でしょうか。
私もこういう体系のラインナップは好きです。
でももっと思うのは、ルアーロッドをすべてひっくるめたラインナップが出来ないか、ということ、トラウト、バス、ソルト、そういうカテゴリをすべていっしょくたにした、本当の意味でのユニバーサルなロッドが出ないかな、と思います。
だって、絶対無駄ですもんね、大してアクションも違わないのにサクラマス用、シーバス用、と区分けされてるのは。
それよりも優れたテーパーのロッドがあれば、それを目的に応じて選べばいい、そう思います、ちょっと極端でしょうか。
Posted by curios at 2010年10月15日 20:05
☆ curious さん、こんばんは (^~^)/
ロッドに限らず、○○専用というのは、手っ取り早いというのと
ほんのちょっとが使いやすい分で、何となく落ち着く部分があるんでしょうね。
(メーカー的には「需要の掘り起こし」って奴でしょうか…)
ショップもターゲット別に分かれているほうが、
いちいち細々と説明しなくて済むので楽というのもあるのでしょうか?
タックルに対する考え方は人それぞれですからね。
みんながみんな同じタックルを使っているほうが
没個性的で実はちょっと異様かもしれません。
ロッドに限らず、○○専用というのは、手っ取り早いというのと
ほんのちょっとが使いやすい分で、何となく落ち着く部分があるんでしょうね。
(メーカー的には「需要の掘り起こし」って奴でしょうか…)
ショップもターゲット別に分かれているほうが、
いちいち細々と説明しなくて済むので楽というのもあるのでしょうか?
タックルに対する考え方は人それぞれですからね。
みんながみんな同じタックルを使っているほうが
没個性的で実はちょっと異様かもしれません。
Posted by tetsu at 2010年10月16日 23:25