2013年05月14日
13/05/12 狩野川
狩野川本流域(上~中流域、大見川下流域)のシーズンも
残すところあと1週間となりましたが、
今回は 狩野川クリーンアップ大作戦 の参加も兼ねての釣行です。
8時ぐらいに狩野川(サン天城)に到着。
人手は十分足りているようなので、ゴミ袋を頂いて
昨年同様松ヶ瀬に移動し、ゴミ拾いをします。
清掃というよりは鮎釣り解禁前の釣り場整備という印象で
草刈りのほうが人手は多いです。
漁協組合員、おとり店(やその釣友会)の方々が
それぞれ担当エリアを割り振って作業しているようです。
そんなこんなでとりあえず小1時間ほどで終了。
では釣りに…
のはずでしたが、掃除中何度もつまづくのでふと足下を見ると
むむっ…。
えぇ~。
まじ…。
がっくし…。
ウェーダーのフェルト底がご覧のとおり

画像にマウスを置くと「両足べろ~ん…」な画像に ┌(^~^)
メインのウェーダーの ネオプレーンソックス部分が浸水 したため
今回は予備のこのブーツフットにしたのですが、まさかの事態発生
いや~参りました。
夏日のこの日、浸水で濡れる程度なら我慢できますが、
足底がこの状態では歩きにくいを通り越してもはや危険です。
このまま終了するというのも中途半端なので
ダメもとで100均で瞬間接着剤とガムテープを購入し、応急処置。
午前中、養生に費やし、その間
することに…。
一方この日の狩野川は、前日のまとまった
でやや増水中。
(テレメータ水位:嵯峨沢橋 1.50~1.60m、大仁 -0.60~-0.70m)
やや笹濁りも残っていて、釣りにはもうちょいなコンディションでしょうか。

画像にマウスを置いてね ┌(^~^)
でもシーズン終了直前の貴重なまとまった
になった印象で
今週後半、これなら一発
良型キャッチの期待
でしょう。
この日は アンリパ の飯田さんも狩野川掃除&釣行だったようですが、
狩野川本流ではなく大見川に行かれたようですね。
↓
2013年狩野川釣行5/12
で、私は狩野川本流で午後から釣り開始。(12:00)
まずはウェーダーの状態を確かめながらなので
比較的遡行が楽な月ヶ瀬に入ります。

画像にマウスを置くと平水(渇水?)時の画像に ┌(^~^)
結構いい感じで増水していますので、ゴツン!と一発出そうな流れですが
まぁ~真っ昼間ですからサイズは問わず、とにかく1尾に期待。
(っていうかノーフィッシュ続きなので祈りにも近い思いで…)
ウェーダーの接着、いい感じじゃん

画像にマウスを置くと平水(渇水?)時の画像に ┌(^~^)
と思いきや、あっさり剥がれちゃいました
フェルトの接着ってなかなか大変だと
インターネットの記事で読んだ記憶がありますから
多分ダメだろうなぁ~と思ってはいましたが
う~ん、それでも何とか1尾釣るまでは踏ん張って欲しかった
諦めきれずも諦めるしかありません。
今日の釣行、約1時間で終了です
あぁ~これで5釣行連続ノーフィッシュ。
今回はアクシデントなので仕方ありませんが、
さすがに内心「もうこのままずっと釣れないのでは…」という気分です。
スランプなのか、ただ単に下手なのか…。(恐らく後者)
本格シーズンを前に弱気な私なのです
<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
狩野川本流シーズンが終了したら小規模本流や支流域が多いので
エゲリア ERNS-53UL にバトンタッチの予定。
(狩野川下流域は ERNS-63ML)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
PEラインはギアへの負担が大きいので
狩野川本流シーズンが終了したらしばらくお休みです。
(12レアニウムC2000HGS にバトンタッチ)
<ライン>
・RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
今春新発売のピンクを試してみました。
号数も1000SSスプール用に0.6号です。
(飯田さんも今季は0.6号を使用しているので…)
視認性はライムグリーンとほぼ同じ印象でやや期待はずれです。
<リーダー>
・サンヨーナイロン GT-R PINK-SELECTION 5lb
リーダーもPEラインと同じピンクにしました。
(ピンクは魚に警戒されにくいカラーらしいので…)
視認性もさすがにクリアカラーよりはいいので
あとはナイロンリーダーとしての適度な伸びと強度次第ですね。
<ウェーダー>
・プロックス エントラントウエストフェルトウェーダー
2009年6月に予備とちょい釣り用に購入後、
翌年の狩野川本流シーズン(メインのウェーダー修理中)とか
昨年の福井遠征時など「予備」の割には結構使ってきました。
今回、両足同時に剥がれたということは
品質(接着)的にも同じレベルという証でしょうか。
まだフェルト自体は十分使えるレベルなので
とりあえず張り付けに適した接着剤を購入し、復活させる予定です。









う~ん、結構いろいろあって実績的にどれがいいのか…。
残すところあと1週間となりましたが、
今回は 狩野川クリーンアップ大作戦 の参加も兼ねての釣行です。
8時ぐらいに狩野川(サン天城)に到着。
人手は十分足りているようなので、ゴミ袋を頂いて
昨年同様松ヶ瀬に移動し、ゴミ拾いをします。
清掃というよりは鮎釣り解禁前の釣り場整備という印象で
草刈りのほうが人手は多いです。
漁協組合員、おとり店(やその釣友会)の方々が
それぞれ担当エリアを割り振って作業しているようです。
そんなこんなでとりあえず小1時間ほどで終了。
では釣りに…

のはずでしたが、掃除中何度もつまづくのでふと足下を見ると




ウェーダーのフェルト底がご覧のとおり


画像にマウスを置くと「両足べろ~ん…」な画像に ┌(^~^)
メインのウェーダーの ネオプレーンソックス部分が浸水 したため
今回は予備のこのブーツフットにしたのですが、まさかの事態発生

いや~参りました。

足底がこの状態では歩きにくいを通り越してもはや危険です。
このまま終了するというのも中途半端なので
ダメもとで100均で瞬間接着剤とガムテープを購入し、応急処置。
午前中、養生に費やし、その間


一方この日の狩野川は、前日のまとまった

(テレメータ水位:嵯峨沢橋 1.50~1.60m、大仁 -0.60~-0.70m)
やや笹濁りも残っていて、釣りにはもうちょいなコンディションでしょうか。

画像にマウスを置いてね ┌(^~^)
でもシーズン終了直前の貴重なまとまった

今週後半、これなら一発


この日は アンリパ の飯田さんも狩野川掃除&釣行だったようですが、
狩野川本流ではなく大見川に行かれたようですね。
↓
2013年狩野川釣行5/12
で、私は狩野川本流で午後から釣り開始。(12:00)
まずはウェーダーの状態を確かめながらなので
比較的遡行が楽な月ヶ瀬に入ります。

画像にマウスを置くと平水(渇水?)時の画像に ┌(^~^)
結構いい感じで増水していますので、ゴツン!と一発出そうな流れですが
まぁ~真っ昼間ですからサイズは問わず、とにかく1尾に期待。
(っていうかノーフィッシュ続きなので祈りにも近い思いで…)
ウェーダーの接着、いい感じじゃん


画像にマウスを置くと平水(渇水?)時の画像に ┌(^~^)
と思いきや、あっさり剥がれちゃいました

フェルトの接着ってなかなか大変だと
インターネットの記事で読んだ記憶がありますから
多分ダメだろうなぁ~と思ってはいましたが
う~ん、それでも何とか1尾釣るまでは踏ん張って欲しかった

諦めきれずも諦めるしかありません。
今日の釣行、約1時間で終了です

あぁ~これで5釣行連続ノーフィッシュ。
今回はアクシデントなので仕方ありませんが、
さすがに内心「もうこのままずっと釣れないのでは…」という気分です。
スランプなのか、ただ単に下手なのか…。(恐らく後者)
本格シーズンを前に弱気な私なのです

<タックル>

<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
狩野川本流シーズンが終了したら小規模本流や支流域が多いので
エゲリア ERNS-53UL にバトンタッチの予定。
(狩野川下流域は ERNS-63ML)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS ( 夢屋10ステラ1000SSスプールカスタム )
PEラインはギアへの負担が大きいので
狩野川本流シーズンが終了したらしばらくお休みです。
(12レアニウムC2000HGS にバトンタッチ)
<ライン>

今春新発売のピンクを試してみました。
号数も1000SSスプール用に0.6号です。
(飯田さんも今季は0.6号を使用しているので…)
視認性はライムグリーンとほぼ同じ印象でやや期待はずれです。
<リーダー>

リーダーもPEラインと同じピンクにしました。
(ピンクは魚に警戒されにくいカラーらしいので…)
視認性もさすがにクリアカラーよりはいいので
あとはナイロンリーダーとしての適度な伸びと強度次第ですね。
<ウェーダー>
・プロックス エントラントウエストフェルトウェーダー
2009年6月に予備とちょい釣り用に購入後、
翌年の狩野川本流シーズン(メインのウェーダー修理中)とか
昨年の福井遠征時など「予備」の割には結構使ってきました。
今回、両足同時に剥がれたということは
品質(接着)的にも同じレベルという証でしょうか。
まだフェルト自体は十分使えるレベルなので
とりあえず張り付けに適した接着剤を購入し、復活させる予定です。



う~ん、結構いろいろあって実績的にどれがいいのか…。