2013年05月29日
13/05/26 鮎沢川
前日の中津川ダム下釣行が実に中途半端で物足りず、
かといって連日の早起き(夜中起き?)や狩野川支流まで行くのもしんどいので、
近場でささっと遊べる鮎沢川へ
(年券もありますから…)
現地到着は 9:00 とのんびり釣行。
午前中のみ、新金時橋、新千束橋~千束橋、
そして最後に足柄ふれあい公園で
して帰る予定。
とりあえず2ヶ月ぶりの鮎沢川、どんな状況か確認できれば…。
まずは新金時橋下。

こちらも渇水気味でテレメータ水位も鮎沢0.13m(小山0.00m)と
昨年の
実績時よりも10cm低い状態。
川底はびっしりとノロ(藻)に覆われ、
とてもここにアマゴ、ヤマメやレインボーが居るとは思えません。
当然のことながらさしたる反応もなくNCNB(ノーチェイスノーバイト)。
続いて核心部の新千束橋~千束橋。

昨年の今頃よりもかなり勢い良く葦が生い茂っており、
入川経路もほとんど消滅状態。
こちらは渇水に生活水が流入していることもあって臭いも…
さらに中洲には…

まさかこんなところにいらっしゃるとは…
危なく踏んづけるところでした。
そして同じく川一面ノロだらけ。(で、滑る
)

山間の街中を流れる川なので鱒釣りの景観には程遠いながらも
川そのものが綺麗であれば私は気にしないのですが、
さすがに現状はあまりに…。
これを一掃するような
増水がない限り、
昨年のような好ポイントにはなりそうにもありません。
辛うじて水深のある流芯の葦際に根掛かり覚悟でミノーを投入。
(根掛かりしても膝程度の深さなので外しにいけます)
するとひったくるようなバイトとともに
良型のレインボー(推定40cm弱)がヒット
いきなりでしたのでちょっと慌ててしまい
ランディングネットに手を掛けた瞬間に…
やっぱりそういうところに居るんですね…。
ということで葦際の上手に立ち、ミノーをダウンステイで誘うと
12cmぐらいのチビヤマメをキャッチ。(すぐにリリースしたので画像なし)
確か稚魚放流はしていないと思うのでネイティブですね。
こういうポイント状況ですから
今日はこのままそっとしておきましょう…。
このあと足柄ふれあい公園下に入りましたが、もうノロノロ状態で…NCNB
ま、仕方ないでしょう。
チビヤマメ1尾 でこの日の釣行終了。(11:45)
着替えて公園で
して帰りました。
気分的には軽いストレッチぐらいにはなったかと…。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
鮎沢川というか6月以降のメインロッドです。
シルファーの「L」エゲリアの「UL」の使い分けですが
機能的というより気分的という感じでしょうか。
本気の釣果優先の場合、シルファーになるのかなぁ~。
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
エゲリアを使う場合は、このリールです。
10ステラは外観的にマッチしないので…。
(価格的にも不釣合い?)
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド

劣化した部分をカットしたので短くなってしまいましたが、
鮎沢川の規模なら40~50mもあれば十分でしょう。
これで下巻き用ラインに格下げです。
<リーダー>
・サンヨーナイロン GT-R PINK-SELECTION 5lb

ロングナイロンリーダーでのショートレンジキャストになるので
実質ナイロン使用と同じ状況ゆえに
今回は視認性のあるこのラインをリーダーにしました。
<次釣行への私的メモ>
・そこそこ増水するまでしばらく鮎沢川はお休み
・スプーン&スピナーでダウン
・草刈り?
かといって連日の早起き(夜中起き?)や狩野川支流まで行くのもしんどいので、
近場でささっと遊べる鮎沢川へ


午前中のみ、新金時橋、新千束橋~千束橋、
そして最後に足柄ふれあい公園で

とりあえず2ヶ月ぶりの鮎沢川、どんな状況か確認できれば…。
まずは新金時橋下。

こちらも渇水気味でテレメータ水位も鮎沢0.13m(小山0.00m)と
昨年の

川底はびっしりとノロ(藻)に覆われ、
とてもここにアマゴ、ヤマメやレインボーが居るとは思えません。
当然のことながらさしたる反応もなくNCNB(ノーチェイスノーバイト)。
続いて核心部の新千束橋~千束橋。

昨年の今頃よりもかなり勢い良く葦が生い茂っており、
入川経路もほとんど消滅状態。
こちらは渇水に生活水が流入していることもあって臭いも…

さらに中洲には…


まさかこんなところにいらっしゃるとは…

危なく踏んづけるところでした。
そして同じく川一面ノロだらけ。(で、滑る


山間の街中を流れる川なので鱒釣りの景観には程遠いながらも
川そのものが綺麗であれば私は気にしないのですが、
さすがに現状はあまりに…。
これを一掃するような

昨年のような好ポイントにはなりそうにもありません。
辛うじて水深のある流芯の葦際に根掛かり覚悟でミノーを投入。
(根掛かりしても膝程度の深さなので外しにいけます)
するとひったくるようなバイトとともに
良型のレインボー(推定40cm弱)がヒット

いきなりでしたのでちょっと慌ててしまい
ランディングネットに手を掛けた瞬間に…

やっぱりそういうところに居るんですね…。
ということで葦際の上手に立ち、ミノーをダウンステイで誘うと
12cmぐらいのチビヤマメをキャッチ。(すぐにリリースしたので画像なし)
確か稚魚放流はしていないと思うのでネイティブですね。
こういうポイント状況ですから
今日はこのままそっとしておきましょう…。
このあと足柄ふれあい公園下に入りましたが、もうノロノロ状態で…NCNB

ま、仕方ないでしょう。
チビヤマメ1尾 でこの日の釣行終了。(11:45)
着替えて公園で

気分的には軽いストレッチぐらいにはなったかと…。
<タックル>

<ロッド>
・パームスエルア エゲリア ERNS-53UL
鮎沢川というか6月以降のメインロッドです。
シルファーの「L」エゲリアの「UL」の使い分けですが
機能的というより気分的という感じでしょうか。
本気の釣果優先の場合、シルファーになるのかなぁ~。
<リール>
・シマノ 12レアニウムCI4+ C2000HGS
エゲリアを使う場合は、このリールです。
10ステラは外観的にマッチしないので…。
(価格的にも不釣合い?)
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド

劣化した部分をカットしたので短くなってしまいましたが、
鮎沢川の規模なら40~50mもあれば十分でしょう。
これで下巻き用ラインに格下げです。
<リーダー>
・サンヨーナイロン GT-R PINK-SELECTION 5lb

ロングナイロンリーダーでのショートレンジキャストになるので
実質ナイロン使用と同じ状況ゆえに
今回は視認性のあるこのラインをリーダーにしました。
<次釣行への私的メモ>
・そこそこ増水するまでしばらく鮎沢川はお休み
・スプーン&スピナーでダウン
・草刈り?