2009年11月09日
09/11/07 足柄キャスティングエリア
さぁ~、オフシーズンイン 
まずは、ストリーム形式のネイティブエリアがオープンして未釣行の
足柄キャスティングエリア でフライの練習をすることにしました。
到着はちょっと遅れて14:30過ぎ 
(17:00前には暗くなるので3時間券ではナイター突入)
まずは、ネイティブエリア(下流部)に入ります。
(=川幅約15m、全長約300m)
最下流部と最上流部に階段があり、釣り上がりのみの一方通行。
途中の入退川はできません。(っていうか護岸が高くて不可能です)
遡行は、ウェーダー着用が無難かと。(ニーブーツではやや不安)



さすが管理釣り場ですから、サイトで魚影が確認できます。
(しかも、いっぱいいます)
それだけにフライ初心者の私としては、釣りたい気持ちが空回り。
まずはドライから。

フライがススキに引っ掛かったり、ティペットが枯れ葦に絡んだり、
メンディングしたらフライラインがボサに巻きついたり…。
もうトラブルばかりです。
釣っている時間よりも
ラインを解している時間の方がはるかに長い。
(しかも夕暮れが刻一刻と迫って焦る
)
それにフライがあっていないのか、ライズはあるのにノーバイト。
とりあえず1尾は釣りたいのでルースニングにチェ~ンジ。
でも狭いスペースでのキャスティングは難しいですね。
なかなか思うようにポイントへニンフを投入できません。
悪戦苦闘しながらも何とか1尾…、バラシ
ました。
もう出直しです、というか雰囲気もイマイチ…。
丹沢ヤドリキYGL に比べると小規模で、ボサも多く、
釣りに集中できないので楽しめません。
(まぁ~これが自然なのですが…)
しかも夕方は正面から西日を浴びますので
私の偏光グラスでは、まったくフライが見えません。
もう少しキャスティングなどに慣れたら、また…、ですね。
そんなことで薄暗くなり始めたので
急いでルアーにタックルをチェ~ンジ。
何とか1尾、ネイティブエリアで釣ることが出来ました

で、すっかり暗くなってしまったので
ネイティブエリア(上流部)には行けませんでした。
まだ終了時間まで30分ぐらいあるので、
ナイター(といっても暗い)可能なルアー専用ポンドに入ります。
久しぶりのポンドエリアですが、凄いライズ。
リアクション狙いで派手派手なスプーンを速めのリトリーブ。
小型のレインボー数尾を掛けた後、
特大(50cmぐらい?)のレインボーがヒットしましたが、
真っ暗で何だか楽しみも半減な感じ。
フライの結果が散々で気力が
なので
中途半端というか不完全燃焼でしたが、
ここでタイムアップとなりました。
<タックル(フライ)>

<ロッド>
・Scott SVS-804
久しぶりにヒットしましたが、サイズが小さいと全然曲がりません。
というか、小さな里川で遊ぶにはちょっと無骨な感じがします。
今のところポンドエリア専用かな?
<リール>
・Hardy Marquis #4
<ライン>
・メーカー不明の WF4F
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X
<フライ>
・ヘアーズイヤーニンフ
<タックル(ルアー)>

<ロッド>
・Mitchell Troutia 53UL
飲み会1回分ぐらいだったので思わず衝動買い(中古)。
リールとともにミッチェルでお揃いです。
ウルトラライトなのでミノーは使えません。
(=マイクロスプーン専用)
大雑把にいえば、いわゆる“エリアロッド”でしょうか。
スペック云々のロッドではないです。
でも、良型が掛かるとそりゃもう楽しいです。
これからもお気楽なエリア釣行で使おうと思っています。
<リール>
・Mitchell 409
オフシーズンのリラックスな釣りにはこのリール。
トーナメントやトラキンには無縁な私向き?
でも今、凄くコンディションがいいのです。
巻き心地、とてもいいですよ。
控えめなラチェット音を聞きながら、
ステディリトリーブだってスムーズですし…。
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
<ルアー>
・鱒玄人WEEPER 1.5g (001 放流赤金、002 プレッシャーインパクト)

まずは、ストリーム形式のネイティブエリアがオープンして未釣行の
足柄キャスティングエリア でフライの練習をすることにしました。


(17:00前には暗くなるので3時間券ではナイター突入)
まずは、ネイティブエリア(下流部)に入ります。
(=川幅約15m、全長約300m)
最下流部と最上流部に階段があり、釣り上がりのみの一方通行。
途中の入退川はできません。(っていうか護岸が高くて不可能です)
遡行は、ウェーダー着用が無難かと。(ニーブーツではやや不安)



さすが管理釣り場ですから、サイトで魚影が確認できます。
(しかも、いっぱいいます)
それだけにフライ初心者の私としては、釣りたい気持ちが空回り。
まずはドライから。






フライがススキに引っ掛かったり、ティペットが枯れ葦に絡んだり、
メンディングしたらフライラインがボサに巻きついたり…。
もうトラブルばかりです。
釣っている時間よりも
ラインを解している時間の方がはるかに長い。
(しかも夕暮れが刻一刻と迫って焦る

それにフライがあっていないのか、ライズはあるのにノーバイト。
とりあえず1尾は釣りたいのでルースニングにチェ~ンジ。
でも狭いスペースでのキャスティングは難しいですね。
なかなか思うようにポイントへニンフを投入できません。
悪戦苦闘しながらも何とか1尾…、バラシ

もう出直しです、というか雰囲気もイマイチ…。
丹沢ヤドリキYGL に比べると小規模で、ボサも多く、
釣りに集中できないので楽しめません。
(まぁ~これが自然なのですが…)
しかも夕方は正面から西日を浴びますので
私の偏光グラスでは、まったくフライが見えません。
もう少しキャスティングなどに慣れたら、また…、ですね。
そんなことで薄暗くなり始めたので
急いでルアーにタックルをチェ~ンジ。
何とか1尾、ネイティブエリアで釣ることが出来ました


で、すっかり暗くなってしまったので
ネイティブエリア(上流部)には行けませんでした。
まだ終了時間まで30分ぐらいあるので、
ナイター(といっても暗い)可能なルアー専用ポンドに入ります。
久しぶりのポンドエリアですが、凄いライズ。
リアクション狙いで派手派手なスプーンを速めのリトリーブ。
小型のレインボー数尾を掛けた後、
特大(50cmぐらい?)のレインボーがヒットしましたが、
真っ暗で何だか楽しみも半減な感じ。
フライの結果が散々で気力が

中途半端というか不完全燃焼でしたが、
ここでタイムアップとなりました。
<タックル(フライ)>

<ロッド>
・Scott SVS-804
久しぶりにヒットしましたが、サイズが小さいと全然曲がりません。
というか、小さな里川で遊ぶにはちょっと無骨な感じがします。
今のところポンドエリア専用かな?
<リール>
・Hardy Marquis #4
<ライン>
・メーカー不明の WF4F
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X
<フライ>
・ヘアーズイヤーニンフ
<タックル(ルアー)>

<ロッド>
・Mitchell Troutia 53UL
飲み会1回分ぐらいだったので思わず衝動買い(中古)。
リールとともにミッチェルでお揃いです。
ウルトラライトなのでミノーは使えません。
(=マイクロスプーン専用)
大雑把にいえば、いわゆる“エリアロッド”でしょうか。
スペック云々のロッドではないです。
でも、良型が掛かるとそりゃもう楽しいです。
これからもお気楽なエリア釣行で使おうと思っています。
<リール>
・Mitchell 409
オフシーズンのリラックスな釣りにはこのリール。
トーナメントやトラキンには無縁な私向き?
でも今、凄くコンディションがいいのです。
巻き心地、とてもいいですよ。
控えめなラチェット音を聞きながら、
ステディリトリーブだってスムーズですし…。
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb
<ルアー>
・鱒玄人WEEPER 1.5g (001 放流赤金、002 プレッシャーインパクト)
Posted by tetsu_copen04 at 22:30│Comments(12)
│釣行記 2009
この記事へのコメント
私もフライではライントラブルの方が釣時間より長い口です^^;
ティペットの消費が大変です・・・・・。
イブニングライズなど時間が限られた時のライントラブルは最悪です。
逆にライントラブルを減らす事を楽しみに努力してる次第です。
ティペットの消費が大変です・・・・・。
イブニングライズなど時間が限られた時のライントラブルは最悪です。
逆にライントラブルを減らす事を楽しみに努力してる次第です。
Posted by ocmagic at 2009年11月11日 11:41
足柄キャスティングエリア、ストリームエリアどうでしょうか?
ルアーでの釣行は成立しそうですか?今週末行こうかと思ってます。
ボサが多いのは鍛錬すればなんとかなりますか?あとルアーでのおおよその釣果をお教え頂ければ・・・。
教えてクンですいませんが、初心者の方を連れて行ってなんとか釣りになるかどうかというのを聞きたかったので・・・。
ルアーでの釣行は成立しそうですか?今週末行こうかと思ってます。
ボサが多いのは鍛錬すればなんとかなりますか?あとルアーでのおおよその釣果をお教え頂ければ・・・。
教えてクンですいませんが、初心者の方を連れて行ってなんとか釣りになるかどうかというのを聞きたかったので・・・。
Posted by curios at 2009年11月11日 18:58
☆ ocmagicさん、こんばんは (^~^)/
里川のような障害物が多いフィールドでのフライって
大変なことがよく分かりました(^^;
やっぱりなぁ~、ある程度はラインが出せる場所がいいかもなぁ~。
いや、トリックキャストの腕を磨くという楽しみもあるんですね。
それに適度なトラブルは、
釣り人の殺気?プレッシャー?を和らげるかもしれませんし…。
里川のような障害物が多いフィールドでのフライって
大変なことがよく分かりました(^^;
やっぱりなぁ~、ある程度はラインが出せる場所がいいかもなぁ~。
いや、トリックキャストの腕を磨くという楽しみもあるんですね。
それに適度なトラブルは、
釣り人の殺気?プレッシャー?を和らげるかもしれませんし…。
Posted by tetsu at 2009年11月11日 23:54
☆ curiousさん、こんばんは (^~^)/
えぇ~と、ネイティブエリアは、期待はずれでした。
ルアーでの釣果は、マイクロスプーン(必須)で1尾です (-_-)
里川区域は、あっという間に終わっちゃいます。
物足りないと思いますよ。
でも、里川には似つかないような良型レインボーが居ます。
掛けることができれば結構楽しめるかと。
お気楽にポンドエリアのついでに遊ぶぐらいなら、いいと思いますが
それでは、ウェーダーを履くのが面倒ですよね。
で、丹沢ヤドリキYGLのほうが間違いなく、いいと思いますよ。(^_^)
私はここで練習したことが結構役に立っているような気がします。
同じ日なら、同じチケットで世附川C&Rも入川可能です。
あとは奈良子でしょうか。
TOKYOトラウトカントリーは、ちょっと遠すぎますし…。
えぇ~と、ネイティブエリアは、期待はずれでした。
ルアーでの釣果は、マイクロスプーン(必須)で1尾です (-_-)
里川区域は、あっという間に終わっちゃいます。
物足りないと思いますよ。
でも、里川には似つかないような良型レインボーが居ます。
掛けることができれば結構楽しめるかと。
お気楽にポンドエリアのついでに遊ぶぐらいなら、いいと思いますが
それでは、ウェーダーを履くのが面倒ですよね。
で、丹沢ヤドリキYGLのほうが間違いなく、いいと思いますよ。(^_^)
私はここで練習したことが結構役に立っているような気がします。
同じ日なら、同じチケットで世附川C&Rも入川可能です。
あとは奈良子でしょうか。
TOKYOトラウトカントリーは、ちょっと遠すぎますし…。
Posted by tetsu at 2009年11月12日 00:19
足柄キャスティングエリア(ネイティブエリア)のインプレありがとうございました。
YGLに及ばないという点で、おおよその見当が付きました。
自分ひとりだけなら、ハズレを引いても問題ないのですが(却ってその虚しさが心地良かったりして)、他人との釣行だとそういうわけにはいきません。
よって今週末は山中湖のわかさぎ狙いにベクトルを変えました。ルアーの難しさ、厳しさを経験したあとのゆったり釣行として悪くない気がします。
本当は芦ノ湖のトラウト釣行に行きたいのですが・・・。
YGLに及ばないという点で、おおよその見当が付きました。
自分ひとりだけなら、ハズレを引いても問題ないのですが(却ってその虚しさが心地良かったりして)、他人との釣行だとそういうわけにはいきません。
よって今週末は山中湖のわかさぎ狙いにベクトルを変えました。ルアーの難しさ、厳しさを経験したあとのゆったり釣行として悪くない気がします。
本当は芦ノ湖のトラウト釣行に行きたいのですが・・・。
Posted by curios at 2009年11月12日 20:42
「TOKYOトラウトカントリーって何処」と思い調べたら・・
なんとマイ・ドライブコースの直ぐ傍でした。
日原はちょっと奥まっていますので、青梅街道沿いに看板が無いと気が付かないんですけどね。
ただ、あの辺は渓流と言うよりは源流域か沢かって感じだったと思ったので
かなり釣り辛いかもしれませんよ。
あと、道幅が狭くダンプが出入りするので走行注意です。
なんとマイ・ドライブコースの直ぐ傍でした。
日原はちょっと奥まっていますので、青梅街道沿いに看板が無いと気が付かないんですけどね。
ただ、あの辺は渓流と言うよりは源流域か沢かって感じだったと思ったので
かなり釣り辛いかもしれませんよ。
あと、道幅が狭くダンプが出入りするので走行注意です。
Posted by こう at 2009年11月13日 00:53
☆ curiousさん、こんにちは (^~^)/
山中湖のワカサギ、楽しそうですね。
以前、ドーム船に乗ったことがありますが、
快適ですし、それなりに釣れて面白かったと記憶しています。
>本当は芦ノ湖のトラウト釣行に行きたいのですが・・・。
同行される方が一度でも芦ノ湖でいい思いをしていれば、
経験のためにもこれが一番いいと思うのですが…(^^;
山中湖のワカサギ、楽しそうですね。
以前、ドーム船に乗ったことがありますが、
快適ですし、それなりに釣れて面白かったと記憶しています。
>本当は芦ノ湖のトラウト釣行に行きたいのですが・・・。
同行される方が一度でも芦ノ湖でいい思いをしていれば、
経験のためにもこれが一番いいと思うのですが…(^^;
Posted by tetsu at 2009年11月14日 14:25
☆ こうさん、こんにちは (^~^)/
自然渓流でも、とりあえず「管理釣り場」ですから、
釣り辛いということはないかと思いますよ(^_^)
それよりもダンプとのすれ違いのほうが、大変かもしれません (^^;
HPを見る限り、確かに源流の趣があって、
私には面白そうな管理釣り場です。
自然渓流でも、とりあえず「管理釣り場」ですから、
釣り辛いということはないかと思いますよ(^_^)
それよりもダンプとのすれ違いのほうが、大変かもしれません (^^;
HPを見る限り、確かに源流の趣があって、
私には面白そうな管理釣り場です。
Posted by tetsu at 2009年11月14日 14:30
はじめまして。
11/07当日、足柄CAの下流エリアから出てきたところでCopenを発見し、受付棟の前をウェーダーで歩いていたら丁度フライ装備の方がCopenの方から来られたので、『もしかしたらいつもBlogで見てる方かなー』なんて思っておりました。
やっぱりtetsuさんだったのですね。お声掛けさせていただけば良かったです。(^_^;)
>ルアーでの釣果は、マイクロスプーン(必須)で1尾
当日は時間が微妙に空いたので特に下調べもしないで「ネイティブエリアがあるらしい」と聞いていた足柄CAに向かったのですが、ミノーにスピナー、3g前後からのスプーン等、渓流装備だけで行ったワタシはボウズ喰らっちゃいました_| ̄|○
(あ、でもボウズは腕のせいかもしれません・・)
入渓部の更に下の辺りや最後の堰のあたりには良い型のレインボーがいて、反応してくるかなーなんて期待していたのですが。。。
>丹沢ヤドリキYGL
>奈良子
まだどちらも遊びに行ったことがないのですが、マイクロスプーン以外でも反応してくれるのでしょうか?
もし宜しければご教授下さいm(_)m
※風邪を引かれたとのこと、ワタシも先日風邪→扁桃炎で2度目のシルバーウィークを味わってしまいました。どうぞお大事に。
11/07当日、足柄CAの下流エリアから出てきたところでCopenを発見し、受付棟の前をウェーダーで歩いていたら丁度フライ装備の方がCopenの方から来られたので、『もしかしたらいつもBlogで見てる方かなー』なんて思っておりました。
やっぱりtetsuさんだったのですね。お声掛けさせていただけば良かったです。(^_^;)
>ルアーでの釣果は、マイクロスプーン(必須)で1尾
当日は時間が微妙に空いたので特に下調べもしないで「ネイティブエリアがあるらしい」と聞いていた足柄CAに向かったのですが、ミノーにスピナー、3g前後からのスプーン等、渓流装備だけで行ったワタシはボウズ喰らっちゃいました_| ̄|○
(あ、でもボウズは腕のせいかもしれません・・)
入渓部の更に下の辺りや最後の堰のあたりには良い型のレインボーがいて、反応してくるかなーなんて期待していたのですが。。。
>丹沢ヤドリキYGL
>奈良子
まだどちらも遊びに行ったことがないのですが、マイクロスプーン以外でも反応してくれるのでしょうか?
もし宜しければご教授下さいm(_)m
※風邪を引かれたとのこと、ワタシも先日風邪→扁桃炎で2度目のシルバーウィークを味わってしまいました。どうぞお大事に。
Posted by @gyu at 2009年11月16日 17:27
☆ @gyu さん、はじめまして&こんばんは (^~^)/
コメント頂きありがとうございます。
今後も拙ブログをよろしくお願いいたします。 ┌|-.-|┐
で、足柄CA。
フライの練習をするつもりで行ったのですが、あの感じとルアーは、
ポンドエリア仕様のほうが有利かなぁ~と思った次第です。
丹沢ヤドリキYGL、奈良子は過去の釣行記をご参照下さい。
足柄CAよりは、間違いなくよりネイティブですよ。
でも、これからは1~2gのスプーンも「あり」ですが…。
風邪、流行ってますねぇ~、ご自愛ください (^-^)
コメント頂きありがとうございます。
今後も拙ブログをよろしくお願いいたします。 ┌|-.-|┐
で、足柄CA。
フライの練習をするつもりで行ったのですが、あの感じとルアーは、
ポンドエリア仕様のほうが有利かなぁ~と思った次第です。
丹沢ヤドリキYGL、奈良子は過去の釣行記をご参照下さい。
足柄CAよりは、間違いなくよりネイティブですよ。
でも、これからは1~2gのスプーンも「あり」ですが…。
風邪、流行ってますねぇ~、ご自愛ください (^-^)
Posted by tetsu at 2009年11月17日 00:08
あらら、風邪ですか。
お大事にして下さい。
圏央道がさっさと繋がれば奥多摩もtetsuさんの家から近くなるんですけどね。
まあ、私も湘南方面が近くなるのですが・・
叔母が湘南の西端の方に住んでいるのですが、多摩地区と神奈川方面を縦に結ぶ道路って何処も渋滞道路なので行くのが一苦労。
今じゃ一旦都心に出て、湘南新宿ライン使った方がよっぽど早かったりします。
お大事にして下さい。
圏央道がさっさと繋がれば奥多摩もtetsuさんの家から近くなるんですけどね。
まあ、私も湘南方面が近くなるのですが・・
叔母が湘南の西端の方に住んでいるのですが、多摩地区と神奈川方面を縦に結ぶ道路って何処も渋滞道路なので行くのが一苦労。
今じゃ一旦都心に出て、湘南新宿ライン使った方がよっぽど早かったりします。
Posted by こう at 2009年11月18日 21:19
☆ こうさん、こんにちは (^~^)/
アクセスがスムーズになると今度はアングラーが増え、
ハイプレッシャーになるということもありますので、
道路が整備されるのも一長一短ではありますね(^^;
とはいえ、わざわざ奥多摩まで遠征しなくても
地元(中津川ダム下)がもっといい釣り場になるのが一番なのです。
アクセスがスムーズになると今度はアングラーが増え、
ハイプレッシャーになるということもありますので、
道路が整備されるのも一長一短ではありますね(^^;
とはいえ、わざわざ奥多摩まで遠征しなくても
地元(中津川ダム下)がもっといい釣り場になるのが一番なのです。
Posted by tetsu at 2009年11月19日 12:13