ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月01日

09/08/29 丹沢ヤドリキYGL

狩野川本流シーズン(3/1~5/19)が終わってしまうと
何となく釣りへのモチベーションが徐々に ダウン 気味。

さらに夏場の 晴れ 暑さに加えて、鮎師との兼ね合い、
水温上昇で朝夕のマズメ時ぐらいしか釣りにならないことなどで
漠然と釣りに行きたいなぁ~とは思いつつ、じゃぁ~何処に行こうかと… コーヒーカップ

中津川ダム下は、まだ水温高そうですしねぇ~。



で、結局は 丹沢ヤドリキYGL車
何となく馴染みの ビール 飲み屋さんに行ってしまうのと似てるかも…。

通い慣れた無難な場所が、妙に落ち着くんですよねぇ~

09/08/29 丹沢ヤドリキYGL

この日はちょっと残暑が厳しいとの天気予報でしたので
ウェットゲーター で水遊びに来たという感じ。

7:30~16:30 までフライとルアー。

「イワナやブラウンを入れてますので…」

チケット購入時にこうは言われたものの
トップを意識しているのは一部の高活性レインボーのみ。

日中になると水温上昇が足下から伝わってきます。

で、ほとんどがボトム付近でのんびりお昼寝。
こうなるとドライフライはほとんど出番なしですね。
(だからってニンフがいいってことでもないような…)

直近の増水でかなり砂が堆積したようで、
フィールドは全体的に浅く平坦で、プレッシャーも高いのか、
どこかには隠れて居そうなものの、
捕食に出てきそうな雰囲気ではありません ガーン

電球 じゃぁ~と思ってタックルをルアーにチェンジ。

ヘビーウエイトミノーで誘いを入れると
ゴロタ石の影からイワナっぽい執拗なチェイス。
この1尾を出せれば、満面の笑み ニコニコ だったろうが…。

まぁ~、今日はこんなもんでしょう。
お気楽な1日を過ごせればと思って来たので…。

釣果はざっと レインボー10尾 ぐらいでした。
(とりあえず釣れればそれなりに満足なのでした)



途中、ランチタイム 食事 を挟んで2時間休憩。

09/08/29 丹沢ヤドリキYGL

気持ち良かったのが、ビーチベッド でのお昼寝 ZZZ…

渓流のせせらぎを聞きながら、だらだら、うとうと1時間。
日差しはまだまだ強いですが、日陰には初秋の涼しいそよ風が吹いて
身体中の疲れがすぅ~っと抜けていくようでした。



<タックルⅠ(フライ)>

09/08/29 丹沢ヤドリキYGL

<ロッド>
・ティムコ ユーフレックス XF693

ロングリーダーやニンフを使うことも想定すれば、
もう少しレングスがあったほうがいいかも。(7'6" ぐらい?)

<リール>
・ティムコ オラクルⅠ (限定グリーン)

フライの場合、リールのデザインって
機能と同等かそれ以上の価値(評価)がありますよね。
私にとってはやっかいな存在です(=嵌りやすい、いや既に…)

チタンカラーの限定ヴァージョン もいいですよねぇ~。

<ライン>
Scientific Anglers Air Cel (エアセル) DT3F



<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 6X

ティムコ(TIEMCO) アクロン スタンダード リーダーティムコ(TIEMCO) AKRON ミスティープラスティペット 6X

もう何から何まで ティムコ だらけですねぇ~ ガーン
ルアーじゃほとんど使っていないメーカーなのに…。

<フライ>
・ほぼエルクカディス#14のみ

テレストリアル系のフライ、持ってませ~ん。



<タックルⅡ(ルアー)>

09/08/29 丹沢ヤドリキYGL09/08/29 丹沢ヤドリキYGL09/08/29 丹沢ヤドリキYGL

<ロッド>
・フェンウィック FS55

言わずと知れたグラスロッドの名竿。
ミッチェル409に合わせるために中古購入しました。
(結局は、このロッド入手しちゃいました…)
シリアルナンバーから察するに1974~75年製のようです。

繊細なアタリはイマイチよく分かりませんが、
さすがグラスロッドというかアタリを弾くような感じはありません。

さらに適度な張り(無骨な太さ?)もあって、
今どきのヘビーウエイトミノーも軽々とトゥイッチング可能。

素材所以の持ち重り感は否めませんが、
この年代のロッドにそれを求めるのは野暮でしょう。

<リール>
ミッチェル 409

上記 FS55 とほぼ同期に製造されたリール。
もう30年以上も前同士のセッティングですが、案外新鮮で面白いものです。

タックルの性能なんて使い手の気持ち次第だなぁ~と思った1日でした。

<ライン>
モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス VEP 91m
VARIVAS スーパートラウトアドバンス VEP 4lb


6/03の河津川釣行後、そのまま巻きっ放しでしたが、
先端部を少しカットし、リーダーを付けて使用。
極端な劣化やライントラブルはありませんでした。


<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb

<ルアー>
・アレキサンドラ50S、50HW
・トラウトチューン55HW
・オリエン 4.0g



ウェットゲーター を9時間履き続けるとこうなります ガーン

09/08/29 丹沢ヤドリキYGL

ふやけて、しわしわ、ふにゃんふにゃんですね。
元に戻るまで何とな~く変な感じです。



このブログの人気記事
21ルビアス エアリティ
21ルビアス エアリティ

ミノーのフック交換(=シングルフック化)
ミノーのフック交換(=シングルフック化)

21/04/28 芦ノ湖
21/04/28 芦ノ湖

中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖
中津川河川敷、4/28~5/11閉鎖

早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード
早川でC&R区間設定 エデン&アレキサンドラ シェード


この記事へのコメント
こんばんは。

一日違いだったんですね。私も苦戦しました。
何処へ行こうかと思案してるときに、そういえばtetsuさんに寄を勧められたのを思い出し、先輩との釣行に使わせていただきました。

それはそうと、あの受付の女性、すこし口が回り過ぎですよね~、
こっちだって必死に釣りを成立させようとあれこれ試行錯誤しての結果だったのに、それに冷や水を浴びせるような上段からの構え。

釣り方によれば喰ってくる、そうかも知れませんが、それは一瞬の隙を突いてようやく喰わせられるぐらいのもので、あの状況ではコンスタントに釣れるニジマスに頼ってしまうのは致し方ないことだと思います。

ところでFS55、買われたんですね!!スペック的にもいまのトラウトロッドの潮流と変わらないと思います。
こういうタックルならば、釣る楽しみもありますし、眺める楽しみもあります。
のんびりと、一日を楽しめそうですね。
Posted by curios at 2009年09月01日 20:55
☆ curiousさん、こんにちは (^~^)/

>それはそうと、あの受付の女性、すこし口が回り過ぎですよね~、

私はもう慣れて鱒んで (^^;
恐らく直近に放流したばかりだったんでしょうね。

8/28のHP「今日のコンディション」から察するに
よく釣れたのは事実のようですよ。
私もそういう経験ありますし…。
ただ、そのときに相当スレてしまったんじゃないかと思います。

まぁ~、釣り人の会話ですから(^^)

FS55は、雰囲気もあっていいですね。
最初からミッチェル409の相棒はこれにすれば良かったと思った次第。

グラスロッドって、浴衣を着て花火大会ってな気持ちに近い感じです。
Posted by tetsu at 2009年09月02日 13:53
たまに拝見させていただいてます。川崎のNYと申します。家が川崎ICのすぐ近くなので手軽なヤドリギにはよく行きます。もしかしたらすれ違っている可能性は高いですね。朝早くで昼過ぎにあがるのがほとんどです。これからの季節は海のほうに行く機会が多くなりますが、駐車場に川崎ナンバーのシルバーメルセデスがあればいると思ってください。それにしても写真の撮り方がうまいですね。参考にさせていただいてます。
Posted by 川崎NY at 2009年10月10日 10:32
☆ 川崎NY さん、はじめまして&こんにちは (^~^)/

書き込みありがとうございます。
今後も拙ブログをよろしくお願いします ┌|-.-|┐

で、ヤドリキYGL。

私はシーズンオフになるこれからがメイン (^-^)
フライの練習に通うことになりそうです。

足柄CAのストリームエリアも大井松田ICから近くですから
一度トライしてみてはいかがでしょうか?
(私、興味津々なのです)

写真はデジカメの恩恵を多大に受けています(^^;
このブログに載せる画像の裏に相当数のボツの山。
トリミングもしてますし…(-_-)
Posted by tetsu at 2009年10月10日 22:17
川崎NYです。足柄CAチェックしておきます。

練習も私はポンドより流水のほうが好みなのでお手軽なヤドリギについつい行ってしまいます。ヤドリギは今年釣友に教えてもらったんですけど。なんだかんだで今年は世附含めてこの二つには随分行きました。適度につれないところがいいかな。オフシーズンもヤドリギには通いますのでいつかお目にかかることもあるでしょうね。

写真のアングルとか参考になります。
Posted by NAO520NAO520 at 2009年10月11日 21:07
☆ 川崎NY さん、こんばんは (^~^)/

>適度につれないところがいいかな。

いや、自然渓流より適度に釣れるところがいいんだと私は思いますよ。
私には貴重な癒しの場ですから (^_^)

お会いしましたら、宜しなに (^-^)

アングルは、釣り雑誌とかのパクリばっかりですよ(^^;
なかなか思うように上手く撮れないものです。
Posted by tetsu at 2009年10月13日 20:41
こんばんわ。

YGLでは、他に履いているのをみたことのないヒップウェーダーを着用していますので見分けはつきやすいかも。上はSIMMSのガイドベストG3+オレンジ網の小型ランディングネット。地味なSIMMSのCapの中年FFです。
ルアーは今後やるかも。
Posted by 川崎NY at 2009年10月15日 00:16
☆ 川崎NY さん、こんばんは (^~^)/

まだ時季的には早いですが、寒くなると
グリーンのAIGLEジャケットを着ることがが多いでしょうか?

ヤドリキYGLは、フライ比率高いですよね。
今オフは、うらたんざわにも行ってみようかと思っています。
あとはキャス練を兼ねて松川湖でしょうか?
Posted by tetsu at 2009年10月15日 01:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
09/08/29 丹沢ヤドリキYGL
    コメント(8)