2009年07月21日
09/07/20 丹沢ヤドリキYGL
この時期、
暑かったり、鮎師などのプレッシャーで
日中は釣りにならないので、早朝か夕方の釣行になるのですが、
伊豆は朝3時頃に
出発、また夕方になると
渋滞でうんざり。
どうも億劫になりがちです。
でも何よりそれに見合うだけのターゲットを見出せないのが
出不精になる一番の要因でしょうか。
狩野川本流 は、どうしてルアーフライだけクローズするのでしょうか。
餌釣りがOKということは、魚種保護とも思えず、鮎師とのトラブル防止?
つまりトラブルは、ルアーフライが原因ということですか?
だとしたら、これって偏見ですし、漁業権の過剰行使じゃないでしょうか?
私の偏見でいえば、
鮎師(の一部)も川でのマナーが悪いと思いますよ。
少なくとも中津川ダム下ではそう感じています。
(特にラインや空き缶などのポイ捨て、焚き火なんか…)
それはともかくとして、夏休み最初の連休で
渋滞は目に見えているので
近場の管理釣り場(= 丹沢ヤドリキYGL )でのんびりとフライの練習です。
(昼食後、午後だけの釣行です:14:00~18:30)
前回使用したフライロッド(=Scott SVS804)が、
オーバーパワーで、若干長く(=8.0ft)も感じたので、
渓流・上流域用に少し短め(=6.9ft)のロッドを購入し、
早速ですが、試してみることにしました。
まず最初の15分ぐらいは、
ロッドのレングスに慣れ、また#3ラインの感覚を掴むまで
事務所ロッジ下の最初のプールでキャスティング練習。
(でも、フライは結んでいますが…)
力まずにロッドを振れば、自然とループが描けました。
ある程度コントロールも出来るようになったので、先に進みます。
4~5番目のプールがストラクチャー的に面白く、
ここで時間を割いて、実釣練習などいろいろと試してみます。
とりあえず釣れるのは20cm程のアベレージサイズ。

ロッドが丁度いい感じで弧を描きます。
でもこのサイズならまだまだ十分に余裕があります。
しかし、僅か40cm弱ロッドが短いだけで
合わせた後のフライラインのリトリーブにまごつき、
もたついている間に幾度となくバラしてしまいました
これってルアーと同じ感じがします。
ショートロッドの場合は、ロッドのストロークが少ない分、
ラインスラッグが出来やすく、ラインテンションを維持するには、
素早いラインのリトリーブが必要なのですよね。
この動作が、私はどうもまだ鈍い感じです

それとラインドラッグ回避のメンディングが下手ですね。
せっかくいいところにフライが着水したのに、
メンディングの際に引っ張られて、
トレースしたいラインからフライがずれてしまいます。
しかし大概は、着水時から僅かなタイミングでのヒットが多いですね。
(特にフロータント処理直後)
メンディングをする前ですから、何とも微妙な気分です
釣果は、4時間半でレインボー13尾。
ルアーに比べれば確かにコンスタントに数は出る印象ですが、
サイズアップは、ルアーのほうがまだ有利に感じます。

<ロッド>
・ティムコ ユーフレックス XF693

支流や小河川・渓流用に 6.9ft のロッドを中古購入しました。
適度に張りもあり、割とシャープで個人的には好印象。
20cm前後のサイズでも楽しめそうなアクションです。
10年ぐらい前のモデルですが、最初のショートロッドとしてはこれで十分に満足です。
<リール>
・ティムコ オラクルⅠ (限定グリーン)

このカラーに一目惚れで、思わず中古購入してしまいました。
カタログのラインキャパは、DT3F+15m(20lb)とありますが、
実際にはノーバッキングで丁度いい感じ。 ドラグ調整はできません。
<ライン>
・3M Scientific Anglers Air Cel (エアセル) DT3F
某ショップにて税込3,567円と価格もリーズナブル。
高額フライラインとの差異が、まだわからないのでこれで十分。
ラインカラーは Sunset にすればよかったかな。
(オラクルⅠのグリーンとの組み合わせで湘南のイメージカラーに)
<リーダー>

ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
ロッドが短めなので、リーダーも7.5ftにしてみましたが、
最初はそれでも長く感じました。(すぐに慣れましたが…)
頻繁にティペットを結び直すので やっぱり9ftのほうがいいか。
<ティペット>

ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 6X
現状ではこれ以上細くするとライントラブルが続出しそう。
(=絡まったときに解けないのですぐに交換になる)
個人的には、7X (0.10m / 2.3lb) が限界かなぁ~。
<フライ>

・ほぼエルクヘアカディス#14のみ
4時間の使用でエルクが大分取れてしまいました。
テレストリアルのフライを持っていないので代用ですが、
相変わらずいい仕事をしてくれます。
いや~、それはさておき、羽アリのシーズンですね。
(空針に付けて餌釣りしてみたくなるほど飛んでました)

日中は釣りにならないので、早朝か夕方の釣行になるのですが、
伊豆は朝3時頃に


どうも億劫になりがちです。
でも何よりそれに見合うだけのターゲットを見出せないのが
出不精になる一番の要因でしょうか。
狩野川本流 は、どうしてルアーフライだけクローズするのでしょうか。
餌釣りがOKということは、魚種保護とも思えず、鮎師とのトラブル防止?
つまりトラブルは、ルアーフライが原因ということですか?
だとしたら、これって偏見ですし、漁業権の過剰行使じゃないでしょうか?
私の偏見でいえば、
鮎師(の一部)も川でのマナーが悪いと思いますよ。
少なくとも中津川ダム下ではそう感じています。
(特にラインや空き缶などのポイ捨て、焚き火なんか…)
それはともかくとして、夏休み最初の連休で

近場の管理釣り場(= 丹沢ヤドリキYGL )でのんびりとフライの練習です。
(昼食後、午後だけの釣行です:14:00~18:30)
前回使用したフライロッド(=Scott SVS804)が、
オーバーパワーで、若干長く(=8.0ft)も感じたので、
渓流・上流域用に少し短め(=6.9ft)のロッドを購入し、
早速ですが、試してみることにしました。
まず最初の15分ぐらいは、
ロッドのレングスに慣れ、また#3ラインの感覚を掴むまで
事務所ロッジ下の最初のプールでキャスティング練習。
(でも、フライは結んでいますが…)
力まずにロッドを振れば、自然とループが描けました。
ある程度コントロールも出来るようになったので、先に進みます。
4~5番目のプールがストラクチャー的に面白く、
ここで時間を割いて、実釣練習などいろいろと試してみます。
とりあえず釣れるのは20cm程のアベレージサイズ。

ロッドが丁度いい感じで弧を描きます。
でもこのサイズならまだまだ十分に余裕があります。
しかし、僅か40cm弱ロッドが短いだけで
合わせた後のフライラインのリトリーブにまごつき、
もたついている間に幾度となくバラしてしまいました

これってルアーと同じ感じがします。
ショートロッドの場合は、ロッドのストロークが少ない分、
ラインスラッグが出来やすく、ラインテンションを維持するには、
素早いラインのリトリーブが必要なのですよね。
この動作が、私はどうもまだ鈍い感じです


それとラインドラッグ回避のメンディングが下手ですね。
せっかくいいところにフライが着水したのに、
メンディングの際に引っ張られて、
トレースしたいラインからフライがずれてしまいます。
しかし大概は、着水時から僅かなタイミングでのヒットが多いですね。
(特にフロータント処理直後)
メンディングをする前ですから、何とも微妙な気分です

釣果は、4時間半でレインボー13尾。
ルアーに比べれば確かにコンスタントに数は出る印象ですが、
サイズアップは、ルアーのほうがまだ有利に感じます。

<ロッド>
・ティムコ ユーフレックス XF693

支流や小河川・渓流用に 6.9ft のロッドを中古購入しました。
適度に張りもあり、割とシャープで個人的には好印象。
20cm前後のサイズでも楽しめそうなアクションです。
10年ぐらい前のモデルですが、最初のショートロッドとしてはこれで十分に満足です。
<リール>
・ティムコ オラクルⅠ (限定グリーン)

このカラーに一目惚れで、思わず中古購入してしまいました。
カタログのラインキャパは、DT3F+15m(20lb)とありますが、
実際にはノーバッキングで丁度いい感じ。 ドラグ調整はできません。
<ライン>
・3M Scientific Anglers Air Cel (エアセル) DT3F

高額フライラインとの差異が、まだわからないのでこれで十分。
ラインカラーは Sunset にすればよかったかな。
(オラクルⅠのグリーンとの組み合わせで湘南のイメージカラーに)
<リーダー>

ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
ロッドが短めなので、リーダーも7.5ftにしてみましたが、
最初はそれでも長く感じました。(すぐに慣れましたが…)
頻繁にティペットを結び直すので やっぱり9ftのほうがいいか。
<ティペット>

ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 6X
現状ではこれ以上細くするとライントラブルが続出しそう。
(=絡まったときに解けないのですぐに交換になる)
個人的には、7X (0.10m / 2.3lb) が限界かなぁ~。
<フライ>

・ほぼエルクヘアカディス#14のみ
4時間の使用でエルクが大分取れてしまいました。
テレストリアルのフライを持っていないので代用ですが、
相変わらずいい仕事をしてくれます。
いや~、それはさておき、羽アリのシーズンですね。
(空針に付けて餌釣りしてみたくなるほど飛んでました)
Posted by tetsu_copen04 at 19:00│Comments(7)
│釣行記 2009
この記事へのコメント
漁協も儲かるほう優先?かな
いいですね6.9。個人的には短いの好きなのですが
もう完全に資金不足ですが・・・・
私は、リーダー+ティペット4xを150mm位+ティペット6xです。
こうすることで、ティペット交換時にリーダー側を切らないで済むので
いいですね6.9。個人的には短いの好きなのですが
もう完全に資金不足ですが・・・・
私は、リーダー+ティペット4xを150mm位+ティペット6xです。
こうすることで、ティペット交換時にリーダー側を切らないで済むので
Posted by ocmagic at 2009年07月21日 21:43
徐々にそちらの世界に向いてますね。
ハマったらなかなか抜け出せなそうですね。
ルアーとフライをバランスよく釣り分けるシブイ釣り人になることを期待してます。
ハマったらなかなか抜け出せなそうですね。
ルアーとフライをバランスよく釣り分けるシブイ釣り人になることを期待してます。
Posted by かぶお at 2009年07月22日 00:23
この件について狩野川漁協に噛みついている人によると
>ルアーフライが原因ということですか?
そういうことらしいです。
LF解禁初年度に鮎師との間にトラブルがあったとかいうことです。
>鮎師(の一部)も川でのマナーが悪いと思いますよ。
昨年、中津川ダム下で夕方釣っていたら遊漁券も付けず、鮎を釣っていたおじさんが魚が逃げるから近づくなとか文句を言ってきたので漁協にメールしたところ
「申し訳ありません、多分組合員です」
とメールが来ました。
漁協の組合員なんてそんなもんですよ、全員ではないですけど。
そのうち漁協というシステムがなくなって川にはネイティブの魚だけになってくるのを期待しています。
実際それでよくなった川もあると聞いていますから。
>ルアーフライが原因ということですか?
そういうことらしいです。
LF解禁初年度に鮎師との間にトラブルがあったとかいうことです。
>鮎師(の一部)も川でのマナーが悪いと思いますよ。
昨年、中津川ダム下で夕方釣っていたら遊漁券も付けず、鮎を釣っていたおじさんが魚が逃げるから近づくなとか文句を言ってきたので漁協にメールしたところ
「申し訳ありません、多分組合員です」
とメールが来ました。
漁協の組合員なんてそんなもんですよ、全員ではないですけど。
そのうち漁協というシステムがなくなって川にはネイティブの魚だけになってくるのを期待しています。
実際それでよくなった川もあると聞いていますから。
Posted by I氏 at 2009年07月22日 11:10
又登場ですいません。
>漁協の組合員なんてそんなもんですよ、全員ではないですけど。
これですよ問題は!特に関東近辺は
漁協の組合員の人数だけ見ても異常です。
鬼怒川漁協なんか組合員10000人ですからね。
>漁協の組合員なんてそんなもんですよ、全員ではないですけど。
これですよ問題は!特に関東近辺は
漁協の組合員の人数だけ見ても異常です。
鬼怒川漁協なんか組合員10000人ですからね。
Posted by ocmagic at 2009年07月22日 15:22
☆ ocmagicさん、こんばんは (^~^)/
ティペット交換=ライントラブルが多いので、
大概の場合、リーダーも少しヨレてしまうことも多々(^^;
そのライントラブル、ほとんどがキャストミス(*_*:
フライフィッシングに付き物とはいえ、何とも面倒です。
(その間にポイントが休まっているのでまぁ~よしとしています)
で、組合員って何もんなんでしょうかね? 株主?
もう年券買うのアホくさいです。
(よく行く川なら別ですが…)
ティペット交換=ライントラブルが多いので、
大概の場合、リーダーも少しヨレてしまうことも多々(^^;
そのライントラブル、ほとんどがキャストミス(*_*:
フライフィッシングに付き物とはいえ、何とも面倒です。
(その間にポイントが休まっているのでまぁ~よしとしています)
で、組合員って何もんなんでしょうかね? 株主?
もう年券買うのアホくさいです。
(よく行く川なら別ですが…)
Posted by tetsu at 2009年07月22日 22:13
☆ かぶおさん、こんばんは (^~^)/
想定どおりというか、見事に嵌りました(^^;
これで同じ川でも楽しみが倍増した感じです。
シーバスのフライフィッシング、いかがでしょうか?
↓
www.saltwater-flyfishing.net/seabass/index.html
想定どおりというか、見事に嵌りました(^^;
これで同じ川でも楽しみが倍増した感じです。
シーバスのフライフィッシング、いかがでしょうか?
↓
www.saltwater-flyfishing.net/seabass/index.html
Posted by tetsu at 2009年07月22日 22:24
☆ I氏さん、こんばんは (^~^)/
中津川ダム下の場合、それでもルアーフライは出来ますから、
3・4・5月がトラウト、6・7・8月が鮎と考えれば、
まぁ~真夏ぐらいはしょうがないかって考えることも出来ますが、
狩野川本流は、完全に閉め出しですからね。
鮎師組合員の横暴ですよ、もうこれは!
今年から中津川の組合員になった
シルキーウッド細川さんに期待したいですね。
中津川ダム下の場合、それでもルアーフライは出来ますから、
3・4・5月がトラウト、6・7・8月が鮎と考えれば、
まぁ~真夏ぐらいはしょうがないかって考えることも出来ますが、
狩野川本流は、完全に閉め出しですからね。
鮎師組合員の横暴ですよ、もうこれは!
今年から中津川の組合員になった
シルキーウッド細川さんに期待したいですね。
Posted by tetsu at 2009年07月22日 22:33