2008年01月28日
08/01/26 足柄キャスティングエリア
先週 1/20(日) にオープンしたばかりの 足柄キャスティングエリア に行ってきました。
(雑誌とかで取り上げられて、混んでくる前に
です)
場所は、神奈川県南足柄市にある 狩川渓谷ます釣場 に隣接しています。
(地図上の緑色の矢印のところです)


開成FS から
約15分ぐらいのところで、
からは、ほぼ1時間とロケーションはグーです。
7:30頃に
着きました。
そんなに広くないと思ってましたので、
大体、予想通りの規模です。
まず全景はこんな感じ。

手前のプレハブ小屋が、受付事務所です。
この写真で説明しますと、
・横の辺のみ釣り可能(縦の辺は釣り禁止)
・インレット:右下、左上、アウトレット:右上



ポンドの規模ですが、大雑把な感覚ですと
FO王禅寺の1/2、すそのFP上池の1.5倍、奈良子池の3倍ぐらい。
横の一辺で10人程度が、ストレス無く釣りを楽しめる定員だと思います。
(フルキャストすれば、対岸近くまでルアーが飛んでいきます)

水深は全体的に浅く、底は目立った起伏も無く平坦な感じで、
(ゴロタ石が数個、沈んでいます)
勘ですが、最深部で1.5mもないんじゃないでしょうか。
(かなり浅いというのが第一印象かも…)
水質は、すそのFP の下池と同じ緑系のマッディーで、
開成FS のような泥濁りではなく、水自体は綺麗です。
ゆえに足元から3mぐらい先までは、サイトフィッシングができます。
この状態を維持できるようであれば、先々も楽しめると思います。
・営業時間は、7:00~17:00
・料金は、1日4000円、半日3500円、3h2500円
私が着いた頃には、既に
先行者が、8人ぐらい居ます。
受付で3時間券を購入し、事務所側の左下辺りに入ります。
やっぱり初めてのエリアは、わくわくしますね
ましてや、オープンして間もないので
どんなルアー、カラーがいいのかまったく情報なし。
とりあえず、見た感じでは、
ミドルからボトム付近に定位・回遊しています。
まずは、シードST で表層チェックするも、反応なし。
続いて、マーシャルトーナメント (も反応なし)
次に、鱒玄人・ウィーパー (も反応なし)
そして、バックス (も反応なし)
結局、スプーンで30分ぐらい粘ったのですが、アタリなし
周りも渋い感じですが、全然釣れていないということではありません。
実際、スプーンの後ろを盛んにチェイスしてきますが、
バイトまでには、持ち込めないんです
(または、ショートバイトかも…)
なので、こういうときは、クランクベイト の超デットスロー。
深度が比較的深めの ボトムクラピー をセットします。
じっくり、ゆっくりとリトリーブすると…。
クランク第1投目で、待望の初フィッシュ=レインボー

その後も、時折バイトはありますが、
久々のクランクでどうも早合わせしてしまい、バラシの連続。
それにカラーパターンがイマイチつかめません。
とりあえず、手持ちのクランクを次々に交換して反応を見てみました。



で、ざっくりな印象ですが、
・オレンジベリーに好反応
・レンジキープを厳密にする必要がある (水面30~40cmぐらい)
・リトリーブスピードが難しい(早くても遅くてもダメ)
それとスレるのが早いので、小まめなルアー交換が必要です。
あと今回、ミノーは持ってこなかったのですが、
細身のクランクでトゥイッチングしたところ、
まずまずの反応を見せました。
カラーが合えば、もしかするとバイトするかもしれません。
10:00すぎには、放流もありました。

すそのFP のような魚の密度ではないものの、
活性の高い魚の回遊も周期的にあり、
また中には、40cmぐらいの良型も混じっています。
レインボー以外にヤマメ、イワナも居るようですが、
基本的には、レインボーが主体です。
で、渋かった割には、あっという間にタイムアップ。
今日の釣果は、3時間でレインボー6尾。
でも、間違いなくこの倍以上の数のバラシがありましたので、
飽きそうで飽きない程度に釣れるんだと思います。
(事実、私の隣の方は、同じ時間で間違いなく2ケタ以上釣ってました)
帰り際にスタッフの方にお聞きしたところ、
オープン1週間で叩かれたせいか、さすがにスレたそうです。
でも、このレベルの活性を維持できれば、少なくとも 開成FS よりは楽しめます。
3時間で2500円も金額的には、まぁ~標準的ですし、
何より
から比較的近くなので、個人的には気に入りました。
あとは混雑(特に 狩川渓谷ます釣場 のハイシーズン)と
夏場の水質悪化さえなければ、今後も期待できそう。
今の すそのFP みたいに混んでこないといいんだけどなぁ~。
(まぁ~それなら、平日に行けばいいだけのことですが…)

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
昨年の10月以来(釣れたのは8月以来)、久々でしたが、
やっぱりポンドでは、このロッドが一番使っていて楽しいです。
個々に好みはあると思いますが、
これほどバーサタイルなロッドは無いんじゃないでしょうか。
但し、最近のバステクニックを要するスプーニングには
ちょっと厳しい感じです。
(でも、私には必要なし…)
<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg1000PGS
フッキングしてから自分の方向に走られると
ローギアなんで、ギガント忙しい(というかバラしやすい)です。
<ライン>

DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb) オレンジ
これで5回目の使用ですが、ノントラブル。
でも、クランキングのときはナイロンのほうがいいのかなぁ~。
基本的にクランクは、バレやすいのですが、それにしても…。
[ リーダー] シーガーグランドマックスFX 0.6号
<ルアー>

・クランキンピューパ (90MSR:サイドリアクション勝利ブラウン)
・ボトムクラピー・CVカスタム (ツインペレット)
・ウォータープレーン 急降下 (キンクロ、マットエアシュリンプ)
今では、あまり使っている人を見ることのない ウォータープレーン ですが
時として、これが物凄く嵌るときがあって、私は結構気に入っています。
ただし唯一の欠点は、かなりバレやすい
今回も、キンクロで4連続バラシをやってしまいました。
そのうち、1尾は間違いなく40cmアップ…
ちなみにスプーンでの釣果は“なし”です…
私は苦手なのですが、スプーンでは、ボトムのデジ巻きが有効のようでした。
近くには、昨年11/20にオープンした日帰り温泉・足柄の森の温泉おんり~ゆ~ もあります。

入館・入湯料がちょっと高い(=1500円)ので空いてるかも…。
(雑誌とかで取り上げられて、混んでくる前に

場所は、神奈川県南足柄市にある 狩川渓谷ます釣場 に隣接しています。
(地図上の緑色の矢印のところです)


開成FS から


7:30頃に

そんなに広くないと思ってましたので、
大体、予想通りの規模です。
まず全景はこんな感じ。

手前のプレハブ小屋が、受付事務所です。
この写真で説明しますと、
・横の辺のみ釣り可能(縦の辺は釣り禁止)
・インレット:右下、左上、アウトレット:右上



ポンドの規模ですが、大雑把な感覚ですと
FO王禅寺の1/2、すそのFP上池の1.5倍、奈良子池の3倍ぐらい。
横の一辺で10人程度が、ストレス無く釣りを楽しめる定員だと思います。
(フルキャストすれば、対岸近くまでルアーが飛んでいきます)

水深は全体的に浅く、底は目立った起伏も無く平坦な感じで、
(ゴロタ石が数個、沈んでいます)
勘ですが、最深部で1.5mもないんじゃないでしょうか。
(かなり浅いというのが第一印象かも…)
水質は、すそのFP の下池と同じ緑系のマッディーで、
開成FS のような泥濁りではなく、水自体は綺麗です。
ゆえに足元から3mぐらい先までは、サイトフィッシングができます。
この状態を維持できるようであれば、先々も楽しめると思います。
・営業時間は、7:00~17:00
・料金は、1日4000円、半日3500円、3h2500円
私が着いた頃には、既に

受付で3時間券を購入し、事務所側の左下辺りに入ります。
やっぱり初めてのエリアは、わくわくしますね

ましてや、オープンして間もないので
どんなルアー、カラーがいいのかまったく情報なし。
とりあえず、見た感じでは、
ミドルからボトム付近に定位・回遊しています。
まずは、シードST で表層チェックするも、反応なし。
続いて、マーシャルトーナメント (も反応なし)
次に、鱒玄人・ウィーパー (も反応なし)
そして、バックス (も反応なし)
結局、スプーンで30分ぐらい粘ったのですが、アタリなし

周りも渋い感じですが、全然釣れていないということではありません。
実際、スプーンの後ろを盛んにチェイスしてきますが、
バイトまでには、持ち込めないんです

なので、こういうときは、クランクベイト の超デットスロー。
深度が比較的深めの ボトムクラピー をセットします。
じっくり、ゆっくりとリトリーブすると…。
クランク第1投目で、待望の初フィッシュ=レインボー


その後も、時折バイトはありますが、
久々のクランクでどうも早合わせしてしまい、バラシの連続。
それにカラーパターンがイマイチつかめません。
とりあえず、手持ちのクランクを次々に交換して反応を見てみました。



で、ざっくりな印象ですが、
・オレンジベリーに好反応
・レンジキープを厳密にする必要がある (水面30~40cmぐらい)
・リトリーブスピードが難しい(早くても遅くてもダメ)
それとスレるのが早いので、小まめなルアー交換が必要です。
あと今回、ミノーは持ってこなかったのですが、
細身のクランクでトゥイッチングしたところ、
まずまずの反応を見せました。
カラーが合えば、もしかするとバイトするかもしれません。
10:00すぎには、放流もありました。

すそのFP のような魚の密度ではないものの、
活性の高い魚の回遊も周期的にあり、
また中には、40cmぐらいの良型も混じっています。
レインボー以外にヤマメ、イワナも居るようですが、
基本的には、レインボーが主体です。
で、渋かった割には、あっという間にタイムアップ。
今日の釣果は、3時間でレインボー6尾。
でも、間違いなくこの倍以上の数のバラシがありましたので、
飽きそうで飽きない程度に釣れるんだと思います。
(事実、私の隣の方は、同じ時間で間違いなく2ケタ以上釣ってました)
帰り際にスタッフの方にお聞きしたところ、
オープン1週間で叩かれたせいか、さすがにスレたそうです。
でも、このレベルの活性を維持できれば、少なくとも 開成FS よりは楽しめます。
3時間で2500円も金額的には、まぁ~標準的ですし、
何より

あとは混雑(特に 狩川渓谷ます釣場 のハイシーズン)と
夏場の水質悪化さえなければ、今後も期待できそう。
今の すそのFP みたいに混んでこないといいんだけどなぁ~。
(まぁ~それなら、平日に行けばいいだけのことですが…)

<ロッド>
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
昨年の10月以来(釣れたのは8月以来)、久々でしたが、
やっぱりポンドでは、このロッドが一番使っていて楽しいです。
個々に好みはあると思いますが、
これほどバーサタイルなロッドは無いんじゃないでしょうか。
但し、最近のバステクニックを要するスプーニングには
ちょっと厳しい感じです。
(でも、私には必要なし…)
<リール>
・シマノ 06 ツインパワーMg1000PGS
フッキングしてから自分の方向に走られると
ローギアなんで、ギガント忙しい(というかバラしやすい)です。
<ライン>

DUEL SMOOTH トラウト 0.4号(6lb) オレンジ
これで5回目の使用ですが、ノントラブル。
でも、クランキングのときはナイロンのほうがいいのかなぁ~。
基本的にクランクは、バレやすいのですが、それにしても…。
[ リーダー] シーガーグランドマックスFX 0.6号
<ルアー>

・クランキンピューパ (90MSR:サイドリアクション勝利ブラウン)
・ボトムクラピー・CVカスタム (ツインペレット)
・ウォータープレーン 急降下 (キンクロ、マットエアシュリンプ)
今では、あまり使っている人を見ることのない ウォータープレーン ですが
時として、これが物凄く嵌るときがあって、私は結構気に入っています。
ただし唯一の欠点は、かなりバレやすい

今回も、キンクロで4連続バラシをやってしまいました。
そのうち、1尾は間違いなく40cmアップ…

ちなみにスプーンでの釣果は“なし”です…

私は苦手なのですが、スプーンでは、ボトムのデジ巻きが有効のようでした。
近くには、昨年11/20にオープンした日帰り温泉・足柄の森の温泉おんり~ゆ~ もあります。

入館・入湯料がちょっと高い(=1500円)ので空いてるかも…。
Posted by tetsu_copen04 at 18:30│Comments(8)
│釣行記 2008
この記事へのコメント
こんばんは。
新たなエリアって、ウキウキしちゃいますよね(^^)
こじんまりしてて、良い感じぢゃないですか!
後は道の問題ですね…(^^;
新たなエリアって、ウキウキしちゃいますよね(^^)
こじんまりしてて、良い感じぢゃないですか!
後は道の問題ですね…(^^;
Posted by むぅ at 2008年01月28日 19:38
詳細なレポ、熟読させていただきました。ありがとうございます♪
こじんまりとした良い感じのエリアですね。開成FSには良い印象がないのですが、あの地域にエリアが増えるのは有り難いことです。
仰る通り、最近はすそのがいつ行っても混雑気味なので、ここが良い釣り場に育っていくと嬉しいですね!
こじんまりとした良い感じのエリアですね。開成FSには良い印象がないのですが、あの地域にエリアが増えるのは有り難いことです。
仰る通り、最近はすそのがいつ行っても混雑気味なので、ここが良い釣り場に育っていくと嬉しいですね!
Posted by ぱお at 2008年01月28日 20:33
雰囲気がよさそうなエリアですね。
tetsuさんの記事を読んで行ってみたくなりました!
tetsuさんの記事を読んで行ってみたくなりました!
Posted by kabuo at 2008年01月28日 22:26
やっぱりここでしたか!
少し前まで確か「柏木」って釣り場だったと思うんですが、リニューアルしたのかな?
狩川に向かう途中に見下ろした感じでは、あんまりお客さんいない感じのところだったと記憶しています。
温泉は山北駅前に「さくらの湯」ってところもありますよ。
町営なので安いけど、風情はビミョウかもしれません(笑)。
少し前まで確か「柏木」って釣り場だったと思うんですが、リニューアルしたのかな?
狩川に向かう途中に見下ろした感じでは、あんまりお客さんいない感じのところだったと記憶しています。
温泉は山北駅前に「さくらの湯」ってところもありますよ。
町営なので安いけど、風情はビミョウかもしれません(笑)。
Posted by masuturi at 2008年01月29日 01:00
☆ むぅさん、こんにちは (^~^)/
メジャーなエリアでは、トーナメント大会の盛期ですが、
そういう喧噪を離れたのんびりな雰囲気がいいのかもしれません。
まぁ~一般的には、道の問題というより、
そこにCopenで行く方が何とかしろ!でしょうね…(^^;
☆ ぱおさん、こんにちは (^~^)/
新しいエリアで、その後一番がっかりするのは混雑と水質低下。
夏場は混みそうな予感がします (-_-:
このまま穴場的な状況が続けばいいのですが…。
☆ Kabuoさん、こんにちは (^~^)/
開成FSよりは小規模で、施設的にも全然劣りますが、
釣果と水質は明らかに上だと思いますよ。
ただ、わざわざ遠方から来るほどのところかは若干?ですが、
温泉などの観光を兼ねて、また世附川C&Rの帰りとかに行くにはグーじゃないかと。
☆ masuturiさん、こんにちは (^~^)/
お話の通り、なるほど「田んぼ」でした。
あくまでも憶測なのですが、
スタッフの中にルアー鱒釣りが好きなアドバイザリーがいるようです。
なので、外観は同じでも「リニューアル」だと思われます。
BREEZEより、水質はいいですし釣れますよ(^^:
メジャーなエリアでは、トーナメント大会の盛期ですが、
そういう喧噪を離れたのんびりな雰囲気がいいのかもしれません。
まぁ~一般的には、道の問題というより、
そこにCopenで行く方が何とかしろ!でしょうね…(^^;
☆ ぱおさん、こんにちは (^~^)/
新しいエリアで、その後一番がっかりするのは混雑と水質低下。
夏場は混みそうな予感がします (-_-:
このまま穴場的な状況が続けばいいのですが…。
☆ Kabuoさん、こんにちは (^~^)/
開成FSよりは小規模で、施設的にも全然劣りますが、
釣果と水質は明らかに上だと思いますよ。
ただ、わざわざ遠方から来るほどのところかは若干?ですが、
温泉などの観光を兼ねて、また世附川C&Rの帰りとかに行くにはグーじゃないかと。
☆ masuturiさん、こんにちは (^~^)/
お話の通り、なるほど「田んぼ」でした。
あくまでも憶測なのですが、
スタッフの中にルアー鱒釣りが好きなアドバイザリーがいるようです。
なので、外観は同じでも「リニューアル」だと思われます。
BREEZEより、水質はいいですし釣れますよ(^^:
Posted by tetsu at 2008年01月29日 13:33
こんにちわ。ご無沙汰しております^^
tetsuさんの記事を拝見して、早速、新エリアに行ってきましたよ。
貴重な早い情報ありがとうございました♪
1日の休業日と、悪天候の平日を挟んだせいか状況はかなり良かったです。
60cm級もゲットして数もサイズも満足できました。
すそパのように混みこみエリアにならないといいのですけれど・・・。
記事のお礼とご報告まで。
(記事内リンクさせて頂きました。不都合ありましたら削除致しますので、お手数ですがご連絡くださいませ)
でわ。
tetsuさんの記事を拝見して、早速、新エリアに行ってきましたよ。
貴重な早い情報ありがとうございました♪
1日の休業日と、悪天候の平日を挟んだせいか状況はかなり良かったです。
60cm級もゲットして数もサイズも満足できました。
すそパのように混みこみエリアにならないといいのですけれど・・・。
記事のお礼とご報告まで。
(記事内リンクさせて頂きました。不都合ありましたら削除致しますので、お手数ですがご連絡くださいませ)
でわ。
Posted by KAZ@出先de仕事中 at 2008年01月31日 10:33
tetsuさんはじまして。いつも詳細な釣行レポートを楽しく読ませていただいております。
実は私も当日に当エリアにいました。しかもtetsuさんの左隣(写真のアルミBOXが私です。)写真を撮られていたので、ブログをやっている人かなと思っておりましたがtetsuさんだったのですね。
私は引き続き午後もやりましたが、状況は午前と同じでクランク、ミノーが良かったです。60cm級のニジ、ブラウン、ブルック、ヤマメなど釣れて楽しめました。今後も当エリアに足を運びそうです。(混まなければいいですけど)
スタッフの、のんびりできる釣り場にしたいという言葉にも好感がもてました。私がスタッフから聞いた情報は、最深部2.8m。ハヤっ子が川から入りそれがベイトとなっていた(ミノーへの反応がいいわけだ)。
今後も釣行レポートを楽しみにしております。
実は私も当日に当エリアにいました。しかもtetsuさんの左隣(写真のアルミBOXが私です。)写真を撮られていたので、ブログをやっている人かなと思っておりましたがtetsuさんだったのですね。
私は引き続き午後もやりましたが、状況は午前と同じでクランク、ミノーが良かったです。60cm級のニジ、ブラウン、ブルック、ヤマメなど釣れて楽しめました。今後も当エリアに足を運びそうです。(混まなければいいですけど)
スタッフの、のんびりできる釣り場にしたいという言葉にも好感がもてました。私がスタッフから聞いた情報は、最深部2.8m。ハヤっ子が川から入りそれがベイトとなっていた(ミノーへの反応がいいわけだ)。
今後も釣行レポートを楽しみにしております。
Posted by haru at 2008年01月31日 22:48
☆ KAZさん、こんばんは (^~^)/
貴ブログの釣行記事を拝見させていただきましたが、
さすがはKAZさん、いい仕事してますね(^^)
それだけ釣れれば、私にはパラダイスかもしれません。
(少なくとも神奈川県内のポンドエリアでは!)
良型は「時折、混じる」という方がワクワク感があっていいんですよね。
すそのFPに行き過ぎると確かに麻痺してきますが…(^^;
※ 記事内リンク、どうも有難うございました m(_ _)m
☆ haruさん、はじめまして&こんばんは (^~^)/
おぉ~、お隣さんでしたか!(@o@)ビックリ
上手な方だなぁ~と思って、クランク真似させてもらいました(^^;
私のへぼい釣り、お恥ずかしい限りです。
ベイトがウグイということなれば、俄然ミノーが楽しそうですね。
次回は是非とも試してみたいと思います。
>最深部2.8m。
結構ありますね。(とてもそんな風には見えませんでしたが…)
貴ブログの釣行記事を拝見させていただきましたが、
さすがはKAZさん、いい仕事してますね(^^)
それだけ釣れれば、私にはパラダイスかもしれません。
(少なくとも神奈川県内のポンドエリアでは!)
良型は「時折、混じる」という方がワクワク感があっていいんですよね。
すそのFPに行き過ぎると確かに麻痺してきますが…(^^;
※ 記事内リンク、どうも有難うございました m(_ _)m
☆ haruさん、はじめまして&こんばんは (^~^)/
おぉ~、お隣さんでしたか!(@o@)ビックリ
上手な方だなぁ~と思って、クランク真似させてもらいました(^^;
私のへぼい釣り、お恥ずかしい限りです。
ベイトがウグイということなれば、俄然ミノーが楽しそうですね。
次回は是非とも試してみたいと思います。
>最深部2.8m。
結構ありますね。(とてもそんな風には見えませんでしたが…)
Posted by tetsu at 2008年02月01日 01:18