2013年05月07日
13/05/06 芦ノ湖
前回 のリベンジを期して芦ノ湖へ、再び…。

いつもの山のホテル下に 5:30 着。
GW最終日ですが思ったよりも空いていて、
ここまでショアのルアーフライアングラーは1人のみ。
一方、今日の風向きは先日同様に南西(=向かい風)と理想的。
水温も実測で11.6℃と前回よりも約2℃上昇し、
さらに水位も10cmほど低下( テレメータ芦ノ湖 : 2.13m)
コンディション的には十分なぐらい揃いました。
湖岸にはワカサギ「接岸」も数多く確認できます。
ユスリカサイズのハッチも散見できますし、
射程圏内でのライズも3~4回確認。
いつ釣るか、今日でしょ
そしてキャスト開始からあっという間に1時間経過…。(6:45)
…。
居付き
の反応がなければあとは回遊待ちです。
…。
とにかく湖面が
照らされてくる8時頃までが勝負。
刻一刻とタイムリミットが迫ってきます
(焦ったところで仕方ないのですが…)
…。
するとようやくロッドティップから伝わる生命反応
と、同時にラインに
テンションが掛かります 
ドラグは無反応、アベレージサイズ級ですが
とにかく1尾、このポイントで実績を重ねることも大事。
…。
むむっ、赤の二本線ということは…。
…。
残念、芦ノ湖では初のウグイさんでした
(でもヒレピン!)

芦ノ湖は魚種が豊富とはいえ、よりによってウグイさんとは…とほほです。
(せめてブラックバスならバサーさんには情報記事になるのですが…)
その後、何事もなく1時間が過ぎ、うららかな陽気に
そして波も穏やかでシャローのボトムまでキラキラと明るい
日差しが…。
画像にマウスを置くと富士山が綺麗 ┌(^~^)
世界遺産を見ながらの釣りも贅沢ですが、
こうなってしまうと過去の経験則ではまず釣れません。
(
深場に移動でしょう…)
と、思って今日はちゃんとスケジュールを考えてきました。
8~9時頃まで釣れなかったら一旦撤収し、
夕マズメまで
とライトタックルで桟橋護岸から陸っぱリ。
(エリアスプーン、クランクで楽しむのです)
のはずでしたが…
…
10時頃からにわかに強風が吹き始め、間もなく湖面は大荒れ
(天気予報でも神奈川県内に強風波浪注意報発令)
風力4 (=波が長くなり白波が増える)っていうかそれ以上でしょう

南西の風に煽られて護岸はプチ高潮状態。
若干の風裏になる白鳥ワンドで護岸からロッドを出しましたが、
それでも風向きが徐々に変わり、ここでも万事休す。

寒冷前線に向かって吹き込んでいたのね、風が…。
天気図をもう少しちゃんと見ておけばよかった
無論、強制終了です、今日の釣りは…
あぁ~実に中途半端(不完全燃焼)だなぁ~。
暇なので護岸の餌師さんに話を聞いてみると
前日に良型のレインボーを釣ったほか、
この日も別の方が50cmUPのブラウントラウトを釣ったとのこと。
またこの荒れる状況の中、白鳥ワンドで粘っていた餌釣りファミリーも
40cmぐらいのレインボーを2尾釣るところを目撃しましたから
釣れないのではなく、タイミング次第なんでしょうね。
で、とにかく朝マズメの一瞬勝負
もうこれはほとんど「運」なのか…。
それはともかく、水温的にはあと1~2週間ぐらい?
ショアからでもトラウト、大丈夫でしょう。
とにかく、このままでは終われません
ところで何気にこれで3釣行連続ノーフィッシュ。
何だかなぁ~下手というか、スランプというか、空回りというか、
あれこれ考えて釣行に臨むのはそれなりに楽しいのですが、
さすがにそろそろ癒されたい気分です
<タックル>
画像にマウスを置いてね ┌(^~^)
<ロッド>
・ウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti
やっぱりそこそこのサイズでないと楽に寄っちゃいますね。
そう思うと前回バラしたのはかなりの
大物だったと改めて 
・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
元箱根湾の桟橋護岸で使用しましたが、
ルアーウエイト1~5gなので丁度いい感じ。
このロッドならアベレージサイズでもかなり楽しめそうです。
(釣れればの話ですが…)
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
PE、強風でもライントラブルは皆無。
スプールサイズが大きいからかもしれませんが、
やはり実績のABSスプールは安定感がありますね。
最近はすっかりシマノ派なんですが、
旧リアルフォー世代、トーナメント後期世代のモデルは
ダイワのほうが今でもいいと思うものです。
(いろいろとカスタマイズも出来ましたし…)
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド

コスパのいいPEラインの中には強度が低いものもありますので要注意。
とりあえずラビノヴァX(=0.8号で17.7lb)を基準にしています。
<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 10lb

10lbなので多少の根掛かりも引っ張ればフックが伸びて外れます。
<ルアー>
・MIU 8g (上州屋東大和OW店オリカラ)
<次釣行への私的メモ>
・もうあと1時間早く到着
・箱根神社下
・桟橋護岸用ランディングネット&ヒップウェーダーとアウトドアチェア
・イグジスト替スプール(ナイロン?)
・来シーズンは4月の成魚放流を楽しむ?
バス釣りをしないので芦ノ湖年券(16,500円、13釣行以上)やっぱり高いかも…。

いつもの山のホテル下に 5:30 着。
GW最終日ですが思ったよりも空いていて、
ここまでショアのルアーフライアングラーは1人のみ。
一方、今日の風向きは先日同様に南西(=向かい風)と理想的。
水温も実測で11.6℃と前回よりも約2℃上昇し、
さらに水位も10cmほど低下( テレメータ芦ノ湖 : 2.13m)
コンディション的には十分なぐらい揃いました。
湖岸にはワカサギ「接岸」も数多く確認できます。
ユスリカサイズのハッチも散見できますし、
射程圏内でのライズも3~4回確認。
いつ釣るか、今日でしょ

そしてキャスト開始からあっという間に1時間経過…。(6:45)

居付き


とにかく湖面が

刻一刻とタイムリミットが迫ってきます

(焦ったところで仕方ないのですが…)

するとようやくロッドティップから伝わる生命反応

と、同時にラインに


ドラグは無反応、アベレージサイズ級ですが
とにかく1尾、このポイントで実績を重ねることも大事。

むむっ、赤の二本線ということは…。

残念、芦ノ湖では初のウグイさんでした


芦ノ湖は魚種が豊富とはいえ、よりによってウグイさんとは…とほほです。
(せめてブラックバスならバサーさんには情報記事になるのですが…)
その後、何事もなく1時間が過ぎ、うららかな陽気に

そして波も穏やかでシャローのボトムまでキラキラと明るい


画像にマウスを置くと富士山が綺麗 ┌(^~^)
世界遺産を見ながらの釣りも贅沢ですが、
こうなってしまうと過去の経験則ではまず釣れません。
(

と、思って今日はちゃんとスケジュールを考えてきました。
8~9時頃まで釣れなかったら一旦撤収し、
夕マズメまで



(エリアスプーン、クランクで楽しむのです)
のはずでしたが…

…

10時頃からにわかに強風が吹き始め、間もなく湖面は大荒れ

(天気予報でも神奈川県内に強風波浪注意報発令)
風力4 (=波が長くなり白波が増える)っていうかそれ以上でしょう


南西の風に煽られて護岸はプチ高潮状態。
若干の風裏になる白鳥ワンドで護岸からロッドを出しましたが、
それでも風向きが徐々に変わり、ここでも万事休す。

寒冷前線に向かって吹き込んでいたのね、風が…。
天気図をもう少しちゃんと見ておけばよかった

無論、強制終了です、今日の釣りは…

あぁ~実に中途半端(不完全燃焼)だなぁ~。
暇なので護岸の餌師さんに話を聞いてみると
前日に良型のレインボーを釣ったほか、
この日も別の方が50cmUPのブラウントラウトを釣ったとのこと。
またこの荒れる状況の中、白鳥ワンドで粘っていた餌釣りファミリーも
40cmぐらいのレインボーを2尾釣るところを目撃しましたから
釣れないのではなく、タイミング次第なんでしょうね。
で、とにかく朝マズメの一瞬勝負

もうこれはほとんど「運」なのか…。
それはともかく、水温的にはあと1~2週間ぐらい?
ショアからでもトラウト、大丈夫でしょう。
とにかく、このままでは終われません

ところで何気にこれで3釣行連続ノーフィッシュ。
何だかなぁ~下手というか、スランプというか、空回りというか、
あれこれ考えて釣行に臨むのはそれなりに楽しいのですが、
さすがにそろそろ癒されたい気分です

<タックル>

画像にマウスを置いてね ┌(^~^)
<ロッド>
・ウエダ トラウトスティンガー TSS-77Ti
やっぱりそこそこのサイズでないと楽に寄っちゃいますね。
そう思うと前回バラしたのはかなりの


・ウエダ ストリームスピン SS-62EXL
元箱根湾の桟橋護岸で使用しましたが、
ルアーウエイト1~5gなので丁度いい感じ。
このロッドならアベレージサイズでもかなり楽しめそうです。
(釣れればの話ですが…)
<リール>
・ダイワ 05 イグジスト2506
PE、強風でもライントラブルは皆無。
スプールサイズが大きいからかもしれませんが、
やはり実績のABSスプールは安定感がありますね。
最近はすっかりシマノ派なんですが、
旧リアルフォー世代、トーナメント後期世代のモデルは
ダイワのほうが今でもいいと思うものです。
(いろいろとカスタマイズも出来ましたし…)
<ライン>
・Berkley Power Extra 0.8号/18lb レッド

コスパのいいPEラインの中には強度が低いものもありますので要注意。
とりあえずラビノヴァX(=0.8号で17.7lb)を基準にしています。
<リーダー>
・VARIVAS ゲーム 10lb

10lbなので多少の根掛かりも引っ張ればフックが伸びて外れます。
<ルアー>
・MIU 8g (上州屋東大和OW店オリカラ)
<次釣行への私的メモ>
・もうあと1時間早く到着
・箱根神社下
・桟橋護岸用ランディングネット&ヒップウェーダーとアウトドアチェア
・イグジスト替スプール(ナイロン?)
・来シーズンは4月の成魚放流を楽しむ?
バス釣りをしないので芦ノ湖年券(16,500円、13釣行以上)やっぱり高いかも…。
最新!芦ノ湖のコンディション
朝晩と寒く、魚の喰いが渋くなってしまいました。
ここへきて、トローリングが調子を上げてきました。
比較的浅い水深で数釣りが楽しめたようです。
箱根の桜はだいぶ散ってきてしまいましたが、
湖のサクラマスはまだまだ狙えます!
ブラウン、サクラマスの調子が良く
餌釣り、トローリング、ミノーイングで各所で釣れています。
各所で大物上がっています!
ニジマスはミノーキャスティング、ギャレットで69cm、ポイント黒石。
ブラウンはミノーキャスティング、ギャレットで64.5cm、ポイント ムジナの窪。
年間大物賞更新となりました。
サクラマスは、52cm。
イワナはトローリング、ミノーで54cm、ポイントキャンプ場沖。
バスはビジョン110プラスで52cm。ポイント海賊船桟橋。
バスは姿はだいぶ見えるようになってきたようですがまだまだ難しいようです!
(2013/5/03 芦ノ湖漁協HP より抜粋)
Posted by tetsu_copen04 at 20:00│Comments(2)
│釣行記 2013
この記事へのコメント
tetsuさん、こんばんは。
天候の急変は芦ノ湖ならでは、ですが残念でしたね。
以前にも申し上げましたが、夜明けまでがプライムタイムですので、もう一度行かれるなら芦ノ湖の釣り開始時間(日の出1時間前~)からチャレンジしてみてください。
キモをもうひとつ挙げるなら、夜明け前に一番乗りできた場合はショアラインぎりぎりにワカサギがいるはずなので、いきなり立ちこまないでキャストしてみてください。トラウトはすぐ近くに居るはずです(^^)/
私のぶんも、ガツンとリベンジお願いします(^^)
天候の急変は芦ノ湖ならでは、ですが残念でしたね。
以前にも申し上げましたが、夜明けまでがプライムタイムですので、もう一度行かれるなら芦ノ湖の釣り開始時間(日の出1時間前~)からチャレンジしてみてください。
キモをもうひとつ挙げるなら、夜明け前に一番乗りできた場合はショアラインぎりぎりにワカサギがいるはずなので、いきなり立ちこまないでキャストしてみてください。トラウトはすぐ近くに居るはずです(^^)/
私のぶんも、ガツンとリベンジお願いします(^^)
Posted by ぱお at 2013年05月07日 21:46
☆ ぱおさん、こんばんは(^~^)/
開始時間、今日は 3:41…。
もうこうなるとほとんど徹夜ですね、きつ~(^^;
>いきなり立ちこまないで
これはもう鉄則ですよね。実施済み(^^)
>私のぶんも、ガツンとリベンジ
今年の釣果、やっぱり厳しいんでしょうか?
エキスパートのぱおさんですら微妙なら私じゃ…(^^;
開始時間、今日は 3:41…。
もうこうなるとほとんど徹夜ですね、きつ~(^^;
>いきなり立ちこまないで
これはもう鉄則ですよね。実施済み(^^)
>私のぶんも、ガツンとリベンジ
今年の釣果、やっぱり厳しいんでしょうか?
エキスパートのぱおさんですら微妙なら私じゃ…(^^;
Posted by tetsu at 2013年05月07日 23:37