2013年03月31日
カーディフ エクスリード@JFF2013
カーディフ エクスリード に搭載されたTORZITEリング、実物見ました。
SICリングに比べると明らかに薄く、軽量化は一目瞭然。

カテゴリー的には一応「エリアロッド」ではありますが、
HK S59UL/F は適度な張りがあってアクションも程良いファースト。
5gぐらいまでのミノーイングなら遜色なく使えそうな印象です。
一般的には「量販」のイメージが先行するシマノのロッドですが、
ブランクの品質(評判?)は良く、コスパは優れていると思います。
SICリングに比べると明らかに薄く、軽量化は一目瞭然。

カテゴリー的には一応「エリアロッド」ではありますが、
HK S59UL/F は適度な張りがあってアクションも程良いファースト。
5gぐらいまでのミノーイングなら遜色なく使えそうな印象です。
一般的には「量販」のイメージが先行するシマノのロッドですが、
ブランクの品質(評判?)は良く、コスパは優れていると思います。
TORZITE(トルザイト)リングは、富士工業のブース に
「参考出品」として 展示 されていました。(撮影禁止)
担当者の説明では、今のところ具体的な製品化の予定は未定で
SICよりも上位クラスの位置付けから、それなりの価格にはなるとのこと。
今回のシマノさん(カーディフエクスリード、ワールドシャウラ)は
あくまで「お付き合いもあるので…」ということらしいです。
それはさておき、何万円もするようなトラウトロッドはもう…と思うだけに
しばらくは縁のないガイドリングでしょうねぇ~。
(今のところKガイドほどの有用性・必要性も感じませんし…)
Posted by tetsu_copen04 at 00:00│Comments(2)
│ロッド
この記事へのコメント
Kガイド唯一のメリットであるPEラインの糸絡み軽減を喧伝しながら、フレーム構造上生じるデメリットには目を瞑ってユーザーに代替を煽り、極短期間でマイナーチェンジ(失笑)というFUJIのビジネスモデルは大嫌いです(-_-;)
後日、手持ちのロッドのトップガイドリングだけ交換してもメーカーの能書きが本当なら違いは分かるはずですね(^^;
後日、手持ちのロッドのトップガイドリングだけ交換してもメーカーの能書きが本当なら違いは分かるはずですね(^^;
Posted by ぱお at 2013年03月31日 09:57
☆ ぱおさん、こんばんは(^~^)/
ここ数年のKガイド導入過程は、明らかにユーザーには不親切で
加えて供給不足によるロッド生産への影響など
メーカーすらも振り回されたようですね。
ダイワが自社生産(AGS)するのも無理ないかも…。
ここ数年のKガイド導入過程は、明らかにユーザーには不親切で
加えて供給不足によるロッド生産への影響など
メーカーすらも振り回されたようですね。
ダイワが自社生産(AGS)するのも無理ないかも…。
Posted by tetsu at 2013年04月01日 01:07