2009年09月26日
09/09/25 大見川(梅木取水堰上流域)
ほとんどの河川が9月末で
今年のトラウトシーズン終了になるかと思いますが、
この2日前に釣行した神奈川の 中津川 は 10/14 まで、
また私のメインフィールドである伊豆の河川は、
(=河津川、松川湖上流域、白田川など)
10/31 まで釣りが可能なので、
何となくまだラストスパート中という感じなのです。
さて月内最後の釣行は、私の釣行エリアでは
例外的(?)に 9月末で禁漁となる狩野川支流へ
支流でもそこそこの型を出したいという欲もあり、
昨年(=08/9/12) 訪れた大見川の
梅木取水堰上流域 に再びエントリーします。
で盛夏のような日差しですが、川辺はすっかり秋の装い。

昨年は、新橋 より上流と冷川出合付近に入りましたが、
今回はその間の区間が遡行出来ないか、入川ポイントを探します。
(鮎師もいますから、階段や梯子はあるようなのです)
その前に肩慣らし程度に新橋上流200mをルアーでチェック。
アマゴらしき1バラシと20cmぐらいの鮎のスレが1尾。
水温は16.5℃、すでに鮎師が3人先行中でした。
しかし、凄い葦とススキですねぇ~。
どこから入ればいいんでしょうか…。

まずは新橋から左岸の護岸の上を歩いて
最初の堰堤のところまで来たところで
右岸、左岸にそれぞれ1箇所ですが梯子、階段を発見
しか~し、すでに先行の鮎師が
(しかも、4人…)

鮎なら狩野川本流も大見川もあるのに
何でわざわざこんな狭い支流に来るんですかぁ~
本流に行かないのなら、私が行きたいぐらいです
おぉっ、こんなところにいい堰堤があったんですね。

鮎師さんが立っている辺りから堰堤を見るときは画像をクリック!
案の定、画像に写っている鮎師さん、
ここでオトリを獲られたそうです。 私のルアーを食ってくれ~!
とりあえず入川(退川)ポイントが分かったので、
冷川出合から釣り上がろうかと思ったら、そこにも鮎竿が2本
も~、鮎釣り大会でもやってんのか?
とりあえず堰堤下だけでもルアーを投げてみたいと思い、
右岸から入川し、堰堤まで鮎師の間をピンポイントチェック。

で、もう意地になって堰堤下まで来たのですが、
上流から下ってきた鮎師の順番待ち。
待っている間に堰堤上で、アマゴ1バラシ…(泣)
せっかくここまで来たのですから、
気が済むまでルアーを投げてみましたが、やっぱりノー感じ ですよね。
一番楽しみにしていたポイントがこの状態で、もうがっくし
このあと
で立て直しを図りますが、精神的なダメージに弱い私。
夕方もう一度、同じ区間を釣り上がろうかとも思いましたが、
葦際の遡行が結構大変で、もうそこまでの気分になれず、
1箇所だけ冷川に行ってみたものの、チビを下回るミニアマゴが…。
やっぱり、素直に大見川で粘るべきだったかなぁ~。
最後の最後、今シーズンの区切りをつけることも兼ねて、
再度、大見川に戻り、定番の地蔵堂川出合に入ります。
そして、終了間際、掉尾の1尾(1チビ?)

今年最後の狩野川水系釣行でしたが、
何とも “ぐでぐで” なエンディングとなりました
<タックル>

この日もフライタックルを持参したのですが、
途中で面倒になりルアーで1日通してしまいました。
しかし、あの葦際の遡行やキャスティングは
フライだと結構大変かもしれませんねぇ~。
(あの堰堤下は広いので狙ってみたいですが…)
ルアータックルも今回は、
ショートロッド&ミッチェル409 にすればよかったです。
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb
<ルアー>
・トラウトチューン55HW (RY)
・アレキサンドラ50S (オオツカオリカラ ブラックレインボー)

ついつい買ってしまうアレキのオリカラ
今年のトラウトシーズン終了になるかと思いますが、
この2日前に釣行した神奈川の 中津川 は 10/14 まで、
また私のメインフィールドである伊豆の河川は、
(=河津川、松川湖上流域、白田川など)
10/31 まで釣りが可能なので、
何となくまだラストスパート中という感じなのです。
さて月内最後の釣行は、私の釣行エリアでは
例外的(?)に 9月末で禁漁となる狩野川支流へ

支流でもそこそこの型を出したいという欲もあり、
昨年(=08/9/12) 訪れた大見川の
梅木取水堰上流域 に再びエントリーします。


昨年は、新橋 より上流と冷川出合付近に入りましたが、
今回はその間の区間が遡行出来ないか、入川ポイントを探します。
(鮎師もいますから、階段や梯子はあるようなのです)
その前に肩慣らし程度に新橋上流200mをルアーでチェック。
アマゴらしき1バラシと20cmぐらいの鮎のスレが1尾。
水温は16.5℃、すでに鮎師が3人先行中でした。
しかし、凄い葦とススキですねぇ~。
どこから入ればいいんでしょうか…。

まずは新橋から左岸の護岸の上を歩いて
最初の堰堤のところまで来たところで
右岸、左岸にそれぞれ1箇所ですが梯子、階段を発見

しか~し、すでに先行の鮎師が


鮎なら狩野川本流も大見川もあるのに
何でわざわざこんな狭い支流に来るんですかぁ~

本流に行かないのなら、私が行きたいぐらいです

おぉっ、こんなところにいい堰堤があったんですね。

鮎師さんが立っている辺りから堰堤を見るときは画像をクリック!
案の定、画像に写っている鮎師さん、
ここでオトリを獲られたそうです。 私のルアーを食ってくれ~!
とりあえず入川(退川)ポイントが分かったので、
冷川出合から釣り上がろうかと思ったら、そこにも鮎竿が2本

も~、鮎釣り大会でもやってんのか?
とりあえず堰堤下だけでもルアーを投げてみたいと思い、
右岸から入川し、堰堤まで鮎師の間をピンポイントチェック。

で、もう意地になって堰堤下まで来たのですが、
上流から下ってきた鮎師の順番待ち。
待っている間に堰堤上で、アマゴ1バラシ…(泣)
せっかくここまで来たのですから、
気が済むまでルアーを投げてみましたが、やっぱりノー感じ ですよね。
一番楽しみにしていたポイントがこの状態で、もうがっくし

このあと


夕方もう一度、同じ区間を釣り上がろうかとも思いましたが、
葦際の遡行が結構大変で、もうそこまでの気分になれず、
1箇所だけ冷川に行ってみたものの、チビを下回るミニアマゴが…。
やっぱり、素直に大見川で粘るべきだったかなぁ~。
最後の最後、今シーズンの区切りをつけることも兼ねて、
再度、大見川に戻り、定番の地蔵堂川出合に入ります。
そして、終了間際、掉尾の1尾(1チビ?)


今年最後の狩野川水系釣行でしたが、
何とも “ぐでぐで” なエンディングとなりました

<タックル>

この日もフライタックルを持参したのですが、
途中で面倒になりルアーで1日通してしまいました。
しかし、あの葦際の遡行やキャスティングは
フライだと結構大変かもしれませんねぇ~。
(あの堰堤下は広いので狙ってみたいですが…)
ルアータックルも今回は、
ショートロッド&ミッチェル409 にすればよかったです。
<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si
<リール>
・ダイワ 07 セルテート ビンテージカスタム 2004
<ライン>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス サイトエディション 4lb
<リーダー>
・FAMELL フロロショックリーダー5lb
<ルアー>
・トラウトチューン55HW (RY)
・アレキサンドラ50S (オオツカオリカラ ブラックレインボー)
ついつい買ってしまうアレキのオリカラ
