2009年11月24日
09/11/23 フィッシングフィールド中津川
このところ風邪気味
でしたが、せっかくのぽかぽか
ですから
やっぱり外遊びしないともったいないです。
トラウトフィールドは、シーズンオフですから、
行くとしたら管理釣り場か冬季限定管理河川しかありません。
で、最初は徐々に上向きつつある 松川湖 にでも行こうかと思ったのですが、
紅葉連休の
渋滞必至なので、お手軽な FF中津川 へフライの練習に 
お昼過ぎに到着し、のんびりと
昼食後、スタートです。
中津川ダム下にはシーズン中、何度も釣行していますが、
FF中津川は、今年の6月以来5ヶ月ぶりです。
ここは、3時間 2,000円 とエリアとしては良心的で 、
なおかつ、
ガソリン代も往復で4リットルぐらいですから、
日の短い冬をのんびり遊ぶにはリーズナブルなのです。
(映画を見る+ポップコーン&コーラと同じぐらいでしょうか?)

そして、何より比較的空いているというのが、
フライ(キャスティング)練習中の私には重要です。
で、このところキャスティング練習もしてないので案の定、
最初は力んで初心者丸出しのへっぽこキャストの連続
近くにいたアングラーの方が、さすがに見かねて
ワンポイントアドバイスをしていただきました。
(どうもありがとうございました)
ラインも巻きっぱなしだったので、巻きグセがついてクルクル状態。
そんなこんなであっという間に1時間経過。(未だ釣果はレインボー1尾)
水面はほとんどライズもなく、まったりな状態。
最初のうちはドライで辛抱強く粘ってみましたが、
日も徐々に傾き、日陰になるとさすがにじっと待つのは寒く、
ニンフに替えて、スローシンキング&リトリーブ。
残りの2時間、飽きない程度には釣れてくれました

概ねこのサイズですし、ただでさえ無骨な私のロッドゆえに
掛かってしまえば、す~っと寄ってしまい、ほとんど妙味はありません。
#1~2 ぐらいのロッドならスリリングに楽しめるかもしれません。
16:00 ぐらいになるとライズが始まり、ドライにも出始めます。
ボディーがホワイト~薄いブラウンなカラーのメイフライがいい反応でした。
16:30前に終了。
3時間で釣果は、トータルで 10尾ちょい ぐらいでしたかな。
(エリアのフライとしては少ないか
)
この日のアングラーの数は、ルアーとフライで半々ぐらいでしたが、
やはりフライのほうが平均的に釣れている印象です。
(フライは常連さんが多そうでしたが…)
個人的には、ルアーでこのエリアは、
特段、数が出るわけでもなく型も小さめで
ちょっと物足りないんじゃないかなぁ~と思う次第。
空いているので、FO王禅寺よりはいいか、程度かと。
それはともかく、もうすっかり冬ですね。
かなり深々と身体が冷えました。
もう真冬の格好をしても全然、違和感ないですね。
(特に動きの少ないエリアフィッシングでは…)
<タックル>

<ロッド>
・Scott SVS-804
私の合わせが強すぎるというのもあるのですが、
掛かった後、ティップが“しなやかに”ベンドしていかないんですよね。
ガツン!って感触後、もっそりとギュ~って感じ。
(その分、バッドパワーは余裕たっぷり)
ルアーロッドはしなやかなタイプばかり使っていますので
余計にそう感じるだけかもしれませんが
エントリーモデルにいろいろと求めるのはなんですが、
こういうのは日本製のロッドのほうが繊細なんでしょうかね。
<リール>
・Hardy Marquis #4
このところ3釣行連続でこのリール。
何となくリラックス感があって、いいですね。
マーキスでは、このシルバーモデルが一番好きかな?
(ボディーもシルバーのマーキス、そそられるぅ~)
<ライン>
・メーカー不明の WF4F
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X
<フライ>
・ヘアーズイヤーニンフなど
ドライは、カディスよりメイフライのほうがマッチしてました。


やっぱり外遊びしないともったいないです。
トラウトフィールドは、シーズンオフですから、
行くとしたら管理釣り場か冬季限定管理河川しかありません。
で、最初は徐々に上向きつつある 松川湖 にでも行こうかと思ったのですが、



お昼過ぎに到着し、のんびりと

中津川ダム下にはシーズン中、何度も釣行していますが、
FF中津川は、今年の6月以来5ヶ月ぶりです。
ここは、3時間 2,000円 とエリアとしては良心的で 、
なおかつ、

日の短い冬をのんびり遊ぶにはリーズナブルなのです。
(映画を見る+ポップコーン&コーラと同じぐらいでしょうか?)

そして、何より比較的空いているというのが、
フライ(キャスティング)練習中の私には重要です。
で、このところキャスティング練習もしてないので案の定、
最初は力んで初心者丸出しのへっぽこキャストの連続

近くにいたアングラーの方が、さすがに見かねて
ワンポイントアドバイスをしていただきました。
(どうもありがとうございました)
ラインも巻きっぱなしだったので、巻きグセがついてクルクル状態。
そんなこんなであっという間に1時間経過。(未だ釣果はレインボー1尾)
水面はほとんどライズもなく、まったりな状態。
最初のうちはドライで辛抱強く粘ってみましたが、
日も徐々に傾き、日陰になるとさすがにじっと待つのは寒く、
ニンフに替えて、スローシンキング&リトリーブ。
残りの2時間、飽きない程度には釣れてくれました


概ねこのサイズですし、ただでさえ無骨な私のロッドゆえに
掛かってしまえば、す~っと寄ってしまい、ほとんど妙味はありません。
#1~2 ぐらいのロッドならスリリングに楽しめるかもしれません。
16:00 ぐらいになるとライズが始まり、ドライにも出始めます。
ボディーがホワイト~薄いブラウンなカラーのメイフライがいい反応でした。
16:30前に終了。
3時間で釣果は、トータルで 10尾ちょい ぐらいでしたかな。
(エリアのフライとしては少ないか

この日のアングラーの数は、ルアーとフライで半々ぐらいでしたが、
やはりフライのほうが平均的に釣れている印象です。
(フライは常連さんが多そうでしたが…)
個人的には、ルアーでこのエリアは、
特段、数が出るわけでもなく型も小さめで
ちょっと物足りないんじゃないかなぁ~と思う次第。
空いているので、FO王禅寺よりはいいか、程度かと。
それはともかく、もうすっかり冬ですね。
かなり深々と身体が冷えました。
もう真冬の格好をしても全然、違和感ないですね。
(特に動きの少ないエリアフィッシングでは…)
<タックル>

<ロッド>
・Scott SVS-804
私の合わせが強すぎるというのもあるのですが、
掛かった後、ティップが“しなやかに”ベンドしていかないんですよね。
ガツン!って感触後、もっそりとギュ~って感じ。
(その分、バッドパワーは余裕たっぷり)
ルアーロッドはしなやかなタイプばかり使っていますので
余計にそう感じるだけかもしれませんが

エントリーモデルにいろいろと求めるのはなんですが、
こういうのは日本製のロッドのほうが繊細なんでしょうかね。
<リール>
・Hardy Marquis #4
このところ3釣行連続でこのリール。
何となくリラックス感があって、いいですね。
マーキスでは、このシルバーモデルが一番好きかな?
(ボディーもシルバーのマーキス、そそられるぅ~)
<ライン>
・メーカー不明の WF4F
<リーダー&ティペット>
・ティムコ AKRON STANDARD 5X 7.5ft
・ティムコ AKRON ミスティープラスティペット 5X
<フライ>
・ヘアーズイヤーニンフなど
ドライは、カディスよりメイフライのほうがマッチしてました。