2012年のトラウトシーズン開幕です
昨年は東日本大震災での混乱や天候不順、低迷する釣果など
終始 淡々と静かにシーズンが過ぎてしまった印象なのですが、
一定の時間と距離を開けたことで今シーズンは何となく肩の力が抜け、
より素直に自然体でフィールドに臨めるような気がします。
さて、狩野川本流から早速スタートです
と、その前に「年券」購入のため
狩野川漁協 に 立ち寄り。
毎年この風景を見ると故郷でもないのに何故か懐かしいというか、
また今年も始まるんだなぁ~という気分になりますね。
今年から 5/20~7/31 まで下流域での遊漁期間が延長されましたが、
改まってそのための成魚放流もなく、基本的にタフな区域ですから
例年通り 5/19 までが実質的な狩野川本流の解禁期間でしょう。
画像にマウスを置くと画像UP!
一方、昨年は全体的に釣果は不調という印象だったものの
シーズン終了後の大雨による大きな増水によって
様々な意味でリフレッシュされた状態だと聞き及んでおり、
釣果 へのささやかな期待もしています。
(
解禁前の成魚放流 も増えたようですし…)
で、まずは「ます」で少々腹ごしらえ
“うるう年”だったことが功を奏してか(?)解禁日当日の は回避されましたが、
それでも2日目のこの日も冷たい とコンディションはイマイチ。
(せめて午前中だけでも降らないで欲しかったのですが…)
とはいえ、トラウトロッドを振るのは昨年10月以来、
ましてや狩野川に来たのは昨年の5月以来約10ヶ月ぶりですから
近年の私にしては長いブランクでもあり、ある種の新鮮さもあります。
ということで、まずは本流域の“お気に入り”松ヶ瀬に入ります。
既にしとしとと雨が降り始めています (
10:00)
大きなストラクチャーにはそれほどの変化はありませんが、
年々浅くなりつつあった川相はやや回復したような印象。
でもまだ初めて来た4年前ほどではないと思います。
ここは幾度となく 巡り会っていますので
丁寧に確認するようにルアーを通していけば大丈夫(なはずでしたが…)
久々のトラウトルアーで最初は少々ぎこちなく
サミングやキャストミスもありましたが、それでもちょっと肩透かしな感じ。
しかも解禁2日目にして、ましてやこれだけのポイントに
成魚放流 が1尾も居ないはずもなく
恐らく低水温が微妙に影響している感じがします。
(水温を計ろうとしたら電池接触不良なのか水温計が動作せず…)
っていうか、狩野川の県道路肩にたっぷり があるのを見るとねぇ~。
(伊豆で積雪を見たのはあまり記憶にありませんし…)
それでも何とか2012年のファーストコンタクト!(アワセが遅れました)
で、その直後に…
まずは嬉しい今年の初アマゴです
画像にマウスを置いて、そのあとクリックしてね
約20cmの成魚放流個体ですが、
それでもこういう状況ですから有り難いものです
その後、2バイトをアワセでミスって次のポイントに移動です。
ショートバイトなのか私が鈍いのか…(恐らく後者 )
続いて解禁直後の一発大物(か数釣り)狙いで雲金に
雲金橋下の淵では昨年良型を逃しているだけに期待も高かったのですが
降り始めから2時間ほどですでに笹濁り状態(恐らく「雪代」も入っている感じ)
こうなってくるともう時間との勝負ですが、春雨には程遠い寒さもあり
内心はもうほとんど諦めの気分…
あっけなくノーチェイスで終わりました。
雲金橋上の瀬も川相は良くなったと思うのですが、
如何せん、昨年の大不振が脳裏にあって
やはりそれなりの釣果がないとまだ復活とは言い切れない状況かと。
ここで一旦ランチブレイク (
13:00)
しか~し、その後も は止むどころか時折、強く降り続けます。
笹濁りから抹茶状態に…。
ということで、護岸工事、雪代、降雨による濁りで万事休すと相成りました
釣果は際どく
アマゴ1尾
今までだと「ちょっとなぁ~」という気分でしたが、
こういう天候ですし、今日はこれで十分という感じがします。
コペンでのドライヴを楽しんで、平穏にロッドを振ることが出来て、
しかも、狩野川でルアーを始めた年(=
2008年)には
本当に苦労した1尾も釣れたことですし、
いろいろと欲張ってもそう上手くはいかないものですよね。
少しだけ気持ちが初心に戻れたような気がしています
<タックル>
<ロッド>
・パームス シルファー SYGSi-56L Smart Flex IIDA CONCEPT
Kガイド前の初年度ヴァージョンですが、
その「Kガイド」もFUJIのカタログを見るとマイナーチェンジしたようです。
なんだかパソコンのOSとかケータイの機種みたいに
更新されるごとに何となく勝手に陳腐化されているようで嫌な感じです。
(私なんかまだ「Windows XP」ですし…)
<リール>
・シマノ 10 ステラ C2000HGS
あぁ~ショック。
スプールのエッジに小さな傷がぁ~
(こういう道具ですから仕方ないのですが…)
<ライン>
・RAPARA
RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.6号(13.9lb)
視認性はVARIVASのSTAダブルクロスとほぼ同じで
それほどよくもありませんが、とりあえず雨天下では大丈夫。
まだ使い始めたばかりですからトラブルもなく
使用感も至って普通のPEラインですからコスパはいいと思います。
<リーダー>
・VARIVAS スーパートラウトアドバンス 6lb
昨シーズンよりリーダーはフロロからナイロンにしました。
定番VARIVASのSTAなら細さと強度、そして実績も安心ですし、
何より最近は安くなりましたからね、このライン。
<ルアー>
・アレキサンドラ50HW(アバロンアユ)
アレキサンドラ の中でもこのアバロンアユは抜きん出て秀逸です。
なのにこの日、ロストしてしまいました
手持ちはあと1個だけ。もう少しストックしておけばよかった…。
(ネットショップでは在庫僅少でまとめて入手不可の状態)
っていうか、アレキサンドラ50HW自体の店舗在庫も少ないですし…